インタビュー&レポート

ホーム > インタビュー&レポート > 『上方落語若手噺家グランプリ 2016』 決勝進出者インタビュー:桂三語

『上方落語若手噺家グランプリ 2016』
決勝進出者インタビュー:桂三語

『上方落語若手噺家グランプリ2016』とは、昨年から始まった若手中心の落語コンテストで、エントリー資格は入門4年目から20年未満の上方落語協会員。今年は39名が参戦し、4回にわたって予選を繰り広げてきた。そして各予選の上位2名と、各予選3位の中から最も得点が高かった2人(同点のため)の計10人が6月21日(火)に開催される決勝戦に進出した。ぴあ関西版WEBでは決勝進出者へのインタビューをご紹介。7回目となるファイナリストインタビュー、桂三語が登場。

--まずは予選ですが、昨年も出場されましたね。去年は「二人癖」をされて、今年は「たぬさい」でした。初めに、去年はいかがでしたか?
 
去年は多分、僕が一番キャリアが若かったと思うんですけど、今年も若い方ですから意気込みとかは変わってないですけどね。
 
--今年、決勝進出でお名前が呼ばれたときはどんなお気持ちでしたか?
 
「ああ!」みたいな(笑)。「あ、きはったわ」みたいな、そんな感じでしたね。手ごたえとかは、なくはないと言ったらあれですけど、ちょっと引っかかってたらいいかなという感じでしたね。
 
--「たぬさい」はどのくらいされているんですか?
 
「たぬさい」は結構やってましたね。やってたけど、予選って8分じゃないですか。8分にするのを考えましたね。難儀したというか。
 
--どの辺りですか?
 
僕の勝手な観点ですが、「たぬさい」は仕込みしてバラすという二つの場面があるので、どうバランスを取っていくとか。半分仕込みで、半分バラしなのかとか、それともバラしに重点置くのかとか、どこを切るかとか、舞台でかけさせてもらって「ここはあかんな」と切ったりしてやってました。予選前には、8分くらいでやらせてもらった落語会もあります。あとはもうひたすら家で8分になるように考えながら。なんじゃかんじゃ言うて8分にするのに難儀しました。けど、皆さんきっちり8分でまとめてはったんで、まとめててよかったと思いました(笑)。うちの師匠(六代目桂文枝)は出番時間の割り振りに厳しくて。前座で出させていただいたときも、時間を一番気にしてはったので、8分と言われたら8分に収めようとは考えていました。
 
--この予選では、文枝一門で三幸さん、三四郎さんが創作落語をされて、三実さんは古典ですがCM風のアレンジをされていた中で、三語さんは直球で古典だったのが印象的でした。文枝師匠のお弟子さんは創作されるイメージがあったので、何か狙いがあったのかなと思いましたが。
 
そこじゃないですかね。作戦じゃないですけど、創作をするんじゃないかなって思われてるから。自分も今、古典をやっといた方がいいんじゃないかなって思ってますから、古典で行こうと最初から決めてましたし。創作へのこだわりとかはあんまりないです。やっても師匠の作品だけ。自分でも何作か作りましたけども、やっぱり基礎がなってないというか、古典落語をした上での創作落語だと僕は思ってますので。うちの師匠も古典をずっとやってましたので、それをやってからの創作落語だと。今、古典落語を中心にあまり外さず…。ちょっと外しましたけど、僕の場合…。もう古典落語自体が面白くできてますからね。あとはどう演じるかというのと、師匠にはよく、「みんなが同じネタするねんから、どこか三語の味を出せ」「お前らしいギャグを入れろ」とか言われていますので、古典をやるときはそういうことを心がけてやってますけども、なかなか出てこないですね。やり続けないと。
 
--客観的に自分らしさって何だろうと思いますか?
 
まだピチピチの若手ですから、フレッシュさというのは自分の武器やなと思ってますけど、見た目にインパクトもありますので、そのギャップをどう見せるかですよね。
 
--確かに古典をがっちりされるようなイメージが…
 
ないじゃないですか。だから変な話、そこでちょっとハードルが下がるかもしれないじゃないですか。古典やってるやん、そんな顔でっていう。
 
--そういうところも戦略というか。
 
まあまあ、作戦みたいなところはありましたね。
 
--その髪型はいつからですか?
 
話が脱線するかもですが、学生時代にサッカーしてまして。中学校、高校の憧れの選手がずっと中田英寿さんで、それこそ大好きで。中田選手の写真の切り抜きを床屋に持っていって「これにしてください」って言うのが始まりです。この髪型はもう長いです。10年くらいです。時折変えたりはしてましたけど、楽なんです、これが。もう起きてからほぼほぼ触らないですね。
 
--同級生とかに会っても。
 
「ああ、全然変わってない」って言われます。僕、10日に1回ぐらいで髪切ってますから。ここは0.5ミリとか、上を梳いてもらって。触ったら分かるんですよ。汗のかき用が全然違いますね。もう気になるんです、頭は。
 
--サッカーはどのくらい?
 
小中高、大学とサッカーしてました。落研とかじゃないです。僕、初めて聞いた落語が師匠の落語でして、その時に「これがやりたい」と、それだけですね。
 
--どこで聞かれたんですか?
 
生まれは枚方で、育ちは兵庫県三田市になってますけど、枚方で師匠の独演会がありまして、それを見に行ってたんですね。若い人が全然いなくて「落語ってこういうお客さんなんや」って思ってたんですけど、めっ……ちゃ笑ってはるんですよ。めっちゃ笑ってるやん!ってなって。僕も笑ってるんですよ。つられ笑いってあるじゃないですか、隣の人が笑ってるから、ええ雰囲気やから笑ってまうわみたいな。そんなんじゃないですね。一歩引いて冷静に考えると、この人が面白いから笑ってるんだと。そこからですね、手紙を書いて。
 
--なぜ枚方に見に?
 
たまたまです。枚方の市民会館でやってるという情報を見て。行ってみようと。
 
--では、なぜ落語に興味を?
 
元々NSCに行ってまして、それで他の笑いを勉強してみようと思って。
 
--最初はお笑い芸人さんで。
 
そうです。NSCを卒業して活動していた上で、ちょっと他のお笑いを勉強してみようかってなって、師匠の落語を見つけて行ったのが初めて落語を聞いたときです。
 
--ではその時にこれやと。
 
そうなんです。結果論じゃないですけど、僕、小さい頃から図書室とかで頓知話とか、あんなん読んでたり。『笑点』とか見てましたから、何やかんやでそういうのが好きやったんかなって思います。
 
--NSCに行かれていて、その経験が落語に役立っていることがありますか?
 
僕、元々体育会系で、NSCも、お笑いの世界は体育会系、噺家の世界も体育会系。だから結構慣れた感じでやりましたね。体育会系なんや~ってやりやすいわ~って。
 
--縦社会は慣れてるから。
 
そうです、そうです。けど、クラブ活動って結構おちゃらけた部分があるじゃないですか。そういうところでまだ師匠に「サッカー部抜けてへん」って怒られるときがありますね(笑)。そういうときがまだあります。
 
--持って生まれた明るさみたいなものもあるのかなと思いますが。
 
師匠にはよく「いちびりや」と言われますね。落ち着きがないんですよね、僕。じっとしてられないというか。何かうろうろして。
 
--その落ち着きのなさと落語、何か合うなと思うところはありますか?
 
無理やりじゃないですけど、ここ動いた方が面白いなっていうので、座布団にちょっとでも体がついてたらいいなと思いますから、ちょっとオーバーにやるというか、アグレッシブにやるのは心がけてます。
 
--それはいわゆる自分らしさに。
 
そうですね、今はそういう明るさとか、言うたら変ですけど勢いとか。何も武器を持ってないですけど、落語の技術もないですし、一生懸命やるだけですが。
 
--そこは持ち前のものも出していって。いつかは武器を持とうと?
 
もちろんそれはずっと思ってます。自分の落語ってこうやな、こういう落語をする人やなっていうのをみんなに思ってもらって、形にしないといけないなと思ってます。師匠方というのは、自分の口調とか形を持ってはるので、そういうのを作っていかないといけないんじゃないかなと常に思ってます。そういうのはやり続けないと出てこないですね。師匠も「もう一つ、殻を破れたらな」とおっしゃってくれるので。それが一番難しいですね。
 
--今まで殻を破った感覚を体験したことは?
 
ないですね。やってて楽しいなは多々ありますけど、これで行こうっていうのはないですね。これ良かったけど、次はちょっとこうやってみようかみたいなのはありますけど。
 
--自分の落語の型を作っていくという意味でいうと、完成度は何パーセントぐらいですか?
 
いや……10%くらいじゃないですか。いろんなネタを覚えるというのがまず1つの手じゃないですか。もう1つは同じネタをずっとやり込む。両方しないといけないじゃないですか。僕ら若手でそういう舞台もそんなに多くないですし、1つ1つが貴重なので難しいですね、そのバランスが。だから、後はひたすら稽古するしかないですよね、やっぱり。
 
--決勝はまた違うネタで。
 
そうなんですよ、時間が延びてちょっと嬉しいです。ネタもそんなかぶらないと思います。「ちりとてちん」で行こうと思ってます。
 
--文枝師匠へのご報告は?
 
予選を通ったときに師匠にLINEでご報告したら、「おめでとう」って一言くださって。初めて師匠に「おめでとう」って言われたんです。
 
--うれしいですね、言葉をかけられると。
 
それは嬉しいですね。やっぱり好きな師匠の元に入って、褒められたいと思ってやってるわけじゃないですけど、師匠に「おめでとう」とか「よかったぞ」とか言われると嬉しいですね。その分、もっとやらなアカンなっていうプレッシャーにもなりますけど、励みになりますね。
 
--ご自身の性格で、緊張することは?
 
緊張はあんまり。グランプリに関しては全くしなかったです。もう早く出たいみたいな感じやったんで。今年、くじひいたら2番やって。去年も2番やったんです。その時は後で出た先輩に「ええ空気作る役になってしまったな。惜しかったな」って言われました。
 
--それはご自身が思ってもなかった?
 
そういう役目もあるんやなと思いました。グランプリとはいえ。だから今年も2番を引いたとき、去年の再来やと思いました。けど、緊張はしなかったです。
 
--今回、決勝の顔ぶれですが、いかがですか?
 
すごいですよね。幅広いですね。ものすごいやりがいがあると思います。とあるお客さんに言われたんですけど、「周りに敵がおるけど、気にせんでええと。敵は己や」と。なるほどなと。あんまり人の言葉にハッとすることないんですけど。自分が敵やなと。もっと努力せなあかんなと。そこでまたさっきの8分に戻りますけど、縮めたり、何か自分の色、ギャグを入れようと考えましたし、そのとおりやと思いました。
 
--周りではなく自分自身。
 
みんなそうやと思います。みんな努力しますもん。やっぱり、敵は自分と思って努力はしますけど、悲観じゃないですけど、この業界は3割くらいええことあったらええかなと。7割はそんなええことないやろと。野球と一緒ですよ。3割打ったらええ方。自分の中では3割でもう万々歳やと思ってやってますので。

--どういう自分と戦いますか?
 
さぼってまうじゃなですか、人間。そのときにいかに腰を上げるかですよね。日常生活をする上で時間って限られてるじゃないですか。24時間。そのうちの5、6時間は睡眠としてあとの20時間弱にいかに考えるかですよね。落語のこととか。あ~テレビ見たいな~とか、ゆっくりしたいな~とか思うじゃないですか。でもそこで「あ、もう1回稽古しとこ」って。そこで何か出たりすることもあるんです。ちょっと歩きながら考えようとか。甘えないことですよね、自分に。それこそ自分との戦いですよね。
 
--怠け癖があったりするんですか?
 
怠け癖はそんなないんです。怖がりなんです、そういう意味では。稽古せなあかんっていうことに陥ってしまうんです。稽古せんかったら「あかんあかん、こんなんしてたらあかん」って。でも言うたら、それで満足してしまうところもあるんです(笑)。稽古してる自分に満足してしまう。そういうのって舞台に出たら分かりますわ。「あ、稽古してるだけやった」って。いざお客さんの前に出たら。だから変な話、家で稽古するときはカーテン開けて窓に向かってやってます(笑)。誰に見られてもええように。カーテン閉めてたら怠けてまうんちゃうかと思って。
 
--努力家ですね。
 
それ、よく言われるんですけど、全然。努力してるっていうか、ええように言うわけじゃないですけど、これくらい当たり前というか、自分ではもっとせなあかんと思ってます。覚えも悪いですし。それと、努力家というより好きやからできるんだと思います。
 
--ここまで好きになれたのは何でしょうか?
 
サッカー選手がダメやったら、お笑いに行こうと思ってました。けど今は芸人さんと言われるより、噺家さんと言われる方が嬉しいですね。「こんな面白いものあったんや」っていう気持ちは入門したときと変わらないです。いろんな噺があるじゃないですか、古典落語にしても。あんなんもやりたいな、これもやりたいな、最終的には自分で作りたいなとか、いろんな欲が出てくるのは好きやからかなと思います。
 
--今は幾つネタをお持ちですか?
 
今やれと言われたら20くらいです。
 
--古典落語はまだまだ、いっぱいありますもんね。
 
めっちゃありますね。いわゆる前座ネタが多いじゃないですか。大ネタとか、中くらいのネタとか覚えますけど、やるところがないんですね。自分の落語会とか、先輩に呼んでもらって「好きなんやってええで」と言うてくださるときぐらいなので、そういう意味でも覚えたものを忘れないように稽古しているんです。なんでこんな稽古に重点を置くようになったかというと、修行中、うちの師匠がずっと稽古してるのを見ていたからなんです。歩きながら稽古をされる、その背中を見てて。僕もそれでネタを覚えたりして。その影響が大きいですね。こんな人でもむっちゃ稽古してますやんって。もう、歩くの止めるくらいですから。夏場もめっちゃ歩きますしね、冬場も。こっちが脱水症状になるくらい。やっぱりそれくらい努力せなあかんねんなと。
 
--では最後に、決勝への意気込みをお願いします。
 
先ほども言いましたけど、自分が敵なので、まずは第一に楽しめるように、そしてお客さんに楽しんでいただけるように、それだけですね。あまり欲は出さず、いつもの落語会と同じ気持ちでやろうと思っています。
 
 
 
 



(2016年6月20日更新)


Check
桂三語
かつら・さんご●1985年5月21日生まれ、兵庫県三田市出身。2009年12月に六代目桂文枝に入門。

上方落語若手噺家グランプリ2016 決勝

▼6月21日(火) 18:30
天満天神繁昌亭
[出演]
笑福亭たま
林家笑丸
桂雀五郎
桂ちょうば
桂雀太
桂三四郎
笑福亭喬介
露の眞
桂三語
桂あおば

※未就学児童は入場不可。
[問]天満天神繁昌亭
[TEL]06-6352-4874

※前売券完売

当日券(補助席)情報!

6月21日(火)17時30分より天満天神繁昌亭にて発売!
(数に限りあり)

●予選レポート