ホーム > 落研家:さとうしんいちの『立川談春見聞録』

立川談春
Photo by 橘 蓮二

立川談春独演会 2013年公演情報

▼5月19日(日) 15:00
Sold Out!!
奈良市ならまちセンター
全席指定-3800円
[出演]立川談春
※未就学児童は入場不可。
※当日券その他のお問い合わせは下記連絡先まで。

▼6月7日(金) 19:00
Sold Out!!

京都府立文化芸術会館
全席指定-3800円
[出演]立川談春
※未就学児童は入場不可。
※当日券その他のお問い合わせは下記連絡先まで。

6月1日(土)10:00より一般発売開始
Pコード:425-815
▼7月3日(水) 19:00

兵庫県立芸術文化センター 阪急 中ホール
全席指定-3800円
[出演]立川談春
※未就学児童は入場不可。
※発売初日はチケットぴあ店頭での直接販売および特別電話[TEL]0570(02)9560(10:00~18:00)、通常電話[TEL]0570(02)9999にて予約受付。
チケット情報はこちら

[問]キョードーインフォメーション
■06-7732-8888

『立川談春見聞録』一覧

【1】4月公演見聞録『慶安太平記』
【2】5月公演見聞録『百川』『文違い』
【3】6月公演見聞録『岸流島』『品川心中』
【4】7月公演見聞録『包丁』『紺屋高尾』
【5】8月公演見聞録『かぼちゃ屋』『小猿七之助』『景清』
【6】9月公演見聞録『おしくら』『五貫裁き』
【7】10月公演見聞録『九州吹き戻し』『厩火事』
【8】11月公演見聞録『白井権八』『三軒長屋』
【9】12月公演見聞録『冨久』『六尺棒』
【10】最終回 森ノ宮ピロティホール3周年記念祭 特別公演見聞録『芝浜』

 

笑福亭鶴瓶。言わずと知れた爆笑王。
落語の実力もさることながら、トークバラエティで見せる、
“爆笑エピソードに出会ってしまう才能”は、そりゃ、もう、『ネ申』。
もちろん、時に、自ら泥酔してネタを作ったりもしはりましたが…。

どうやら、談春さんに、その“出会ってしまう神”が降り始めた?
たぶん、降り始めたと思う? 降りはじめたんじゃないかな?
ま、ちょっと、覚悟はしておけ、っちゅう話です。

東京での六代桂文枝師匠襲名披露の夜。
一緒に呑んでた女の子が言った「いま、一番面白い噺家さんは三遊亭鬼丸。
鶴瓶ちゃんより面白いよ。」という言葉が、鶴瓶さんのオモシロプライドに火を点けた。
ニコニコしながらもライバル心むき出しの鶴瓶さん、直接電話で話をしたいと言い、
あろうことかその鬼丸という若手落語家、本物の鶴瓶さんに言ったのが、
「あんまり似てないね。」
まさに“出会ってしまう神”の本領発揮。
で、この時、一緒にいてた談春さんに“出会ってしまう神”のエキスが降り注いだのでは、っちゅう話です。

新幹線でのエピソード。
目がちょっとどっかに行っちゃっているラッパー風の男子に、
誰かと間違われた談春さん。目があう度に、ことさら慇懃に「ごくろうさまです!」
………
あかん。この話、文章では全く面白さが伝わらん。
ま、えっか。あの面白さは現場に行ったもんの特権やもんね。

で、新幹線の話から、旅の話へ。そこから今回のネタ『おしくら』へ。
あ、うまいやん、って感じ。

『三人旅』の最後のエピソードまでやるのが『おしくら』で、
上方でのタイトルは『三人旅~浮かれの尼買い』と、まぁ、ストレートになります。
『おしくら』っちゅうのは、いわゆる男女の営みを表わした言葉で、
ほんのり艶話という位置づけです。

伊勢参りの三人の男が、中山道で馬子に勧められた宿に着く。
ここで出てくるお婆ちゃんが、今夜ひとつ目の談春さんの見せ場。
一緒に観てた全員が「本物のお婆ちゃんに見えた!」というほど、
正真正銘の見事なお婆ちゃんぷり。
この、本物に見えた感が、のちのちの悲劇と喜劇を一層盛り上げるわけです。

旅先で、ちょっと悪さをしようというのは、今も昔も同じですね。
で、ちょうどこの日、飯盛り女が二人しかいない。というわけで……。

決して大ネタではないこの噺ですが、いやいやどうして、
3人のキャラクターをしっかり理解させないと、なかなかウケは取れない。
つるっと滑ってしまいそうなトラップ満載の中、オチまでしっかり描ききりました。

中入りを挟んで、『五貫裁き』。またの名を『一文惜しみ』。
結論から言うと、4月から聞いてきた談春さんの中で、一番良かった。すごく良かった!

ぐうたら人生から一念発起、今度こそ商いに精を出そうと誓った八五郎に、
大家さんの多呂兵衛が知恵を出し、奉加帳を持たせて近所へまわらせる。
と、しばらくして血まみれで帰ってきた八五郎。
次からの弾みになる一行目に大きいお金を入れてもらおうと行った徳力屋で、
番頭が三文と書き、のちに出てきたあるじの万右衛門が、それを改め一文と書いた。
冗談じゃない!と、一文銭を投げつけ向かっていったところ、あべこべにやられたという。
ここで登場するのが、名奉行の代名詞〔大岡越前守〕。
万右衛門にお裁きが下ると思いきや、天下のお金を粗末にしたということで、
逆に八五郎が金五貫の罰金を受けてしまう。
毎日一文ずつ、万右衛門を通じで奉行所に届けるように、と。
届けはじめてみて、形勢は逆転。
毎日一文のために万右衛門本人が名主と五人組を引き連れ奉行所に行く羽目に。
さらに、番頭がいらだって「奉行もへちまもあるか!」と言ったところを、
町まわりの役人に聞かれたりして、徳力屋はついにギブアップ。

この後、無事示談が成立し、お金を出した徳力屋さんの評判も上がり、
八五郎も一所懸命商売に励み、めでたしめでたし。
『一文惜しみ』の一席でございます。
というのが、六代目三遊亭圓生の形だそうで、談春さんもいったんはこれでお辞儀。
で、顔をあげると、「談志のオチはね、違うんですよ。」と。
金を出して評判が上がった徳力屋は金を出し過ぎて潰れ、
普段持ち慣れない金を持った八五郎はどっかに行っちゃって、
大家さんも死んで、町の人たちも死んで、この話を知っているのは、
わたしと、ここのお客さんだけになっちゃった。というオチ。なんじゃそりゃ!
だから、あえてタイトルも、圓生師匠が使っていた『一文惜しみ』を使わずに、
『五貫裁き』にしているらしい。
まったく、無礼なんだか繊細なんだか、分からない人です、談志家元。

それにしても談春さん、「名人」でした。

根っからの悪人じゃない万右衛門と番頭の、小いじわるな感じ。
決して与太郎ほどのバカではない八五郎の、ちょっととぼけた感じ。
めちゃくちゃ知恵者というわけではない大家さんの、小利口な感じ。
今の世の中にリアルに存在してそうなキャラクターたちが、
すごいリアリティーをもって、やり取りをし、小競り合いをする。
と、そこに、
現代ではリアリティーのかけらもない大岡越前守が、
巧みさと不条理の判決をズドーンと天上から振りおろす!

『おしくら』のお婆ちゃんのように際立つキャラクターを、
“その人”に見せるのは、ある程度テクニックで出来る気がするんです。
でも、この“実際にいそうな人たち”を演じ分け、キャラクターを立たせ、活かし、
物語を紡いでいき、しかも、ストーリーの中で爆笑を取る!

すっごく、小理屈をこねているようですが、
実際に観た人たちには、すっごく、共感してもらえると思います。

談春さん!
“爆笑エピソードに出会ってしまう神”は、あなたには全く必要ないと思いますよ!
そっちは鶴瓶さんにお任せして、“師匠談志家元を超える落語の神”を
ぐっと引き寄せて、名人芸を磨いて下さいな。

取材:2012年9月26日 森ノ宮ピロティホール(大阪)


(10月15日更新)