ホーム > 落研家:さとうしんいちの『立川談春見聞録』

立川談春
Photo by 橘 蓮二

立川談春独演会 2013年公演情報

▼5月19日(日) 15:00
Sold Out!!
奈良市ならまちセンター
全席指定-3800円
[出演]立川談春
※未就学児童は入場不可。
※当日券その他のお問い合わせは下記連絡先まで。

▼6月7日(金) 19:00
Sold Out!!

京都府立文化芸術会館
全席指定-3800円
[出演]立川談春
※未就学児童は入場不可。
※当日券その他のお問い合わせは下記連絡先まで。

6月1日(土)10:00より一般発売開始
Pコード:425-815
▼7月3日(水) 19:00

兵庫県立芸術文化センター 阪急 中ホール
全席指定-3800円
[出演]立川談春
※未就学児童は入場不可。
※発売初日はチケットぴあ店頭での直接販売および特別電話[TEL]0570(02)9560(10:00~18:00)、通常電話[TEL]0570(02)9999にて予約受付。
チケット情報はこちら

[問]キョードーインフォメーション
■06-7732-8888

『立川談春見聞録』一覧

【1】4月公演見聞録『慶安太平記』
【2】5月公演見聞録『百川』『文違い』
【3】6月公演見聞録『岸流島』『品川心中』
【4】7月公演見聞録『包丁』『紺屋高尾』
【5】8月公演見聞録『かぼちゃ屋』『小猿七之助』『景清』
【6】9月公演見聞録『おしくら』『五貫裁き』
【7】10月公演見聞録『九州吹き戻し』『厩火事』
【8】11月公演見聞録『白井権八』『三軒長屋』
【9】12月公演見聞録『冨久』『六尺棒』
【10】最終回 森ノ宮ピロティホール3周年記念祭 特別公演見聞録『芝浜』


いきなり「ザビエルだ!」って言われても、なんのこっちゃですわな。
すんません。

フランシスコ・ザビエル。
1549年に種子島にやって来て、日本にキリスト教を伝えたスペイン人宣教師。
「以後よく(1549)広まるキリスト教!」っちゅう、あれですわ。
あの特徴的な頭頂部が談春さんと似てるとか、そういう話ではなく、
むしろ、そっち方面でいうと、さだま…、いやいやいや。

“上方落語”が主流の関西という土地に、“江戸落語”の布教活動を行いにきた宣教師、
それが談春さんなのではないかと。

マクラ(落語を始める前のおしゃべり)が、なんとも、うまい。

たとえば遊郭に通うお客さんの呼び方。
最初は「初会」、二回目で「裏を返す」、三度目以降で、やっと「馴染み」。
5ヶ月目を迎えるこの12ヶ月連続独演会も「馴染み」と言って場を和ませ、
今月は、ことさらにフレンドリーな感じでやってみようかな、
とネタ『百川』に入っていく。

三遊亭圓生師匠の噺を聞き覚えしたというこのネタ。
人物の描き分けが確かに出来てこその笑いのポイントを、
憎らしいばかりにクリアして、爆笑に次ぐ大爆笑。
自分の大きな勘違いのせいで、話を全く違う方に転ばせた男が、
そのことを指摘されての一言「じゃあ違った。」で爆笑。
これ、関西にはいないタイプ=上方落語には出てこないタイプの人間なのに、
お客さんは何の迷いもなく受け入れている。
“ザビエル談春”の布教活動成功の瞬間。

中入りをはさんでのマクラは、男の三道楽「呑む・打つ・買う」について。
「呑む」では、最近、いわゆるお姉さんがいる飲み屋の楽しみ方がちょっとずつわかってきたという話。
で、これまで4ヶ月、せっかく神戸に来ているのに夜遊び(?)には全く行っていなくて、
客席に対して「神戸の飲み屋街は、どこですかぁ?」とリアルに問いかける。「馴染み」ならではのワンシーン。
お客さんから「東門街(ひがしもんがい)!」の声が上がると、下座に向かって「メモしといてー」で、笑い。
もはや、高座と客席が対峙しているというより、客席の真ん中に高座があるかのような一体感が生まれていた。
「打つ」では、最近はボートレース場で一日中遊ぶ体力がなくなってきたと、
これもまた身近な話で惹きつけておいて、本題につながる「買う」の話へ。
あまりにもサラサラと流れて、ふんわりといい気持ち。

江戸四宿(ししゅく)というのがあったんやそうで。
「東海道の品川宿、中山道の板橋宿、奥州街道の千住宿、甲州道中の内藤新宿。」
当時の新宿は今と違ってものすごく田舎で、
だからそこにある遊郭も、吉原と比べるとちょっと格下だったりして、
当然、そこに勤める女の方も、トップクラスではなかったようで。
ま、クラブのホステスさんに例えて言うなら、キタやミナミではなく、えっと、どのへんでしょうか?
玉出?桃谷?クラブとか、あるんやろか?

さらに色街の女の恋愛について。
「ひやかし1000人、客100人、間夫(まぶ)が10人、色情(いろ)1人」
10人くらいには惚れたふりをして惚れさせて、本当に好きなのはたったの一人。
しかも新宿あたりの田舎の女となると、この一人への想いがめちゃめちゃ強かったようで。

江戸時代の話とは思えないほど人間関係や情景までもが目に浮かぶ。
そして、実は、このマクラがあってこその、ネタ『文違い』の面白さ。

江戸の廓話(くるわばなし)としては、実は地味なネタなんですよ、
この『文違い』。

劇的なストーリーがあるわけでもなく、
突飛なキャラクターが出てくるわけでもなく、泣かせるわけでもなく、
ただただ一軒の田舎のクラブ、じゃなくて
お茶屋さんの中で繰り広げられる会話劇。

微妙な感情の起伏、関係の機微を読み取れてこその、難解ネタ。
それが、観客は、いつのまにか、すべてを受け入れてウケまくっている。
お客さんたち、関西人ですよねー。
なんで、そんなに爆笑なのーーー?

左斜め後ろの席からは、ふんがふんがと豚鼻笑いが聞こえてくるし、
右斜め前のおばさんは、笑いすぎて泣いてるし。

“ザビエル談春”の布教活動、確実に成功して「信者」を着々と増やしています。
この12ヶ月連続独演会終盤の冬頃には、宣教師ではなく“教祖”として君臨し始めるんやないでしょうか。
談春教の教祖。
これ、ひょっとして“家元”と呼ばれた師匠を、超える称号だったりしませんか?

アーメン。

取材:2012年5月29日 神戸朝日ホール(兵庫)


(6月19日更新)