ホーム > 落研家:さとうしんいちの『立川談春見聞録』

立川談春
Photo by 橘 蓮二

立川談春独演会 2013年公演情報

▼5月19日(日) 15:00
Sold Out!!
奈良市ならまちセンター
全席指定-3800円
[出演]立川談春
※未就学児童は入場不可。
※当日券その他のお問い合わせは下記連絡先まで。

▼6月7日(金) 19:00
Sold Out!!

京都府立文化芸術会館
全席指定-3800円
[出演]立川談春
※未就学児童は入場不可。
※当日券その他のお問い合わせは下記連絡先まで。

6月1日(土)10:00より一般発売開始
Pコード:425-815
▼7月3日(水) 19:00

兵庫県立芸術文化センター 阪急 中ホール
全席指定-3800円
[出演]立川談春
※未就学児童は入場不可。
※発売初日はチケットぴあ店頭での直接販売および特別電話[TEL]0570(02)9560(10:00~18:00)、通常電話[TEL]0570(02)9999にて予約受付。
チケット情報はこちら

[問]キョードーインフォメーション
■06-7732-8888

『立川談春見聞録』一覧

【1】4月公演見聞録『慶安太平記』
【2】5月公演見聞録『百川』『文違い』
【3】6月公演見聞録『岸流島』『品川心中』
【4】7月公演見聞録『包丁』『紺屋高尾』
【5】8月公演見聞録『かぼちゃ屋』『小猿七之助』『景清』
【6】9月公演見聞録『おしくら』『五貫裁き』
【7】10月公演見聞録『九州吹き戻し』『厩火事』
【8】11月公演見聞録『白井権八』『三軒長屋』
【9】12月公演見聞録『冨久』『六尺棒』
【10】最終回 森ノ宮ピロティホール3周年記念祭 特別公演見聞録『芝浜』


1月から始まった、この関西での月例独演会。
演者も客席も緊張感に包まれ、なんだかお互い腹を探りあう感じの1~2月。
やがて春を迎え、花の蕾がほころぶとともに、少しずつうちとけ始め、
さらに、気温の上昇とともに客席の談春さんへの想いは高まっていったのでした。
そして、8月、1,000人の客席が、確かに熱いぞ!なんだ、こりゃ?

愛?

ぼくは、見ました。
開演直前、まさに、幅広い客層で埋め尽くされた客席から、
高座に向けて発せられるラブラブビームを!

ここ2~3ヶ月のことを考えると、
談春さんも客席からの愛に応え、会場に相思相愛な空気が充満するかと思いきや、
この日の談春さんの対応は、意外なものでした。

相手(客席)が、本当に自分のことを惚れているのかどうかを確かめるような、
これを聞いても、まだ好きと言ってくれるなら、その時は、お前の愛を信じよう、
そんなネタでした、『小猿七之助』と『景清』。

と、その前に、いきなりつれなくするのはどうか、と、
笑い満載前座ネタ、『かぼちゃ屋』。
これまでの7ヶ月間で培ってきた愛を確かめるような、ボケの炸裂。

20歳にもなってフラフラしている、ちょっと抜けた与太郎に、
かぼちゃを仕入れて商売させてやろうという有難いおじさん。
ところが、超天然ボーイの与太郎は、一挙手一投足で笑いを引き起こす。
このネタ、元は上方の噺『みかん屋』ですが、主人公はここまでアホやないです。
立川流の『かぼちゃ屋』、というか談春『かぼちゃ屋』、アホアホパワー炸裂!
「スプーーーーーーーーン!」とか、ずるいって。

そんな、あまーい時間が終わると、お色直しを経て『小猿七之助』。
4月の『慶安太平記』と同様、談春さんの師匠、立川談志家元が講談を元に作った噺。

浅草広小路「滝之屋」の芸者お滝を乗せた、船頭・七之助の漕ぐ屋形船。
永代橋にさしかかったところで身投げに遭遇。新川新堀、酒問屋「鹿島屋」の幸吉。
集金した30両を博打ですってしまい、主人へのお詫びで飛び込んだと言う。
30両が有れば死ななくても済むのなら、と、
お滝が算段することを約束すると、とても喜んでお礼を言う幸吉。
すられたのはイカサマ博打だったと言い、そのイカサマ師の名が七蔵だという。
ここからがすごい、この噺。
この七蔵、実は七之助の父親。イカサマのことを語られては、と、幸吉を殺す七之助。
さらには、殺しの現場を見られたからと、その魔の手はお滝の方へ。
迫る七之助に、お滝がとった振る舞いとは…。

なんじゃ、このお滝さんという女は。
惚れた男に殺されかけてる女って、皆、こうなるの? 肝の据わり方が、すごい!
で、今さら言うまでもなく、談春さんの演じる“女”の、深みのあること。
師匠・談志家元譲りの“業”を描く技が、すさまじい。
オチもなく「小猿七之助の抜き読みでした。」で終わるこの噺が、
談春ネタのリクエストで上位に挙がってくるというのは、
この、お滝に逢いたいからなんでしょう。

にしても、後味の悪い噺ですわ。
毎度毎度書いていることですが、上方落語にはありえないジャンルです。

こりゃ、さすがに、客席のラブ度は下がったんとちゃうかなぁ。

中入りをはさみ『景清』。
マクラで、「『らくだ』とか『立ち切れ』とか『百年目』とか、
上方落語が元になっている落語を、今後リクエストされないために、やる。」と。

上方では、桂三枝さんが先日襲名した六代文枝師匠の先代、五代目文枝師匠が得意とした噺ですね。

眼病を患い、失明してしまった、腕のいい木彫り職人・定次郎。
赤坂の円通寺(日朝様)にお参りをし、いよいよ満願の夜。
うっすらと光を感じるようになってきたと、期待をこめてお籠もりをするが、
持仏堂で一緒になった女性に手を出してしまう。
と、仏罰が当たったものか、目はいっそう悪くなり、
あろうことか、ご本尊につけるだけの悪態をついて帰っていく。
日ごろから定次郎のことを心配している石田の旦那が、
もうひとがんばりしてみろと、上野の清水の観音様を薦める。
百日目、満願の日。
おっかさんが着せてくれた縞物の着物に身を包み、観音堂を目指す定次郎…。

これ、もともと、腑に落ちない噺なんですよ。
どこが腑に落ちなかったのか、今回“江戸の景清”を聞いて
ちょっと分かったような気がします。
定次郎は“江戸っ子”の方がすんなり受け入れられるんですわ、きっと。
本人が神様仏様に悪態をつくだけついても、
母親と友人の深い愛によって報われ、救われるって、
関西では、やっぱり「なんでやねん」の気持ちが残ってしまう。

それが、江戸落語、特に、ところどころにお茶目なところを見せる
談春さんの“江戸っ子定次郎”になると、逆にリアリティを感じてくる。

それにしても圧巻は、終盤の“いたずらっ子定次郎”の登場のシーン。
「わたしの噺には、よく、こういうやつが出てくるんです。」の一言に、
場内、歓声のような笑い声。

ああ、これだけ突き放すようなネタを2発かましたのに、
まったく愛が冷めるどころか、ぐいぐい行ってるがな。
そのうち、大阪のお客さんが「うちの談春がね」とか、言い出すんとちゃうやろか。

さて、9月は、ラブラブネタで来るか、ツンツンネタで来るか、
ま、どっちにしても、楽しみには変わりないけど…。

取材:2012年8月31日 森ノ宮ピロティホール(大阪)


(9月19日更新)