インタビュー&レポート

ホーム > インタビュー&レポート > 「僕たちがきっかけになるために」 かなえるまで続けてきたPELICAN FANCLUBの夢の形 アニメ『Dr.STONE』で話題の『三原色』携え飛躍の’20年へ エンドウアンリ(vo&g)インタビュー&動画コメント


「僕たちがきっかけになるために」
かなえるまで続けてきたPELICAN FANCLUBの夢の形
アニメ『Dr.STONE』で話題の『三原色』携え飛躍の’20年へ
エンドウアンリ(vo&g)インタビュー&動画コメント

 音楽を始める“きっかけ”になる存在。それは誰もが知る国民的アーティストかもしれない、友達が教えてくれたロックバンドかもしれない、TVやラジオから流れるシンガーソングライターかもしれない。人生に一度きりのその衝動に火を点ける大役を担う、“あの1曲”を世に生み出せたなら…そんな切なる願いが形となったのが、PELICAN FANCLUBの1stシングル、『三原色』だ。人気アニメ『Dr.STONE』のオープニングテーマに抜擢されたキャリア初のタイアップ曲は、エッジィなギターが切り込むイントロから瞬殺でリスナーをロックオン。かつてのエンドウアンリ(vo&g)がそうであったように、まだ見ぬ未来の音楽家を突き動かすのに十分なポテンシャルを備えた、バンドにとっても、エンドウにとっても、忘れられない1曲となった。同曲に懸けた並々ならぬ想いはもちろんのこと、カップリングに秘められた意図や、音楽的イメージを色で例える独特のコミュニケーション法など、メジャーデビューから約1年にして掴んだチャンスと変化を、あの日の自分と重ねながらエンドウが語ってくれた。そして、PELICAN FANCLUBの’20年は、東名阪各地をブルー、イエロー、レッドのテーマカラーに分け、コンセプトの異なるワンマンを行う『PELICAN FANCLUB TOUR 2020 “三原色”』にていよいよ開幕。これからまた、彼らの夢の1つ1つがかなう現場に、あなたがいてくれますように――。

 
 
かなうまで続けたなぁっていう気持ちです
 
 
――メジャーデビュー以降、『三原色』('19)を含めて3作リリースして、振り返ってみてこの1年はどうでした?
 
「’19年は目まぐるしく過ぎていきましたけど、同時に人と向き合いたい気持ちがものすごく強くなってきましたね。関わる人の数も、あとは単純に届いてる規模感が変わってきたのが体感で分かるんで。自分の作品が手の内で収まってない感じ。僕らの作る音楽が誰かに対してもっと寄り添えるものであってほしいなと思うし、人と向き合いたいのもそういう気持ちからなんですけど」
 
――そういう1年を過ごして、’19年の終わりに初のアニメタイアップという大きなチャンスが来て。
 
「幼馴染のカミヤマ(リョウタツ・b)くんと中学の放課後にずっと夢を語り合ってて。高校に入ったら一緒にバンドを組みたいとか、どうせバンドを組むならメジャーデビューしたいとか、アニメのタイアップもやりたい、みたいなところがいろいろと実現できてきて。『三原色』(M-1)は自分の人生においてもかなり大きな節目になったなと。でも、本当に何事もそうですけど、かなうまで続けたなぁっていう気持ちです」
 
――いくらでも辞めるタイミングがあったというね。
 
「ありました。けど、今も続けて、続けて…続けるのが一番難しいわけですけど、こうやっていろいろとかなうまで続けてよかったと思うことの方が、最近は多くなって。あと、さっきも言ったように、何よりも誰かと向き合うことが一番大事になってきましたね。だからこそ続けられる」
 
――続くから向き合うことになるとも思うし、全部がつながってるね。それこそASIAN KUNG-FU GENERATIONが当時『NARUTO -ナルト-』のテーマ曲(=『遥か彼方』(’03))を歌っていたのに憧れ、みたいなところからエンドウくんの音楽人生が始まったんだもんね。
 
「だから本当に嬉しいですね。アニメの主題歌を聴いて、音楽というものに触れて、それがきっかけで自分もバンドを始めて。そういう意味でも、僕がそうだったように、今回の『三原色』は誰かのきっかけになり得るなって」
 
――それもあって、“思春期の自分が聴きたかった曲”、“こういう音楽が主題歌だったら”、というのがテーマに。
 
「それはものすごくあって、今スリーピースで音楽をやってる、自分たちの歌を歌いたいなと思ったんですよね。それが『三原色』で、何かと何かを混ぜ合わせて別のものにしていくって、まさにバンドだなと思って。アニメ『Dr.STONE』も化学アニメなので、何かと何かを足して別のものになる化学式のような詞にしたいなって」
 
――そこが見えてたら、いざ閃いたら一気に言葉が出てきそうだね。
 
「原作もめちゃくちゃ好きだったし、自分の伝えたいことがたくさんあったので、いろいろと出てきましたね。むしろそれをこの1曲に、4分以内に収めるのが逆に難しかった(笑)」
 
――その伝えたいことを言葉にすると何だったの?
 
「この歌の現状では、“未来はどうなるのか?”という意味では途中で終わってるんですけど、あえてそれを描かなかったのは、自分たち自身の未来に託してるというか。この楽曲を後々の自分たちにとっても誇れる楽曲にするために、ここで止めた方がいいなって」
 
――歌の中で“未来は素晴らしい”と言うのではなく、それを現実にして見せる。
 
「それが一番説得力もあるし、カルチャーを作る人の佇まいというか。だから最後は、“僕らの明日に色があったら/目にみえるようにさ/描いていく”っていう終わり方にしたんですよね」
 
――他にも歌詞にはフックがあって、サビは化学アニメということで、“たして、かけて、ひいて、わって”と。
 
「そうですね。四則演算(=足し算・引き算・掛け算・割り算)のフレーズを入れて」
 
――あと、『三原色』はもうこのイントロの時点で最高!
 
「(笑)。セッションで作ったので、自ずとバンド感が出て。そこはかなり大事にしましたね。結構、偶然の一致みたいなところもあるんですけど、それはこの楽曲で歌ってることと一緒で、“混ぜたらすごいものになる”と。本当に予定調和じゃない偶然の産物でしたね」
 
――アニメのタイアップというキャッチーな立ち位置を掴みながら、そこにエンドウくんが聴いてきたシューゲイザーとかドリームポップを混ぜ込んで忍ばせる。自分のルーツを水面下で広げる作業は面白いよね。
 
「特にラストのサビのバックで鳴ってるギターとかは、本当にシューゲイザー、ドリームポップの様式美のテイストを入れて、ニヤニヤしながら、“これが全国ネットで広がるのか”と思ってました(笑)」
 
――聴いてる方はその時点でシューゲイザーやドリームポップを知らなくても、自ずと耳に入るもんね。
 
「それが僕たちがきっかけになるために、築き上げたい1つの文化で」
 
――“想像をしていた位置からみえる景色/想像をしていた「1」を手にした時/想像をしていたより遥かに超えていた/想像をしていたたどり着いたこの位置で”っていう4行なんかは、まさに今のPELICAN FANCLUBのことだよね。
 
「本当にそうですね。いつでも辞めることはできたけど、いつも想像していた位置にたどり着くまで続けた。でも、やっぱり3人なんで、1人で考えるよりも想像を超えた部分が大きくて。だからこそ、やっぱり1人じゃなくてバンドでありたいなと思う。でも、歌詞はもっとドメスティックというか、エンドウであるように書きたいなって。その想いはメジャーデビューしてからより一層強くなってきましたね。“これが僕の味だ”っていうのは」
 
 
今までとはまた別の景色を観てるのを感じたし
次のステージに行くような感覚を覚えた
 
 
――興味深かったのは歌詞とか音楽、今回のツアーのコンセプト然り、エンドウくんは何でも色でイメージすると。
 
「色でイメージして組み合わせていくことはかなり多いですね。だから歌詞も、一節ごとに色のイメージであって、それをグラデーションにしていったり。歌詞を書くときが一番濃いイメージになりますね」
 
――そういう感覚っていつ頃からあるの?
 
「バンドを組んでからじゃないですかね。高校時代からカミヤマくんたちとライブのセットリストを共有するときに、色で説明してたんですよ。インディーズ時代のアルバムもそうで、例えば『PELICAN FANCLUB』('15)は、“次に作るのは白と黒だから”って最初からメンバーに伝えてて、その次の『OK BALLADE』('16)も“今回は赤だから”って。そうやって作っていくのが自然なことだったんですよね。だからこそ、“自分たちのことが歌いたい”と思ったら、色は必要不可欠な要素だったんですよ」
 
――それだけ気合いの入ったリード曲の『三原色』作っていく中で、これはイケるなみたいな瞬間はありました?
 
「制作秘話的な部分で、僕がメロディ、メンバーが曲のキメとかアクセントのアレンジを持ってくるんですけど、お互いのデータを合体させたらメロディとキメとアクセントが完全に一致したときは、これはキたなと思いましたね」
 
――逆にエンドウくんもメンバーが好みそうなアレンジを先読みしてメロディを書いたりもできる今は、生き生きとバンドが回ってる感じがする。MVにもすごくいい反応が返ってきてますね。
 


「コメント欄をたまに見たりするんですけど、外国の方がすごく多くて。あと、アニメのキャラ口調でコメントしてる人たちもたくさんいますね(笑)。『三原色』を作って、今までとはまた別の景色を観てるのを感じたし、次のステージに行くような感覚を覚えたんですよね」
 
 
二者にとって解釈が全く違う曲ってすごく面白いと思う
 
 
――『三原色』以外の曲に関してはどういう曲を入れようと?
 
「“PELICAN FANCLUBは全く知らないけど”っていう方も手に取る機会が多いんじゃないかと思ったので、PELICAN FANCLUBがよく分かる、ライブにも通じるものにしたいなって。となったら、ミドルテンポの『Dayload_Run_Letter』(M-2)と、ライブには欠かせない『記憶について(2019)』(M-3)は外せないなと」
 
――『Dayload_Run_Letter』は、さっき名前が挙がった“『PELICAN FANCLUB』の頃の持ち味を今やってみたらどうなるか?”という意図で作ったと。近年はやっていなかった、曲調は明るいけど歌詞は暗いみたいなミスマッチ感で、この歌詞の出発点も、ある種のドロっとした感情から書いたと。
 
「当時の手法で改めて作ってみたら、かなりポップな印象に仕上がって。あと、邦楽に多い歌詞を聴く人と、洋楽みたいにメロディを聴く人と、二手に分かれるじゃないですか。その二者にとって解釈が全く違う曲ってすごく面白いと思うし、それがPELICAN FANCLUBが今までやってきたよさであり、必要不可欠な要素の1つなのかなと」
 
――SNSでは目を伏せたくなるような言葉もいっぱい流れてくる時代ですけど、だからこそ悪口を口に出して言いたくないというエンドウくんの想いも、この曲には活かされていて。“永遠の眠りの中へ”というフレーズも、言い換えれば死とも取れる。ダークな想いをポップな音に乗せるのは、1つの手法だね。
 
「いろんな人に聞いても、この曲をポップと捉える人もいるし、ダークと取る人もいるのが現状でも面白いなと思うから。その人が決めることだから正解はないけど、僕はこの歌詞を書く上ではダークだったよっていう(笑)」
 
――もう1曲の『記憶について(2019)』は、『OK BALLADE』の収録曲の中でも、歌詞をオブラートに包んでいたところから素直に書くようになった、きっかけの曲でもあったよね。
 
「熱いものを表現するときは赤をイメージして、出来上がったのが『OK BALLADE』だったんですけど、この曲を3年間ライブで演奏し続ける中で、お客さんの熱量と僕らの演奏が混ざって、一番色が変化したのが『記憶について』だったんですよ。’16年にリリースした曲なのに、こうやって並べてみても違和感がないのが不思議だなと思いつつ」
 
――ちょくちょく過去の楽曲を再録していくのは何か意図があるの?
 
「当時と今とでその楽曲が変わったと思ったら、改めて表現するべきじゃないのかなって。なので、曲を聴く上では’16年にリリースした『記憶について』とは別モノだと考えてほしいんですね。ライブも進化していってるので、その現状を音源でも見せているというか」
 
――過去の曲を歌ったとき、あの頃の自分と比べて新たに感じることはある?
 
「言葉の捉え方が、歌っていくうちにあの頃に感じてた意味と変わるという。当時は自分に対しての歌だったんですよ。でも、ライブを重ねていくうちに、誰かとの歌になっていったんです。そういう大きい変化がありましたね」
 
 
この1年でもっともっと夢が増えました
それを着実に、ブレずに、1つずつかなえていきたい
 
 
――メジャーで活動するようになったこの1年、スランプみたいなものはなかった?
 
「いい作品ができると、悪かった過去を思い出せなくなるんですよね(笑)。スランプもあったかもしれない…でも、それをかき消すほどの作品ができたと思ってます。『三原色』が完成したときは、アートワーク含めて、バンドそのものを表現するつもりで作ったものが、ちゃんとそれ以上のものになったなと思いました。これは濃いなって(笑)。やっぱりタイアップへの思い入れが強かったのが大きいと思いますね。そこでやりたいことができたので」
 
――リリースツアーに関しては、それこそ東名阪カラー=コンセプト違いのワンマンがあって。かつて『SPACE OPERA』=再現ライブをやったときも、全ヵ所セットリストが違ってたけど、結構こういう試みをやるよね。
 
「何でかと言うと、僕がお客さんとしてライブに行くなら、観たことがないものを観たいというか、毎回新鮮な気持ちでいたいので、まず自分たちが観たいものを提供する=それがPELICAN FANCLUBのやりたいことなんですよね」
 
――1月16日(木)心斎橋CONPASSで行われる大阪編のテーマカラーはレッドで。このツアーからまた、PELICAN FANCLUBの新しい1年が始まりますね。
 
「非常に楽しみです。ある種、お客さんがイメージするレッドの楽曲と、僕らが思うそれとの答え合わせをするわけですから。’19年は自分がなりたい自分を追いかけて、1つずつ結果が出てきて。’20年は“自分たちの世界観とは何ぞや?”ということに答えが出せるはずだから、期待してほしいですね。あとは、人間ってやっぱり欲深い生き物じゃないですか?(笑) この1年でもっともっと夢が増えました。だからそれを着実に、ブレずに、1つずつかなえていきたい。この1年は本当に凄まじい速さで過ぎていったので、’20年は一瞬一瞬を大事に噛み締めていきたいですね」
 
 
Text by 奥“ボウイ”昌史



(2020年1月14日更新)


Check

Movie

新曲とライブとカレーへの想い
エンドウ(vo&g)からの動画コメント!

Release

アニメ『Dr.STONE』の
世界を彩る初のタイアップソング!

Single
『三原色』
発売中 1300円
キューンミュージック
KSCL-3222

<収録曲>
01. 三原色
02. Dayload_Run_Letter
03. 記憶について(2019)

【期間生産限定盤】
発売中 1375円
キューンミュージック
KSCL-3223

<収録曲>
01. 三原色
02. 記憶について(2019)
03. 三原色(Anime Size)
04. 三原色(Instrumental)
05. 三原色(Anime Size Instrumental)

Profile

ペリカンファンクラブ…写真左より、シミズヒロフミ(ds)、エンドウアンリ(g&vo)、カミヤマリョウタツ(b)。’12年結成。シューゲイザー、ドリームポップ、ポストパンクといった海外音楽シーンともリンクしながら、日本語ロックの系譜にも連なる洋邦ハイブリッドな感性で多彩な楽曲を生み出す。エンドウの持つカリスマ性を柱に、光と闇の両極を鮮やかに描き出す楽曲の振り幅が持ち味。また、ステージとフロアの境目をなくしたゼロ距離ライブ『DREAM DAZE』を定期的に開催するなど、独自の視点を持った活動も魅力。インディーズで『ANALOG』(’15)、『PELICAN FANCLUB』(’15)、『OK BALLADE』(’16)と3枚のミニアルバムに続き、’17 年5月には1stフルアルバム『Home Electronics』をリリース。同年9月に『SF Fiction』、11月には『Shadow Play』を配信リリース。’18年6月には会場限定シングル『ガガ』をリリースし、翌月にメジャー進出を発表。同年11月、ミニアルバム『Boys just want to be culture』にてメジャーデビューを果たす。’19年6月には1st EP『Whitenoise e.p.』、11月27日にはアニメ『Dr.STONE』第2期オープニングテーマとなった1stシングル『三原色』をリリースした。

PELICAN FANCLUB オフィシャルサイト
http://pelicanfanclub.com/

Live

コンセプト違いの東名阪ツアーに続き
春にはスペシャルワンマンも待機!

 
【愛知公演】
『PELICAN FANCLUB TOUR 2020
 “三原色” -イエロー-』
Thank you, Sold Out!!
▼1月15日(水)ell.SIZE

Pick Up!!

【大阪公演】

『PELICAN FANCLUB TOUR 2020
 “三原色” -レッド-』
Thank you, Sold Out!!
▼1月16日(木)19:00
CONPASS
全自由3200円
清水音泉■06(6357)3666

【東京公演】
『PELICAN FANCLUB TOUR 2020
 “三原色” -ブルー-』
Thank you, Sold Out!!
▼1月23日(木)WALL&WALL


【東京公演】
『PELICAN FANCLUB DX ONEMAN LIVE
 “NEW TYPE”』
一般発売4月11日(土)
Pコード173-251
▼5月16日(土)18:00
LIQUIDROOM
オールスタンディング3500円
ホットスタッフ・プロモーション■03(5720)9999
小学生以上はチケット必要。

チケット情報はこちら


Column1

「見逃してほしくないんですよ
 平成最後の伝説を(笑)」
過去作を完全再現する東名阪ツアー
『SPACE OPERA』開幕に向け
あの頃とバンドの今を
表も裏も語り尽くす特別編!

Column2

「みんなの“きっかけ”になりたい」
PELICAN FANCLUBが描いた
あの日の未来の設計図
レトロフューチャーでハイブリッド
初アルバムにして最高傑作
『Home Electronics』を語る!

Column3

「雰囲気だけの音楽をやりたくない」
変わらぬ絆と変わりゆく
バンドの覚悟と情熱が生んだ
大胆進化の『OK BALLADE』!
初登場の全員インタビュー

Recommend!!

ライター奥“ボウイ”昌史さんの
オススメコメントはコチラ!

「インディーズ時代はしょっちゅうやってたものの、割とご無沙汰だったPELICAN FANCLUBのインタビュー。その間にメジャーデビューも果たし、久々に会ったエンドウくんは何だか精悍というか、この1年にあった苦悩も幸福も音楽家として糧にしたような佇まい。音源は初のタイアップの期待に応えながら、相変わらずのペリカン節をきっちり聴かせてくれる理想的な仕上がりで、こういう音楽を知らず知らずのうちに世間にねじ込めたら最高だなと。今や世の中の動き同様シーンも細分化が進んでいて、めちゃくちゃ人気はあってもカルチャー自体を変えるようなアーティストはあまりいなくなりました。僕は人生を動かしちゃう音楽は学生時代までに出会えたものだと思ってるので、そんな今だからこそ、『三原色』が誰かを突き動かす1曲になったら、こんなに痛快なことはありません。あと、ペリカンってフロアで行う“ゼロ距離ライブ”こと『DREAM DAZE』をはじめ、過去作再現ツアーに3Dメガネ着用ライブなど、散々見慣れたライブというフォーマットに新たな楽しみを生み出そうと常に考えてくれるバンドで。だからライブもとても楽しみなんですよね。せっかく再会できたので、これからのペリカン、見届けていけたらなと思ってます!」