ホーム > 落研家:さとうしんいちの『立川談春見聞録』

立川談春
Photo by 橘 蓮二

立川談春独演会 2013年公演情報

▼5月19日(日) 15:00
Sold Out!!
奈良市ならまちセンター
全席指定-3800円
[出演]立川談春
※未就学児童は入場不可。
※当日券その他のお問い合わせは下記連絡先まで。

▼6月7日(金) 19:00
Sold Out!!

京都府立文化芸術会館
全席指定-3800円
[出演]立川談春
※未就学児童は入場不可。
※当日券その他のお問い合わせは下記連絡先まで。

6月1日(土)10:00より一般発売開始
Pコード:425-815
▼7月3日(水) 19:00

兵庫県立芸術文化センター 阪急 中ホール
全席指定-3800円
[出演]立川談春
※未就学児童は入場不可。
※発売初日はチケットぴあ店頭での直接販売および特別電話[TEL]0570(02)9560(10:00~18:00)、通常電話[TEL]0570(02)9999にて予約受付。
チケット情報はこちら

[問]キョードーインフォメーション
■06-7732-8888

『立川談春見聞録』一覧

【1】4月公演見聞録『慶安太平記』
【2】5月公演見聞録『百川』『文違い』
【3】6月公演見聞録『岸流島』『品川心中』
【4】7月公演見聞録『包丁』『紺屋高尾』
【5】8月公演見聞録『かぼちゃ屋』『小猿七之助』『景清』
【6】9月公演見聞録『おしくら』『五貫裁き』
【7】10月公演見聞録『九州吹き戻し』『厩火事』
【8】11月公演見聞録『白井権八』『三軒長屋』
【9】12月公演見聞録『冨久』『六尺棒』
【10】最終回 森ノ宮ピロティホール3周年記念祭 特別公演見聞録『芝浜』

 

いよいよ、今回含めてあとふた月となりました。
泣いても笑っても、あとふた月。
いやいや、きっと、泣いたり笑ったりして、あとふた月。

この神戸公演が行われた11月21日は、命日でした。師匠談志家元の。
「洒落や冗談じゃなく、何の感慨もなくて…。あぁ、1年経ったんだなぁというくらい」
と言いつつも選んだネタが、これ『白井権八』。
またまた談志家元が講談から落語にしたもので、
おそらくは談春さんしか受け継いでいない超レアネタです。
このコラムでもちょいちょい書いていますが、
講談からの転化ネタ、なかでも、談志家元が手掛けたものは、
なんか、“落語”というものの別の可能性を探っていたというか、
“落語?”と言われることに快感を覚えていたというか、
そんな雰囲気を漂わせるものが多数あり、
この『白井権八』も、まさに、その代表です。
その意味で、この日の演目としては“必然”でもあったと思います。

ある男っぷりのいい侍が、茶屋で休んでいる。
これに、雲助と言われる、駕籠(かご)屋がちょっかいをかける。
見たところ、あれは本物の武士ではなく役者じゃなかろうか、と。
雲助を適当にあしらってその場を去った侍だが、そのやり取りを見ていた男がいた。
名を幡随院長兵衛(ばんずいんちょうべえ)と言い、
お江戸きっての侠客で庶民の味方と言われた人物。
子分の権兵衛をつかって後を追い、
これから男が向かう「鈴が森」というところには山賊がいて、危険だと告げる。
が、それを聞かずに、
「武士と生まれたからには、その山賊を切りまくって、世の中の役に立とう。」
と行ってしまう。
果たして、山賊は集まっていた。
そこに乗り込んだ男、宣言通り切って切って切りまくる。

あのね。
先月「面白くない、面白くない」と言って演った『九州吹き戻し』より、
圧倒的に笑いは少ないです。
関西の文化には、もしかしたら“なじまないかも”なネタです。
これ、1月にやっていたら、途中でお客さんは帰ってしまったかも、です。
でも、すごい勢いで客席の気持ちが舞台に吸い込まれている。
そんな、意識の渦、が見えたような気がしました。

あ、そういや僕、神戸で観るの久々やなぁ。
大阪とは、やっぱり、お客さんが違うなぁ。

さて、中入りの後は“圧巻”の『三軒長屋』。
もうね、最初に言っておきますね。圧巻です。出色とも言います。
大阪弁に訳すと、なんじゃこりゃ、です。

三軒長屋。文字通り三軒が一続きになった長屋ですが、
よく落語に出てくる貧乏長屋とは違って、二階建てのそこそこ立派な建物。
この両端に住んでいるのが鳶の頭(とびのかしら)・政五郎と剣術の楠木先生。
そして、真ん中には伊勢屋という質屋の妾(めかけ)が住んでいる。
頭の家に集まる血の気の多い若い衆たちのけんか騒ぎと、
剣術一筋の暑苦しい男たちが朝晩問わず大声張り上げる道場。
真ん中のお妾さんはたまったもんじゃない。
「こんな家は出たい」と嘆く妾に、
「心配するな、あと数日で三軒とも自分の物になるから、奴らを追い出す」と、
伊勢屋が言ったことが、政五郎と楠木先生の知るところになったので、さぁ、大変。
一計を案じた政五郎、楠木先生と結託して……。

と、さらっとあらすじを書いても、
この噺の本当の面白さは全く伝わらないですね。

とにかく、全ての登場人物が生き生きしている。
まずは、女のところに泊って帰って来ない頭の不在に、
出入りする若い衆たちを気丈にさばくおかみさん。
もう、ほんまに、かっこいい。惚れる。
若い衆たちの、それぞれのキャラクターも立っていて、
もう、この、鳶の頭の家のくだりだけで、十分におもしろい。
そこから、剣術道場、妾の家、また鳶の頭の家、そしてまた妾の家と、
3つのシーンがめくるめく展開し、
テンポのいい映画を見ているような心地よさ。

妾のところの女中が買い物に出た時に、
頭のところの若い衆が二階からその様子を見てちょっかいを掛けるシーンや、
喧嘩の大騒ぎで、お妾さんの家の中をモノが散乱する場面などは、
いや、もう、一人の芸であることを忘れて、
大勢の人物や小道具が舞台の上に確かに存在した!見えた!聞こえた!
そんな気になりました。

それは、演じる、ということを超えた、“何か”を、確かに感じた瞬間です。
談春さんの中に、それぞれの登場人物が実在していて、
こっちを向いたらおかみさん、あっちを向いたら剣術使い、
はたまたこっちで質屋の旦那、振り返ったらけんかっ早い若い衆。
演じているのではなく、まさに登場人物が登場人物以外の何者でもなく現れる、
そんな感じ。

ひょっとすると、あれですよ。
談春さんの中には。そもそも、数十人の「別個の人格」が存在していて、
で、ある噺を習得しようとする際に、
その「人格の一人一人」にそれぞれの役柄を仕込んでいるのでは。
そう、つまり、もともと多重人格ではないか、という疑惑です。

総合プロデューサー&ディレクターとしての立川談春が、
自分の中に存在する数十人の“ミニ談春”を、うまく演出して、
ひとつの噺を完成させているのではないでしょうか。

一時間を軽く超えた『三軒長屋』、
これ、上方の『地獄八景亡者の戯れ』より長かったです。
なんか、すっかり映画を一本見終わったような読後感。
ボクの中では、12ヶ月連続独演会のベストを更新しました。

「意識していない」という命日。
談春さんが意識していなくても、談志家元は絶対に観に来てたと思います。
そうして、ちょいちょい、談春さんの中に乗り移って、
若い衆の一人くらいは、演じていたかも。

さてさて、残すはあとひと月。
『富久(とみきゅう)』というネタ予告です。
12ヶ月の集大成であり、これから先への大きな懸け橋になることを期待します。

楽しみぃ。
この月例独演会、来年も続けてもらえへんやろか……。

取材:2012年11月21日 神戸朝日ホール(兵庫)


(12月14日更新)