ホーム > インタビュー&レポート > 「上方落語若手噺家グランプリ2015 決勝戦」 決勝進出者インタビューシリーズ第六弾! <予選第三夜>で新作落語「MOMO」を好演、 桂吉の丞と共に同率1位通過した桂三四郎が登場!
--決勝進出おめでとうございます。手ごたえは?
うーん、お客様もよかったしね、ええ感じでウケてたんちゃうかなって思いました。
--順番は3番手でしたが。
順番は恵まれてはなかったんですけど(笑)。でも、1番じゃなかったらええなと思っていたので、まあ、どこでもいいやろみたいな。
--3番目に出られて、どうでしたか?
まだ空気ができてなかったから…。正直、後半の方が会場もあったまるし、条件はよくなるけど、そこも含めてのコンテストやから。1番じゃなかったらよかったというか、1番以外だったらどこでもよかったから。やってること一緒やから。お客様の票数とかやったらウケが変わってくるでしょうけど、ちゃんと審査員の師匠方が見てくださっているから、(落語の)出来をちゃんと見てくださるんじゃないかなと思いながら。
--ネタはなぜ「MOMO」に。
古典落語もやりますけど、やっぱり僕は新作落語をやりたくてこの世界に入りましたし、自分が作った新作が自分の持っている中で一番面白いと思ってやっているから。もちろん古典落語もすばらしいし、古典から教えてもらったテクニックであり、演出方法、技術であったりを応用して新作落語に生かしているという。新作落語と言いながらも、このネタも古典の「桃太郎」のほぼ改作なんです。後ろをがっつり変えてつなげたので。
--いつごろ作られたんですか?
2年前かな。もう結構、やり倒していて。で、時間も15分やし、まあベストで出せるのがええかなと思って。こういうコンテストでは古典落語ガ多いので、その中で自分の色とか個性を出さないと。
--このグランプリのために変えた部分や、工夫したところはあるんですか?
なんというか、裏技みたいなものが落語でもあるから(笑)、いつもやっているものより、おとなしくやりました。いつもだったら、もっと要らんことをいっぱい言うたりとか、アドリブでむちゃくちゃ言うたりとか、遊びをすごく入れてるんですけど、やっぱりこういう会やから、こんな変なネタやけど型どおり、きっちりやりました。
--では割と「MOMO」の中ではスタンダードに。
そうですね。台本どおりやった感じです。
--元々15分くらいのネタなんですか?
そうですね。多分、それくらいちゃうかな。大体13分くらいでまとめようかなと思ったんですよね。15分がっつりやるのもいいけど、こういうときやから余裕を持って。そのときの空気によってやり方も全然変わるやろうし。ほんまはマクラも振らんとこかなと思ったんですけど、お客様がまだあったまってなかったから、ちょっと調整しながらですね。
--ところで、東京に行って何年になりますか?
もう4年半です。
--東京に行って変わりましたか?
めちゃくちゃ変わったとは思います。いろんな仕事を必死でやって…。仕事の幅がめっちゃ広がったんです、東京に行って。今、よしもとの劇場を中心に出させてもらっていますが、スターの漫才師とか、ブレイクしている人の後とかに出るわけですから、笑わせる感覚を研ぎ澄ませていかないといけないし…。
--主にどちらの劇場ですか?
ルミネtheよしもとと浅草花月で、ルミネの方は結構出ましたね。若手のランキングライブとかにも出て、一応、一番上まで行きました。…あと、向こうはみんな戦っているので。東京の落語家も漫才師もみんな戦ってるんですよね。大阪も戦ってますけど、何というか競争意識が激しいというか。大阪も賞レースがすごく多いですけど、東京も漫才の人とかすごく洗練されています。その中でも東京は、売れている人同士が戦っているから。
--テレビに出ているような人たちが舞台に立っている。
そうそうそう。その間に入ってやるわけやから、ちょっとなんとかして笑わさんとっていう気持ちがありますね。
--そういうところで4年半やってきて。
東京にはたまたま、僕と同じ世代に春風亭一之輔さんとか、古今亭文菊さんとか、真打になっている方がいらっしゃって。あと三遊亭萬橘さんとか、すごい先輩方と一緒になる機会がめっちゃ多いんですよ。二人会をやったりとか…。文菊さんも年に2回くらい、一之輔さんも年に2、3回、二人会をやってます。やっぱ近い世代で、看板になっている人たちとやっていたら、何とかアイデアで追いつかなあかんなというか。古典落語やったら向こうの方が修羅場もくぐってるし。また僕と違う修羅場のくぐりかたしてるから、すごくレベルが高いんです。もう何とか見劣りせんようにやらなあかんっていう強迫観念がすごいです(笑)。
--東京に行って、落語への取り組み方も変わりましたか?
そうですね。大阪はやったことなかったですけど、東京では独演会も始めました。先日は10周年を浅草花月でやって。東京で10回以上、独演会やっているんです。12、3回やってるんかな。年4回やった年もあったし。お客様を絶対楽しませないといけないから、もう必死で勉強するし。……“するし”って今も現在進行形で勉強しています(笑)。
--その辺の筋力はつきましたか?
そうですね。大阪では先輩方に助けてもらっていたけど、東京は誰も知らない中で一人でやっていかないといけなかったので…。でも、いろんな人に助けてもらって何とかできました。
--べ瓶さんもそんなお話されてましたね。
そうそう、べ瓶さんも先に東京行かれて。同じ時期に“僕、東京行こうと思ってるんです”“いや、俺もやで”って。兄さんはすぐ東京行って、僕はよしもとの兼ね合いとかもあってすぐに行けなくて、その2年後に行きました。あの兄さんがずっと先頭に立っていて、パイオニアとして頑張っているというのも刺激になるから…。べ瓶さんとすごく仲いいし、同じ志でずっとやっているっていうのもあるので。べ瓶さんも今回、決勝残ってるし、前を走ってる先輩という思いがありますね。ずっと刺激を受けています。
--決勝の顔ぶれはどうですか?
昔、三幸さん、べ瓶さん、雀太さん、三四郎とかで「~セブンエイト~7時だヨ!8人集合」っていうイベントをやっていて。アホみたいなイベントをやっている面々が決勝に残っているのは嬉しいですね。
--いい意味でお兄さん方に負けんとこっていう思いはありますか?
そうですね。僕は同期があんまりいないので、同期で切磋琢磨するということがあんまりないんですけど、吉の丞さん、雀太さん、三幸さん、べ瓶さんたちは同期で、この兄さんらとよくやることが多かったので、先輩方と何とか並べるようにできたらと思います。
--三四郎さんが、落語をされるときに心がけていることは何ですか?
僕はとにかく、初めて落語を見た人の感想が“わからない”というのが絶対あかんことやと思っていて。“何これ、訳わからへんな”って思わせたらあかんから、初めて見る人も置いてけぼりにしない。で、見慣れている人たちもちゃんと楽しませる。そこができてないと芸として形にできないんちゃうかなって思うので、そこはすごく意識しますね。
--それは新作を手がける際にも?
基本的に、初めて聞く人が笑えなかったら新作落語としては失敗だと思うんですよね。僕の中で、ですけど。初めて落語を見る人が聴いても先入観とかなく…。現代のことをやってるわけやから。先入観なく楽しめるようなものを作っていかないと、新作落語としてあんまりね…。ちょっとマニアックなものがおもろいという笑いももちろんあるんですけど、僕が意識しているのは初めて見る人が楽しめて、その上で落語を見慣れている人も楽しめる新作です。
--新作は何本くらいお持ちですか?
何本やろう。結構作ったんでね。やっていないものも合わせたら20本くらいあるんちゃうかな。“よそいき”で使えるのって10本くらいかな。半分くらい。
--師匠の六代目桂文枝さんも新作のパイオニアですね。
そうですね。だから僕と三幸兄さんが残ったのは嬉しいです。
--おふたりとも新作で。
新作で残っているわけやから、すごく嬉しいです。新作落語っていうのは、ちょっと色物的なものに思われがちやし、正直、古典落語に評価の偏りは絶対あると思うから…。そこを払拭できるくらいがんばりたいと思います。だから三幸兄さんにもがんばってもらいたいし、僕も“何かおもろいことを考えるヤツやな”っていうふうに思ってもらいたいですね。
--ご自分の中で作り手になりたいという願望もあったんですか?
古典落語だけじゃなくて、自分で物語を作るということのすばらしさに惹かれて、師匠のことが好きになって、師匠みたいになりたいと思ったので、師匠のところに飛び込んだんです。自分で何か作りたかったんですね。その中で古典落語のすばらしさにも触れました。古典落語ができていないと新作落語はできないと思うので、車輪で言うと両輪だと思うんです。うちの師匠も古典落語をめちゃめちゃやった上で、新作落語をやっているわけやから。 “古典落語やりません、新作だけです”というのも、それもそれで面白い発想ができるのかもしれませんけど、古典落語で先輩方がずっと研鑽して積み上げてきた技術なり、演出方法であり、テクニックを学んだ上で新作落語として昇華させる。そういうことが僕はすばらしいことだなと思ってます。
--東京に行って作り方が変わったとか、そういう変化はありますか?
正直ね、大阪におるときよりも東京に行ってからのほうが作ってるんですよ。大阪におったときは3、4作ぐらいしか作ってないんです。古典落語を勉強しているうちに東京に行って、東京ではイベントとかもいろいろあって、新作をやる環境が多かったんですよね。だからすごい向こうでたくさん作って。作ったら喜んでもらえるし、そしたら僕もがんばろうと思うから。いろいろ作りました。作り方が変わるというか、意識していることは“師匠の新作っぽくないように作ろう”ということですね。
--師匠っぽくならないように。
ならないように。師匠っぽいのは作ったりするんですけど、師匠っぽいのを作るとどうしてもコピーになるような気がするし、劣化版をお見せしても仕方がないから。僕だけのものを作りたいという気持ちがあるから、「MOMO」みたいなアホみたいな噺であったり…。僕の新作は師匠みたいに後世に伝えていくっていう新作じゃないから。今の笑いを落語で表現しています。
--師匠という大きな目標はあるけど。
憧れやし、天才と思うけど、コピーではいけないなと思います。似てるとはよく言われるんです、なんやかんやで(笑)。最近はちょっと似なくなってきましたけど。
--今の笑いでという意識も、売れっ子の漫才師の方と一緒の舞台に立っていることの影響が大きいかもしれないですね。
結構でかいです。やっぱりそっちのお客様にも通用するようにしないと。中高生とかが聞いても大笑いできるもので、大人も笑えるってっていう。
--若いファンも取り入れて裾野を広げたい?
自分の年代より下、中学生ぐらいでも楽しめるものを。ちゃんと聴くと面白いし。それは伝え方やと思うんですよね。名人と言われている師匠方の年齢が70代やから、師匠方の落語を聞いて、その世代が一番笑うのが当たり前なんですよね。だから20代の人間が20代が一番笑う作品を作るべきやと。それでも世代を超えて笑えるっていうのが落語のよさであると思うから、ある一定の世代だけというのはあまりよくないとは思うけど、今の若い世代に、今の時代に、ちゃんと楽しめる笑いを作りたいなと思っています。
--最後に決勝に向けて意気込みをお願いします。
とにかく僕が楽しむということと、結局、コンテストは僕らの事情であって、来てくれたお客様は関係ないわけやから、とにかく来てくれたお客様が楽しんでもらえるようにやろうかなと。“あ~おもろかったな、落語って”と思って帰ってもらえるように。初めて聞く方も多いでしょうし。とか言いながら決勝当日に古典落語やってたらびっくりしますよね(笑)。 “え? 「時うどん」!? 古典落語やってんの!?”みたいな。あいつ、あれだけ言うて古典落語やん!って(笑)。
--それも期待して(笑)。
いやいや、ないと思います(笑)。
(2015年6月17日更新)
▼6月23日(火) 18:30
天満天神繁昌亭
当日-2500円
※前売り券完売につき、補助席を若干販売予定。
[出演]
桂三幸
笑福亭べ瓶
桂雀太
桂吉の丞
桂二乗
桂三四郎
笑福亭生寿
桂咲之輔
露の雅
★各出演者の名前をクリックすると個別インタビューページにリンクします。
※未就学児童は入場不可。公演当日、25歳以下の方は証明書提示で500円返金。
[問]天満天神繁昌亭
[TEL]06-6352-4874
天満天神繁昌亭
http://www.hanjotei.jp/
公式サイト
http://katsura346.laff.jp/
Twitter(@katsura346)
https://twitter.com/katsura346