ホーム > 落研家:さとうしんいちの『2013 落語ライブ見聞録@関西』

立川談春
「橘 蓮二写真集 噺家 立川談春」(河出書房新社)より

今後レポート予定のオススメ落語公演

「立川談春独演会」
▼7月3日(水) 19:00 Sold Out!!
兵庫県立芸術文化センター 阪急 中ホール
全席指定-3800円
[出演]立川談春
※未就学児童は入場不可。
※当日券その他のお問い合わせは、下記連絡先まで。
[問]キョードーインフォメーション
■06-7732-8888

その他のオススメ落語公演

「立川談春独演会」
▼6月7日(金) 19:00
京都府立文化芸術会館
当日引換券-3800円
[出演]立川談春
※未就学児童は入場不可。
※チケットは、インターネット・店頭にて販売。電話での受付はなし。公演当日会場にて開演1時間前より座席指定券と引換え。離れたお席になる場合があります。1人2枚まで。
[問]キョードーインフォメーション
■06-7732-8888
チケット情報はこちら

天満天神繁昌亭
〈第15回 笑福亭松喬一門会〉
発売中 Pコード:597-700
▼6月9日(日) 18:00
天満天神繁昌亭
全席自由-3000円
[出演]笑福亭松喬/笑福亭三喬/笑福亭遊喬/
笑福亭右喬/笑福亭喬若/笑福亭生寿
※未就学児童は入場不可。
[問]天満天神繁昌亭■06-6352-4874
チケット情報はこちら

天満天神繁昌亭
〈福笑・仁智二人会〉
発売中 Pコード:597-700
▼7月3日(水) 18:30
天満天神繁昌亭
全席指定-3000円
[出演]笑福亭福笑/笑福亭仁智/笑福亭たま
※未就学児童は入場不可。
[問]天満天神繁昌亭■06-6352-4874
チケット情報はこちら

「東西吟選落語会~七夕寄席~」
発売中 Pコード:427-211
▼7月7日(日) 13:00
神戸文化ホール 中ホール
1階席-3500円 2階席-3000円
[出演]桂小枝/桂雀々/柳亭市馬/笑福亭三喬/
柳家喬太郎/春風亭一之輔/なにわの会(お囃子)
※未就学児童は入場不可。
[問]神戸文化ホール■078-351-3349
チケット情報はこちら

天満天神繁昌亭
〈春蝶・かい枝・吉弥三人会〉

発売中 Pコード:597-700
▼7月9日(火) 18:30
天満天神繁昌亭
全席指定-2500円
[出演]桂春蝶/桂かい枝/桂吉弥/桂紋四郎
※未就学児童は入場不可。
[問]天満天神繁昌亭■06-6352-4874
チケット情報はこちら

「志の輔らくご in 森ノ宮 2013」
6月16日(日)一般発売 Pコード:429-431
▼8月1日(木)~4日(日)
(木)(金)18:30 (土)17:00 (日)14:00
森ノ宮ピロティホール
全席指定-4500円
[出演]立川志の輔
※未就学児童は入場不可。
※発売初日はチケットぴあ店頭での直接販売および特別電話[TEL]0570(02)9560(10:00~18:00)、通常電話[TEL]0570(02)9999にて予約受付。
[問]キョードーインフォメーション■
06-7732-8888
チケット情報はこちら

桂文珍 三遊亭円朝「牡丹燈籠」読み語りの会
~五夜連続全編通し~
6月15日(土)一般発売 Pコード:429-572
▼8月12日(月) 19:00
1日券-3000円(整理番号付)
5日間通し券-12000円(整理番号付)
▼8月13日(火)~16日(金) 19:00
1日券-3000円(整理番号付)
TORII HALL
[出演]桂文珍
※未就学児童は入場不可。ビデオ・カメラまたは携帯電話での撮影禁止。出演者は変更になる場合がありますので予めご了承下さい。尚、変更に伴う払戻しは行いません。
[問]チケットよしもとお問合せ専用ダイヤル
■0570-036-912
チケット情報はこちら

「立川志の輔独演会」
6月5日(水)一般発売 Pコード:428-973
▼9月7日(土)・8日(日)
(土)17:00 (日)14:00
京都芸術劇場 春秋座
一般-4000円(指定)
シニア-3600円(指定、60歳以上)
[出演]立川志の輔
※未就学児童は入場不可。
[問]京都芸術劇場チケットセンター■
075-791-8240
チケット情報はこちら

『落語ライブ見聞録@関西』一覧

【其の一】立川談春独演会
【其の二】志の輔・談春 祝祭落語会
【其の三】桂雀々 必死のパッチ 5番勝負
【其の四】立川談春独演会「デリバリー談春」
【其の五】志の輔らくご in 森ノ宮 2013
【其の六】米朝一門会
【其の七】ぴあ寄席 ~あきんど落語編~
【其の八】立川談春独演会
【其の九】三枝改メ六代桂文枝襲名披露公演
【其の十】ぴあ寄席 ~湯けむり落語編~
【其の十一】立川談春 三十周年記念落語会
『もとのその一』(大阪)

【其の十二】立川談春 三十周年記念落語会
『もとのその一』(神戸)

【其の十三】ゆうちょ 笑福亭鶴瓶落語会
【其の十四】志の輔らくご in 森ノ宮 2014
【其の十五】立川談春 三十周年記念落語会「もとのその一」『百年目』の会
【其の十六】志の輔らくご in 森ノ宮 2015
【其の十七】桂文太 ぷれみあむ落語会 in NGK
【其の十八】笑福亭鶴笑の夏休みファミリー劇場~笑福亭鶴笑のパペット落語~
【其の十九】夢の三競演2015~三枚看板・大看板・金看板~
【其の二十】よしもと落語 若手まつり

『2012年 立川談春見聞録』一覧

【1】4月公演見聞録『慶安太平記』
【2】5月公演見聞録『百川』『文違い』
【3】6月公演見聞録『岸流島』『品川心中』
【4】7月公演見聞録『包丁』『紺屋高尾』
【5】8月公演見聞録『かぼちゃ屋』『小猿七之助』『景清』
【6】9月公演見聞録『おしくら』『五貫裁き』
【7】10月公演見聞録『九州吹き戻し』『厩火事』
【8】11月公演見聞録『白井権八』『三軒長屋』
【9】12月公演見聞録『冨久』『六尺棒』
【10】最終回 森ノ宮ピロティホール3周年記念祭 特別公演見聞録『芝浜』

どんなに久しく逢っていなくても、
再会した瞬間に時が戻ってしまう旧友のように、
4ヶ月ぶりに神戸朝日生命ホールに現れた立川談春は、
その姿だけで、500人の観客の心を、わしづかみにしたのでした。

いや、ほんま、ずるいで、この人。

さて、“粗忽(そこつ)”という言葉。
関西ではなじみがないですよね。
そそっかしい、とかそういう感じ。関西弁で言うと…やっぱり、ないんちゃうかなぁ。
落語の世界でも、江戸特有のもので、
似ている噺があってもタイトルが違ったりしています。
(『粗忽の使者』と『月並丁稚』、『粗忽の釘』と『宿替え』、とか)

その“粗忽”をテーマに、なんともゆるーい感じのマクラを展開。

柳家小さん師匠はじめ、昔の名人が良く使っていたフレーズ、
「粗忽ものは健忘症」と言ったところでは、
「健忘症、健やかに忘れる病気!」と口走り、
あらためて、「健忘症って、健やかに忘れる? すごいねぇ~、これ。」と、
自分で妙に納得したりして。
その様子で、しっかり笑いを取ったりして。それがまた、ずるかったりして。

さて、『粗忽の使者』。
将軍家から奥さんを迎えられる名家であることを表すため、
家の門を赤く塗ることが許されている大名、赤井御門守(あかいごもんのかみ)。
そこに仕える地武太治部右衛門(じぶたじぶえもん)という“粗忽な”侍が主人公。
いや、もう、デタラメ三昧。
別当を弁当というのは、まだありそうな話で、
後ろ向いて馬に乗って飛び出していったあとは、
あろうことか自分の名前を忘れるって!そんなやつはおらんやろ!!
挙句、口上を忘れたので、思い出すためにつねってくれと尻を突き出す。
ところが、この尻、昔から物を忘れるたびに母親につねられてきたものだから、
カチンコチン。
応対していた男の指でつねったくらいではびくともしない。
それを爆笑しながら見ていた庭師が出てきて、なんと、くぎ抜きで…。

中入りをはさんでの『妾馬』は、マクラなし。
いきなり、大家さんと八五郎のやり取りから始まりました。
先ほどの『粗忽の使者』でも出てきた赤井御門守に見初められた八五郎の妹、鶴。
なんとお世継ぎの男の子を産んだという。
大家さんがお世継ぎのことを“お世取り”と言ったところから、
“鳥”を産んだと勘違いし、妄想の世界に入っていく八五郎。
そこで、なんと「一回聞くよ」と言って、妄想三昧をスルーする大家さん。
ノンストップの不条理満開の大スペクタクルに、もちろん場内は大爆笑。

お話のほうは、
お世取りを産んだ褒美として兄との面会を願い出た鶴。
お屋敷に上がるのに相応しい格好をすべて大家さんに用意してもらい、
その姿を母親に見せたあとで、いざ、参上。
お世話人の三太夫がやきもきするのも露知らず、
無礼講よろしく言いたい放題。
勧められるままに酒を煽ると、さらに暴走気味に。
と、お殿様の横に、赤ちゃんを抱いた妹、鶴をやっと見つける。
ここからが、八五郎の独壇場。
妹を慈しむ気持ちが抑えきれなくなり、悪態ついたり、懇願したり。
さらには、自分よりも想っている母のことを語り、逢えないつらさを訴える。
実直で人情深い様子を気に入った殿様が、
なんと、この八五郎を召抱えたいと言い出す。
まさかの仕官が叶った八五郎、これを機会に名を改め、
さっきの『粗忽の使者』で活躍した地武太治部右衛門となった、
というところで、大爆笑のうちにオチ。

なんでしょう。この、清々しい読後感。
そう、これは、すごくおいしいものを、ちょうどいい分量食べた後の満腹感です。

なんか、談春さんの話って、料理みたい?

『粗忽の使者』では、
間違いなく地武太治部右衛門の粗忽っぷりがメインの食材。
ここに別当たちの、治部右衛門を馬鹿にしつつあしらうやりとりや、
応対する武士のクソまじめに困る様子、
さらには、それを見ていた庭師たちのはしゃぎっぷりなど、
大胆でありながら丁寧に味付けされたどんぶり料理のようでした。

そして、続く『妾馬』こそが、
まさに、「談春落語料理説」を証明する噺だったと言えるでしょう。
大家さんとのやりとりは前菜で、
おっかさんとの丁々発止は煮物か焼き物?
門番との箸休めを通っていくと、
三太夫とのどこかギクシャクしたやり取りは気まぐれサラダと言ったところかな。
座敷に上がってからは、いよいよメインディッシュ。
出るわ出るわの、美食三昧!
会席料理でもフレンチのコースでもなく、
「談春噺」と言うオリジナルメニューが、めくるめく展開される感じ。

本当の料理人が、仕入れの素材によって料理を変えるように、
談春さんも、一見同じと思われるメニューを、
味付けや盛り付けや、時には大胆に素材まで取り替えて、
ご馳走してくれているんですね。

そもそもは、
『粗忽の使者』で地武太治部右衛門が“訪問する先”が赤井御門守、と言う定説を、
まったく逆の設定にして二つの話をつなげてしまう。
あまりに見事な、料理の腕前です。

そうそう、この談春さんの料理は、ついついお酒が進むんです。
この夜も、すっかりたっぷり酔わせていただきました! ういっ!

 



(2013年5月16日更新)