インタビュー&レポート

ホーム > インタビュー&レポート > 『上方落語若手噺家グランプリ 2016』 決勝進出者インタビュー:桂ちょうば

『上方落語若手噺家グランプリ 2016』
決勝進出者インタビュー:桂ちょうば

『上方落語若手噺家グランプリ2016』とは、昨年から始まった若手中心の落語コンテストで、エントリー資格は入門4年目から20年未満の上方落語協会員。今年は39名が参戦し、4回にわたって予選を繰り広げてきた。そして各予選の上位2名と、各予選3位の中から最も得点が高かった2人(同点のため)の計10人が6月21日(火)に開催される決勝戦に進出した。ぴあ関西版WEBでは決勝進出者へのインタビューをご紹介、6回目は今年初出場、予選第三夜の1位となった桂ちょうばに話を聞いた。

--ちょうばさんは今年、初参加で。昨年はなぜ出られなかったんですか?

去年はあんまり乗り気じゃなかったんでしょうかね。よく分からなかったんで。
 
--ちょっと様子見ですか?
 
多分、そんな感じですね。
 
--そして今年、エントリーされて。
 
繁昌亭大賞の「受賞ウィーク」がありましたよね。その時に、口上があったんです。鶴瓶師匠が1日だけ並んだときがあったんです。すっごい嬉しそうやったんですよ。楽屋にいるときから。口上も、その場でアドリブで喋ってはるのか、ちゃんと準備して喋ってはるのか、僕らは分かるじゃないですか。明らかに、くってきてはったんですよ。それを見ていて、わ~…と思いまして。
 
--その「わ~」という思いとは?
 
すごいな~と思って。嬉しそうだなぁと。素晴らしいなと。べ瓶さんはすごい親孝行しているなと思って、さあ、ざこばの弟子を見回してみたら繁昌亭の賞を誰一人獲ってないんですよ。直系のざこばの弟子と言われる面々は。うちの一門、繁昌亭の賞に関しては誰も獲ってなくて。これはダメなんじゃないかと。何もせずに待っていても絶対賞を獲れない。こっちから獲りに行かないと。賞レースは自分に合ってないなと思うので本当は出たくないんですけど(笑)、そういう鍛え方をしてないですからね、普段。短時間でやるということをしていないので。でも、そんなこと言ってられないというか、誰かが獲らないといけないと思って。
 
--そこで奮起して。
 
そうですね。だから何が何でも獲りたいですね。
 
--8分に縮めたりとか、そういうことは普段あまりないんですか?
 
ないですね。その必要性があまりないですからね。漫才と漫才の間とか、角座とかルミネとか劇場に出ている人は8分とかに縮める必要があるかもしれないですけど、僕らはありがたいことに15分、それ以上の時間を与えていただいているので、なかなか…。違う筋肉を使うというか、労力をしてないですからね。
 
--では今回、いかがでしたか?
 
今回は縮めてないんですよ。「世帯念仏」は元々あれぐらいの尺、もっと短いんですよ。5分くらいのネタを伸ばしたんです。

--一年発起でエントリーされて、1位通過でしたけど、心境はいかがでしたか?
 
いや、別に……。まあ、1位であっても2位であっても、とにかく通過できたことが嬉しかったというか。

--気持ちはもう、行くぞ!と気合を入れて。
 
そうですね。ただ、予選では通るかどうかも分かってませんでしたしね。
 
--会場の空気とかいかがでしたか?
 
なんしかいい空気やったんと違います? お客さんはすごく好意的に見てくださってたんじゃないですかね。
 
--普段、賞レースとかそんなに出ないとおっしゃってましたが、改めて予選はどうでしたか?
 
これはちょっと出た方がよかったなと思いました。
 
--それはどういうところで感じられたんですか?
 
普段使わない筋肉を鍛えるということもありますし、期間中、そのネタに対して自分を高めるじゃないですか。一つでも笑いを取ろうとか、よく見せようとか、そういうことを1回でも真剣に集中してできるっていうことって大切やなというのと、あとそんなこと普段あんまり考えないですけど、自分の色みたいなものを作らなければいけないという意識が出てきますよね、こういう賞って。おそらくこの人はこういうふうに出てくるだろう、この人はこう来るだろう、じゃあ僕はどう出て、どのラインで攻めたらいいんだっていう色付けが勝手にされていくというか。これは勉強になるなぁと思って。
 
--そこはどういう色で?
 
それがちょっとよく分からないんですけど(笑)、まだちょっとしか出てないので。でも、これはやらなければいけないな~と。すごく勉強になりましたね、今回。
 
--普段、ちょうばさんはどういうキャラクターですか?
 
僕、もう自然体です。このまんまです。
 
--自分のキャラ付けもあんまり考えず?
 
それをせなあかんかったんでしょうけどね。それをしてないんですよ。
 
--この予選なんかは、そういう意味でも色を付けるというところでは新鮮で。
 
新鮮ですね。何色なのか分かってないんですけど…。強烈な色があるんですよ、師匠に。そこに憧れて入るんですよ、ざこばの弟子というのは。でもその色になれないという現実が最初に待ち構えていて。じゃあどうしようというところから始まる。そこから僕の芸人というのが始まったと思うんです。師匠の真似してもいけるパターンもあるんですよ、色をね。うまいこと取り入れながらやっていったらそこそこいけるパターンもあるんですけど、うちは絶対無理。さむいだけなんでね、師匠の真似してても。師匠に教えてもらったネタをそのままやってもウケないんですよ(笑)。もうどうしたらええんですかと。米朝師匠のはそのままやってもウケるんですよ。ざこば師匠のは、そのままやったらお客さんどん引きなんですよ。ほな変えな仕方ないですよね。
 
--ざこば師匠は普段、どんなことをおっしゃるんですか?
 
もうとにかく気やと。落語というのは気やと。嬉しいときは嬉しい気で喋る、怒っているときは怒っている気で喋る。台詞じゃないと。台詞をなぞっているだけでは伝わらないから、そこに気をこめていけばお客さんに伝わるっていう、それがもう一番の基本ですね。
 
--話が重複するかもしれませんが、落語をする際に心がけていることは何ですか?
 
やっぱ気ですかね。あとはまあ、その時に合ったネタをなるべくお客さんに合わせてチョイスすることは考えてますかね、やっぱり。僕は今日、これをやりたいから何が何でもこれをやるということじゃないのかなと思って。お客さんが楽しめることを優先しますね。
 
--将来はどんな噺家に?
 
前までは師匠みたいになりたいと思ってたんですけど、まあ無理やということが分かったので、どうしたらええんですかね(笑)。逆に聞きたいですね(笑)。まあでも、自分の色を何か見つけて、唯一無二の噺家になれたらいいなと。だから師匠みたいに唯一無二の、全然違うカラーの唯一無二の噺家になれたら、それが一番いいんと違いますかね。
 
--ぐんとさかのぼりますが、なぜ落語家になろうと?
 
『らくごのご』という番組の収録に連れていってもらって。それまでは全く落語を知らなかったんですけど、こんなに面白いものがあるんだと。形式がね。一人でこんなにやるんだ~と思って。そこに登場していた鶴瓶師匠とざこば師匠にもノックアウトされて。
 
--なぜざこば師匠の元へ?
 
友達が言うんですよ、「これはほんまの落語ちゃうねんで」と。「これは三題噺で、即興で作るやつやけど、ほんまの落語もあんねんで」と教えてもらって。その後、落語を見に行きませんかと誘われて、当時鶴瓶師匠の落語会は数少なかったと思うんです。京都で米朝一門会とかようやってはったんです。それを金比羅に見に行ったりとか、都丸(当時)兄さんとの二人会を見にいったり、京都会館に行ったりして。それが高校時代。もうすっごい面白いと思って。それからです。
 
--『らくごのご』がきっかけだったんですね。もしその時、お友達に誘われてなかったら違っていたかもしれないですね。
 
いや、違っていたでしょうね。全く興味なかったです。
 
--芸能への興味は?
 
漫才とか、コントとか、新喜劇も好きでした。いわゆる一般のお笑いを見る高校生ですよ。でも落語は知らなかったですね。
 
--ちなみにその頃、何になりたいと考えていらっしゃいましたか?
 
その頃は別に何もなかったですね。それでも別に落語家になろうと思ってはなかったです。こういう面白いのがあるんだなと思って。お芝居とか漫才を見に行くのと変わらない、一つのジャンルとして「落語ってこんなに面白いな」っていう。そんなん、僕ができると思ってませんし。
 
--落語家になろうと思った決め手は?
 
それは大学時代、大阪市がワークショップをやっていたんです。桂米朝ワークショップ。20歳くらいのときで、就職活動せなあかんっていうときに見て、ちょっと1回やってみようかと。面白そうやし。で、応募したんです。オーディションがあって、吉朝師匠が審査員長で米二師匠とか小佐田先生とかいてて。僕、何もできずに帰ったんです。経験してませんから。後の人はみんな落研とかなんですよ。すんませんとか言って帰ったんです。後日、合格通知が来て。小佐田先生に後で聞いたら、「何もやってないから通ったんや」と。20歳くらいの子が何も知らずに落語をやったらどうなるんだろうというので選ばれたようです。で、やって。
 
--そこから落語家の道へ。図らずもという感じですね。『らくごのご』を見に行ったタイミングも、オーディションも。
 
かもしれないですね、何か導かれるように行ったかもしれないですね。あれで落ちてたら多分、噺家になってないでしょうね。
 
--不思議ですね。
 
あの当たりは不思議なんですよ、自分でも。
 
--最後に、決勝を前に意気込みをお願いします。
 
ざこば直系の弟子で繁昌亭の賞を何も取れていないので、決勝へ行ったからには優勝を狙いたいです!
 
 
 
 
 
 



(2016年6月18日更新)


Check
桂ちょうば
かつらちょうば●1978年9月29日生まれ、京都府京都市出身。2001年10月に桂ちょうばに入門。

上方落語若手噺家グランプリ2016 決勝

▼6月21日(火) 18:30
天満天神繁昌亭
[出演]
笑福亭たま
林家笑丸
桂雀五郎
桂ちょうば
桂雀太
桂三四郎
笑福亭喬介
露の眞
桂三語
桂あおば

※未就学児童は入場不可。
[問]天満天神繁昌亭
[TEL]06-6352-4874

※前売券完売

当日券(補助席)情報!

6月21日(火)17時30分より天満天神繁昌亭にて発売!
(数に限りあり)

●予選レポート