インタビュー&レポート

ホーム > インタビュー&レポート > 「上方落語若手噺家グランプリ2015 決勝戦」 決勝進出者インタビューシリーズ第八弾! <予選第四夜>で「七段目」を好演した 桂咲之輔が登場!

「上方落語若手噺家グランプリ2015 決勝戦」
決勝進出者インタビューシリーズ第八弾!
<予選第四夜>で「七段目」を好演した
桂咲之輔が登場!

2015年より新たなコンテスト「上方落語若手噺家グランプリ」が始まった。「上方落語若手噺家グランプリ」は、関西のアートや文化、伝統芸能の支援を目的としたアーツサポート関西に、アートコーポレーションから500万円の寄付金が届いたことをきっかけに創設されたグランプリ。今後、1年に1回開催し、10年間続けられる。出場資格は入門6年目から15年目までの上方落語協会所属の噺家。初年度は31人が予選に参加し4月7日から4回にわたって予選会を開催。各予選上位1、2位の8名と、各日3位のうち最も審査点数が高かった1名の計9名が決勝へ進出した。そこで決勝へと駒を進めた9名にグランプリに向けてのインタビューを実施。8人目は〈予選第四夜〉のトリで「七段目」を好演し、沸かせた桂咲之輔が登場。決勝への意気込みのほか、天満天神繁昌亭開館以降に入門した新世代、“繁昌亭チルドレン”ならではの話などを聞いた。

--決勝進出おめでとうございます。当日の手ごたえはいかがでしたか?

普段通りにやっただけですけど、運がよかったというのもありますし…。「七段目」というネタも、上方落語ならではで。(<予選第四夜>では)他の方が三味線とか太鼓が入るネタをやってなかったんですよ。それがいわゆるトリの雰囲気にはまったんでしょうね。ネタのチョイスもよかったんちゃうかなと思いました。

--なぜ「七段目」を選ばれたんですか?
 
僕、このネタがすごい好きで。上方ならではのネタで勝負したかったし、また、歌舞伎がわからない人でも面白い。忠臣蔵のパロディになっていて。そういうのを見てほしいなと思って、ちょうどいいきっかけになりましたね。僕はトリでやりやすかったんですけど、もしトップバッターやったらしんどかったかもしれませんね。「七段目」は、客席が温まってからの方がやりやすいネタではあります。普段、寄席の前座さんが「七段目」をやったら怒られるようなネタなので。
 
--そういうネタをトリでできて。
 
正直、ほかの方もウケてましたので…。最初に上がった三輝さんの「誰がファースト」というネタも非常によくできていましたし、私の二つ前に出た生寿さんも、「阿弥陀池」をテンポよくやっていて。「七段目」も確かにお客様の反応もよかったんですけど、あとは運やなと思いました。こういう賞レースは運もありますね。
 
--出順は、七番目を引かれました。
 
正直、トリになるような気がしていたんです。
 
--くじを引く前から?
 
はい。「七段目」で賞レースに出たのはこのグランプリを入れて3回目で、1回目も2回目もトリやったんです。今回も3度目の正直というか、二度あることは三度あるというか…(笑)。またトリちゃうかなと思いまして。
 
--じゃあ、予想通りに。
 
そうですね。そこはちょっと…(笑)。
 
--出番まで2時間ぐらいの待ち時間があったと思いますが、待っている間はどういうふうに過ごされていたんですか?
 
僕は楽屋でリラックスしてました。皆さんのネタを見たりとか、生寿さんとは同期で同い年で気心も知れているので、生寿さんと話したりとか。
 
--あんまり緊張しないタイプですか?
 
いや~、このネタでコンテストに出るのが3回目なので、もう慣れですかね(笑)。「七段目」を覚えてから2、3年経ってるんですけど、これが初めてやったらそうはいっていないと思います。
 
--ネタ自体は、今回のグランプリ用に手を加えられた部分はあるんですか?
 
手を加えたというよりは、短縮したって感じです。これもまた難しいところで、ウケるところ削ってしまったら何にもならないんですよね。それはセンスもあるし…。「七段目」では賞レースに2回、出ているから、“ここはウケるな”とかわかっているので…。
 
--経験も踏まえて勝負した?
 
はい
 
--今年から「上方落語若手噺家グランプリ」が始まりましたが、このグランプリの存在はいかがですか?
 
僕、(天満天神)繁昌亭ができて噺家になったんです。繁昌亭ができて初めて生で落語を見たっていう人間で。繁昌亭ができた次の年に10人ぐらい入門したんですよ。今、残っているのは5人ですけど。当時、小泉さんが郵政民営化の選挙をやっていたので、「小泉チルドレン」にならって「繁昌亭チルドレン」なんて呼ばれていて(笑)。その時点で噺家が220人ぐらいで、今は250人ぐらいになって。となると、やっぱり出番もなかなかないし、これは賞レースですけど、若手でもこうやって見てもらえるチャンスがあるのは非常にありがたいと思います。
 
--予選でも同世代の噺家さんが出演されましたが、その部分で刺激になったところはありましたか?
 
この予選がどういう雰囲気なのか、ある程度知りたかったので初日だけ見にいったんです。下座の端っこのモニターでずっと見てたんですけど、みんなやっぱりすごいなと。自分の一番自信のあるネタをバンバンぶつけてはるし、雀太兄さんの「代書」なんてマクラからもう、引くくらいお客様が笑ってはったでしょう。…思ったのは、俺、初日じゃなくてよかったって(笑)。団治郎くんも「七段目」やってましたし。
 
--そうですね。同じネタでしたね。
 
団治郎くんは(桂)米団治兄さんので、僕は(桂)吉弥さんに教えてもらっているので、型が違うんですけども、ああ、丁寧にやってはるなぁと。所作なんかは僕より彼の方が丁寧なんですよ。一方で“こうしたらええんちゃう?”みたいな、審査員みたいなことを思いながら見てましたけど(笑)。
 
--初日をご覧になって得るものはありましたか?
 
ありました、ありました。団治郎くんの「七段目」はすっごい刺激がありました。
 
--自分がやろうと思っているものと同じネタを聞くというのも、なかなか、普通の寄席ではない機会ですよね。
 
ないですね。もちろん、前の人がやったネタもダメですし、同じような構成のネタもやったらあかんって言われてますから。
 
--先ほど、初めて落語をご覧になったのが繁昌亭とおっしゃっていましたが、それが出会いだったんですか。
 
はい。そのとき一番印象に残ったのが師匠の春之輔でして。師匠がトリで落語してはって、それで好きになって。それからですね、落語にはまったのは。
 
--では、元々落語家を目指しているわけでは?
 
なかったです。
 
--何か目指されていたんですか?
 
マスコミを目指してました。
 
--全然違うところへ行かれたんですね。
 
ただ、落語家っていいなと思ったのは、一人で20分、30分お話して、お客さんがニコニコして。それこそ肩の力が抜けてリフレッシュできるようなものじゃないですか。あと、落語家やからって落語だけせなあかんわけでもなくて、落語家になってもテレビに出てはる人もいてはるわけやけから、そのほうが面白いなと思って。
 
--実際、落語家になってどうですか? 入門する前と後とではどう違いましたか?
 
ある程度は予想しましたよ。師弟制度でやっているわけですから、相当厳しいやろうなと。やっぱり厳しかったですね(笑)。あと、落語はやっぱり難しいですね。うまいとか、へたとかすら思ってもらえない。最初はそういう感想ももらえないんですよ。「よく声が出てますね」とか、「よくこんな台詞覚えられますね」とか。それって箸にも棒にもかかってないわけですよ。今回、予選で1位という評価をいただいて、やっとスタートラインぐらいには立ててるのかなって思いました。今、9年目ですけど、やってきたことはそないに無駄ではなかったなと。
 
--知らず知らずのうちに力が備わっていた感じですか?
 
そうですね。やっぱり僕らが恵まれているっていうのもあります。繁昌亭ができてから落語会も隆盛になってきて、今、勢いがありまして。落語会の数も増えていますし。それまでの先輩はホームベース、甲子園球場みたいな場所がなかったわけですから。僕らはずっと毎日、落語会があって、先輩にもお仕事をいただくこともできるし、一門以外の先輩にも落語のお稽古をつけてもらえて。前はなかなか、そういう交流もなかったらしいですから、そういう面でも落語に集中できる環境がありますよね。ざこば師匠が席亭の動楽亭とか、八方師匠が席亭の八聖亭もありますし、勉強会で貸していただけて。今、毎月、動楽亭で会をやってまして。あと、なんばの味園ビルでもやっているんですけど、そういうところでいろんな人に見てもらえる、チャンスがあるという…。もちろん自分でやっていないとダメなんですけど、こういうことをやっていてよかったなと思いました。
 
--味園ビルで落語会を開いている会場の紅鶴なんかは、サブカルチャーを発信しているようなお店ですよね。そういうところで落語をするのと、繁昌亭のような場所でするのとでは何か違いはありますか。
 
味園とかやったらマニアックな噺がウケたりしますが、基本的には変わらないですね。むしろ違うと意識しすぎたらスコーンとスベるというか、お客さんとの距離が出来るときがあって…。味園やからこうしようとか、繁昌亭やからこうしようとかじゃなくて、ケースバイケースですね。
 
--なるほど。では、落語をされるときに心がけていることはありますか?
 
自分に負けないように頑張ってます。落語をするときって、いろんな環境があるんですけども、やっぱり自分のことを見に来られたお客様の前だと、たとえちょっと調子が悪くても笑ってくれたりするんですけど、そうじゃないときは、スベったというか、反応が薄いときは心が折れそうになるんですよ。ほなら、心が折れた落語と、気合が入っている落語とは違うので、集中力といいますか、一席ちゃんと最後まで諦めずにやり続けるといのが…。基本的なことですけど。
 
--高座で心が折れてしまうときにあるんですか。
 
ありますね…。あと、どなたもやっていることと思いますが、高座に上がってどんな人が座っているかとか、知り合いどこに座ってるかなとか、この人よく笑う人やなとか、そういうことはを見ながら。
 
--探り探り。
 
そうですね。
 
--今回の予選では心も折れず、気合も持続して。
 
何とか…。今回はうまいことはまりましたね。ただ、冒頭、マクラからネタに入って3分くらいはまだチャンネル合ってなかったんですよ。なんかあるんですよ、そういう瞬間が。
 
--そういふうにチューニングされているんですか?
 
できるときはします。あかんときは何やってもあかんですけど。
 
--ぴったり合うと乗ってくるというか。
 
そうですね。テンポもどんどんアップしていくでしょうし。お客様の反応がよくてウケたときっていうのは、うわーって笑っている間は次の台詞が(笑い声で)消えてしまうでしょう。だからテンポをゆっくりしたりするんです。今回の「七段目」は、15分ぴったりに収めていったので、お客様が笑っとっても止まったらあかんなと思ってテンポを早めてやったんです。そしてら結果、14分やったんですね。予定より1分早なってるんですよ。自分の落語は毎回録音するんですけど、予選のときの「七段目」も家に帰って聞いたら、今までやったら結構かんだりとか、変な間があったところが全部なくて。タンタンタンタン!ってすっごいテンポよくできてました。
 
--それは理想的な形でした?
 
この予選の会では理想的な形でできましたね。でも、あのときのスピードでやっても、あかんときはあかんと思うんです。お年寄りが多いときなんかは早すぎたりして。今回は賞レースということで若いお客様が多かったですしね。
 
--割と前の方に若い方がいらっしゃいましたね。同世代の方に落語の魅力を伝えるために、何か工夫されていますか?
 
こっちからどんどんアピールしていく感じですか。ツイッター、フェイスブックとかで。やってますよっていうことを。
 
--将来はどういう落語家になりたいとか、何かビジョンはお持ちですか?
 
そうなんですよ……そこですよ…(笑)。今はいろいろ悩んでいる時期なので…。上方は真打制度とかないので、一概に誰がうまいとかへたとかないですけど、やっぱり上方の古典を継承して…。あと…落語がうまくなりたい(笑)。これは短期の目標なんですけど、今、大阪で毎月独演会をやってるんですけど、できれば大阪と東京、どっちも独演会ができる、行ったり来たりできることが近々の目標です。
 
--では、最後に決勝に向けて意気込みをお願いします。
 
第1回目の決勝に残れたということで、皆さん面白い人ばっかりですけども、第1回目の決勝のレベルが低かったら「なんやこの大会はこんなもんか」と思われるので、もちろん優勝もしたいですけども、やっぱり決勝は「こんなに面白い人たちがいっぱい集まってて、咲之輔さんという面白い人がおった」という、一人でもお客様にそう思ってもらえるような落語をしたいと思っております。
 



(2015年6月22日更新)


Check
桂咲之輔
かつらさきのすけ●1983年11月18日生まれ、兵庫県神戸市出身。2007年4月16日に桂春之輔に入門。趣味は映画鑑賞、パソコン。松竹芸能所属。平成24年第13回新人お笑い尼崎大賞・落語の部 優秀賞受賞。

天満天神繁昌亭
「上方落語若手噺家グランプリ2015
決勝戦」

▼6月23日(火) 18:30

天満天神繁昌亭

当日-2500円 
※前売り券完売につき、補助席を若干販売予定。

[出演]
桂三幸
笑福亭べ瓶
桂雀太
桂吉の丞
桂二乗
桂三四郎
笑福亭生寿
桂咲之輔
露の雅

★各出演者の名前をクリックすると個別インタビューページにリンクします。

※未就学児童は入場不可。公演当日、25歳以下の方は証明書提示で500円返金。

[問]天満天神繁昌亭
[TEL]06-6352-4874

天満天神繁昌亭
http://www.hanjotei.jp/

公式サイト
http://sakinosuke.jp/

Twitter(@sakinosuke)
https://twitter.com/sakinosuke