ホーム > 落研家:さとうしんいちの『立川談春見聞録』


立川談春
森ノ宮ピロティホール入口では巨大バナーの談春さんが
お出迎え。

立川談春独演会 2013年公演情報

▼5月19日(日) 15:00
Sold Out!!
奈良市ならまちセンター
全席指定-3800円
[出演]立川談春
※未就学児童は入場不可。
※当日券その他のお問い合わせは下記連絡先まで。

▼6月7日(金) 19:00
Sold Out!!

京都府立文化芸術会館
全席指定-3800円
[出演]立川談春
※未就学児童は入場不可。
※当日券その他のお問い合わせは下記連絡先まで。

6月1日(土)10:00より一般発売開始
Pコード:425-815
▼7月3日(水) 19:00

兵庫県立芸術文化センター 阪急 中ホール
全席指定-3800円
[出演]立川談春
※未就学児童は入場不可。
※発売初日はチケットぴあ店頭での直接販売および特別電話[TEL]0570(02)9560(10:00~18:00)、通常電話[TEL]0570(02)9999にて予約受付。
チケット情報はこちら

[問]キョードーインフォメーション
■06-7732-8888

『立川談春見聞録』一覧

【1】4月公演見聞録『慶安太平記』
【2】5月公演見聞録『百川』『文違い』
【3】6月公演見聞録『岸流島』『品川心中』
【4】7月公演見聞録『包丁』『紺屋高尾』
【5】8月公演見聞録『かぼちゃ屋』『小猿七之助』『景清』
【6】9月公演見聞録『おしくら』『五貫裁き』
【7】10月公演見聞録『九州吹き戻し』『厩火事』
【8】11月公演見聞録『白井権八』『三軒長屋』
【9】12月公演見聞録『冨久』『六尺棒』
【10】最終回 森ノ宮ピロティホール3周年記念祭 特別公演見聞録『芝浜』

 

2012年、大阪と神戸で12ヶ月連続、計24回の独演会という“暴挙”を敢行した談春さん。
今公演は、その24公演のうち10回以上来た人と
ここ大阪・森ノ宮ピロティホールの開館3周年記念も兼ねて近隣の方々や
劇場にかかわる関係者も含む全観客をご招待する公演として行われました。

まさに、超プレミアム!

中入り前は『ご挨拶』という名の、30分間の長いマクラ。
プレミアム公演に相応しい、聞き応えのある素晴らしいひとり語りでした。

まずは、師匠談志家元に入門した頃の話。
新聞配達をして自分で稼ぐと言って、やっと入門を許されたこと。
ほとんど毎日、2~3時間の睡眠だったため、
初めての大阪行きの際、新幹線に取り残されそうになったこと。
(新大阪で発車のベルが鳴っている時、窓外で笑っている手ぶらの談志家元。
頭上の着物を取って、焦りまくって転げるように外に出た談春さん。おもろい!)
続いて、その談志家元をはじめ、東京の名人上手たちが、
大阪ではことごとく受け入れられなかったこと。
自身は初めての大阪での高座以来、2年がかりで大阪市内進出を達成できたこと。
その時間をかけて攻めた感じを「遠慮深い空き巣」との例えも冴えてます。
天満天神繁昌亭での2日間の独演会を東京の噺家としては初めて完売させたことや、
自らを子分と公言するさだまさしさんが最も好む大ホール『フェスティバルホール』で、
2,500人を前に独演会したことを、淡々と紹介。
決して自慢ではないんですよ、というトーンで。
ところが、1,900人が入った東京の歌舞伎座での『談志・談春親子会』。
ここでは、自分の落語が全く出来なかったとの悔しかった想い出話。
「お兄ちゃん、まだ早かったね。」って、歌舞伎座に言われた気がしたとのこと。
前年、鶴瓶さんが『らくだ』を3日間やって、同じ体験をしたんですって。
その鶴瓶さんに「お前もか!」と言って抱きつかれたエピソードとか、
もう、レアなネタすぎて、スペシャル感満載!
時には、談志家元仕込みの毒舌がぽろりぽろりと出るものの、
「言っちゃったもんは仕方がない」
「表へ出たら忘れてくださいよ」
などとごまかしながら、
ライブならではの一体感はますます醸成されていくのでした。

さらには、
9回通って10回目のチケットも持っていたので、
何とか今日の会に入れてくれと頼んできたという人の話や、
(10回目は、会場近辺で昼から酒を飲んでいるうちに、行きそこなったらしい!)
年始にテレビ放映されたざこば師匠との対談で
「あんたともっと早う逢いたかったわ」と言われた話など、
これまでで、一番ノリノリのマクラに見えました。

最後に今日のネタ発表。

『芝浜』

この声に、場内からは拍手と歓声。
1,000人の「待ってました!」の気持ちが喝采となって渦巻きました。
「これね、アル中の噺なんですよ。
『芝浜』をアル中の噺って定義したの、わたしが初めてなんですけどね。」
喝采を、素直に喜ばない照れ隠しのコメント。
「中入り明けは、マクラなしでいきなり噺に入りますから。」
そう言って15分の休憩。

さて、『芝浜』。
江戸落語のド定番。有数の大ネタ。稀代の名作。
上方落語ばかりを聴いていた学生時代の筆者が、
三代目三木助師匠の録音を聴いて、
「落語って、こんな世界もあったのか!?」と衝撃を受けた作品。

腕はいいが“アル中”の魚屋、勝五郎。
永らく酒びたり、商売に行っていないため、家は極貧。
ある日、堪忍袋の緒が切れたおかみさんに無理やりたたき起こされ、いやいや魚河岸に。
ところが、時間を間違えて早く起こされたために問屋が開いてない。
芝の浜に出て、海水で顔を洗ってふと足元を見ると、何やら浅瀬に沈んでいるものが。
拾い上げると、ずっしり重い財布。慌てて家に持ち帰り、おかみさんと中身を数えれば超大金。
有頂天になり、酒をあおってひと眠りしてから、近所の友人を集めてドンちゃん騒ぎ。だがしかし……。
翌朝目覚めてみると、ドンちゃん騒ぎは事実だが浜には昨日も行ってないと、おかみさん。
財布を拾ったのは夢だというおかみさんの必死の説得に、酒をやめてまじめに働くと誓う勝五郎。
もともと腕のいい魚屋のこと、日々着々と堅実な商いを重ねて3年たった大晦日。

ここからの夫婦のやり取りが、この噺の真骨頂…。

全く別もんなんですよね、三木助師匠と立川流の『芝浜』は。
ちょうど1月から尼崎で、映画『立川談志』が公開されていて、
筆者は大スクリーンで談志家元の『芝浜』を観たばっかり。予習?
三木助『芝浜』を、どちらかというと嫌いだったと公言して憚らない家元。
そんな噺を自分がやろうとした時に、どうしたかというと、
もう、登場人物になってしまうんですって。
決して、“演じる”のではなく、“なりきる”でもなく、“なってしまう”。
だから、
勝っつぁんの台詞は勝っつぁんに、おかみさんの台詞はおかみさんに、
勝手に喋らせたら、こうなった。と。
なんだか、凄すぎる。

で、談春さんの『芝浜』といえば、これが、まさにこのやり方。
ザ・立川流。
それは、確かに立川談春の落語を聞いていたはずなのに、
いつの間にか、リアルな勝っつぁんとおかみさんがそこにいて、
ふたりの丁々発止のやりとりを聞いているような、
感情の生々しいぶつけ合いを見ているような気になってくるんです。

「何が気にいらねぇんだ、このやろう!」
勝っつぁんの、もどかしさと苛立ち、それを啖呵でしか表現できない職人の感情。
対して、今日で別れられてもいいから、本当のことを伝えたいというおかみさん。
3年間、次第に商いに没頭していく勝っつぁんの様子に、
頼もしくもあるとともに、“財布を拾ったのは夢だった”と嘘をついた申し訳なさが募っていく。
ある日、風邪で寝込んだおかみさんが起きられなかった雪の朝、
「いいから寝てなって。」と優しい言葉をかけて、商いに出かけていく勝っつぁん。
「あん時、少しばかり開いた戸の隙間からお前さんを見送って、
雪の中にだんだん小さくなっていくお前さんの背中に手を合わせて拝んでいたよ。
有難くって嬉しくって、そして、…」
涙の種類って、いろいろあるんですよね。
この時、布団の中で手を合わせながら流したおかみさんの涙。
嬉しい涙に違いはないけれど、後ろめたい感覚がおかみさんの肩を小刻みに震わせる。
そんな様子まで描ききる、それが、談春『芝浜』。
おかみさんがおかみさんとして、おかみさんの気持ちで喋っているからこそ、
観ている人の心にまで刺さりこんでくるんです。

そして、極めつけ。“この日の”おかみさんの口からこぼれた台詞。
「捨てないでね…。」
別れまで覚悟しての告白から行き着いた、この一言。
理屈では説明できない、人間の“業”が、確かにここにはありました。

ちょいちょい、師匠談志家元ばりの“いたずら”が覗いたのはお愛嬌。
見事なご褒美、新春談春ショーでした。
公演後、先輩やら後輩やらと、ドンちゃんドンちゃん、おいしいお酒をいただきましたが、
12ヶ月プラス1ヶ月の談春独演会は、決して夢になることはないのでした。

今年は、関西各地で数回の独演会が催されるそうで(※上段左記公演情報参照)、
機会がありましたら、また書かせていただきたいと思います。
これまでお付き合いくださり、ありがとうございました。


この日は12ヶ月連続独演の演目一覧が会場ロビーに大きく掲出されました。

 

取材:2013年1月23日 森ノ宮ピロティホール(大阪)


(2月14日更新)