インタビュー&レポート

ホーム > インタビュー&レポート > 『6才のボクが、大人になるまで。』を目指して―― 母と娘の長い対話のような物語『バースデーカード』 吉田康弘監督インタビュー

『6才のボクが、大人になるまで。』を目指して――
母と娘の長い対話のような物語『バースデーカード』
吉田康弘監督インタビュー

誕生日に毎年届く亡き母からのバースデーカードを通じて、内気だった娘・紀子が大人へと成長していく様が丁寧に綴られる感動作『バースデーカード』が10月22日(土)より梅田ブルク7ほかにて公開。そこで、本作を手がけた吉田康弘監督にインタビューを行った。

――オリジナル脚本なんですね。執筆のきっかけは何だったんですか?

2010年ごろに企画プロデュースの武内(健)さんから「病気で亡くなるお母さんが、子どもの誕生日に読んでもらう手紙を遺して亡くなった、というノンフィクションのお話を題材に映画を作るのはどうか」とご相談を受けたのが最初です。でも、お母さんが亡くなっていくのを追うような映画は苦手だし、ぼくには作れそうにない。そこで、遺された子どもたちが亡くなったお母さんと共に生きていくような、一風変わった母と娘のバディムービーという形であれば面白いかもと提案したんです。それで、冒険映画のようなテイストで子どもたちの成長を見守るようなものであれば、と企画がスタートして。母と娘の長い対話のような物語にしようと思いながら書き進めていきました。

 

――ご自身でも王道な物語とコメントを出されていますが、どういう思いで書かれたんですか?

観る人を選ばない、王道でストレートな物語にしたいと当初から思っていました。母と娘を中心に描きながら、父からの目線でも見られて、親の世代、子の世代からの目線もある。ただ、普通の人の人生を描いているので、観る人が自分の人生と結びつけて観られるような親近感が沸く仕掛けをいくつか散りばめたいなとは思っていました。例えば花火大会とか、初キスの思い出とか。普通の人の人生だって、振り返ると人生のハイライトっていっぱいある。そういうものを映画の中に入れたいと。

 

――その中で様々な実在するものを登場させているのがこの映画の大きな特徴かと思います。多くの映画では架空のものにするところを実在のものにこだわったのはどうしてですか?

映画『セーラー服と機関銃』が出てきますが、相米慎二監督のご遺族や薬師丸ひろ子さんにもお許しをいただいて使用させていただきました。ピンクレディーさん、銀杏BOYZさんもそうです。シナリオを読んでもらって許可をもらっています。権利を取らないといけないので大変ではありますが、美術さんが用意した架空のものではなく具体的なものにすることでいろんな世代の方々が直感的に青春時代を思い出す、観た人の記憶に直結するようなディテールを大事に選びたくて、出来るだけ具体を持ち込ませてもらいました。

 

――その具体的なものについてはいろんな世代に調査されたんですか?

ぼくひとりで作るよりはスタッフ、キャストの意見を聞きながらシナリオを作りたいなと今回の企画ではとくに思っていましたので、かなり打ち合わせを重ねて周りの方々の意見を取り入れて作っていきました。周りの方々のお知恵を借りながら、シナリオに肉付けをして太くしていくという感覚でした。役者さんからの意見もたくさん出て、ある場面では台詞をなくしたり、またある場面では台詞を新しくしたり。オリジナルだからこそ自由に変えていける、それが強みでもありました。

 

――役者の意見を取り入れて監督が最も良かったと思っているところはどこですか?

橋本愛さんがシナリオを読んで「紀子がいい子過ぎる」と。母と娘という同姓だからこそ生まれる反発心とかある意味でのライバル心みたいな抵抗する気持ちが紀子の中でも芽生えたりしないでしょうかと言ってくれました。それで、紀子が19歳のときに母親からの手紙を拒否して父親に激昂されるというくだりが生まれました。これは橋本さんの意見がきっかけです。物語に葛藤をもっと入れたいと思っていましたし、映画に深みを与えてくれるご意見だったと思います。お母さんの弱かった部分、等身大の母親を知ることによって、お母さんをより身近に感じる、という本当に意味のあるシーンになったと思います。

 

bd_3.jpg

 

――美しい景色、ロケーションも素晴らしいですね。

夏の青い空をしっかり撮りたい、テレビドラマにはない引きの画でダイナミックさが欲しいという思いは初めからありました。とくにピクニックのシーンは家族が集まる重要な場面なのでとくにこだわりたくて、少し幻想的になってもいいので本当に美しいところで撮りたいと思って必死で探しました。霧ヶ峰高原というところで撮影したんですが、名前のとおり霧で覆われることが多い場所なので撮影は運勝負でした。当日の朝は霧がたちこめていてどうなるかと思ったんですが撮影時にはすっかり晴れて。映画の神様が味方してくれました。

 

――ロケーションと言えば、今回、後半で大阪が出てくるのは「アタック25」の収録が大阪で行われているからなんですね?

「アタック25」に関してはシナリオを書いた当初から考えていました。普通の人が人生の中でスポットライトを浴びる瞬間って何だろうと考えたときに、テレビに出るっていうのを思いついたんです。ダニー・ボイル監督の『スラムドッグ$ミリオネア』(2008年/英)という映画がありますが、日本にはそういう映画ないですしね。それで視聴者参加型のクイズ番組を探したら「アタック25」しか浮かばなかったんですよね。

 

bd_1.jpg

 

――長寿番組というのもこの映画にぴったりで。

40年続いていますからね。紀子が母親の入院先で一緒に見た児玉清さん司会の「アタック25」。それから時代が流れて今は谷原章介さんが司会に。子どものときお母さんに「出て」とお願いしたクイズ番組に自分が挑戦する。物語にちょうどはまるなと思って、勝手にシナリオを書いてみたんです。それでABC朝日放送さんに協力してもらえないか相談して。そしたらパートナーになってくださって。実際のスタジオで谷原さんに司会してもらって一緒に作りましょうと。あの場面はテレビのスタッフと映画のスタッフのコラボレーションで出来ています。よくテレビで見ている場面がスクリーンに映るのでちょっと面白い場面になりました(笑)。

 

――「アタック25」の場面は面白いだけでなく物語の中で重要な場面でもありますよね。

そうですね。「アタック25」って、最初は緊張してガチガチだった人も1問正解するごとにだんだん緊張の糸がほどけて最後にガッツポーズしたり、輝いて見えるんですよね。短い番組の中で出演者にとって素敵な時間、素敵な1日になっただろうな。負けて悔しがる人も含めてドキュメントだなと以前から思っていたんです。だから、今回もクイズに正解することが目的ではなくて紀子の成長を見届ける場面として描いています。あの場面は女優の橋本愛ではなく、紀子というひとりの普通の女の子としての表情を橋本さんがたくさん見せてくれているので、ぼくも観ていて「紀子大きくなったなぁ」「天国から見てるお母さんもその紀子の顔には安心するやろなぁ」という気持ちになりました。いいシーンになったなと思っています。

 

――橋本愛さんと紀子という役について話されたことは?

「ベタで王道の話を正々堂々と作ります」とぼくが宣言したことに橋本さんは乗ってきてくださって。「それに意義を感じる」と彼女も言ってくださいました。彼女は今まで難しい役どころが多かったので普通の女の子を主演で務めるということにある意味怖さもあったと思います。でも、「埋もれる作品にならないように繊細に一緒に作り上げていきましょう」と話しました。同じ役者が同じ役を長期にわたって演じるリチャード・リンクレイター監督の『6才のボクが、大人になるまで。』(2014年/米)という映画がありますが、ぼくらもあれをこの映画でも目指しましょうと。

 

――なるほど『6才のボクが、大人になるまで。』ですか。

鈴木家の長い月日を映画の観客が見届けるような。橋本さんが子ども時代を演じるわけにはいきませんが、自分の撮影ではない紀子の子ども時代の撮影時も橋本さんは現場に足を運んで、宮﨑あおいさんのお芝居を見ていました。子役の子に対して話している言葉も表情も自分に向けられたように胸の中に染み込ませることで大きくなった紀子の演技にも影響があるだろうと。そういったアプローチは今までしたことなかったけれど自然とやってみたいと思ってやったと橋本さんはおっしゃっていました。「今までは想像で作れていたけれど、今回は嘘のないお芝居がしたい。具体的に経験したかった。お母さんの顔、お母さんの言葉をちゃんと自ら感じたかった」とおっしゃっていましたね。これはこちらからお願いしたわけではなく自分から率先してやっておられました。

 

bd_2.jpg

 

――この映画は宮﨑あおいさん演じる母親が亡くなってからもその存在感がものすごく残っていて家族を見守っている感じがすごく伝わってきました。

亡くなってからも関係性があるということがこの映画の言いたいことのひとつでした。親は亡くなっても子どもはその親の子であるから、親子の関係って切れるわけじゃない。亡くなってからも続く。ふとした瞬間に親の存在って感じますしね。最後の巣立ちまで母と娘の長い対話の物語というイメージで作っていました。今回、オールロケだったんですが、その場所の空気を吸って景色を見てそこで生まれ育った子たちを演じるわけですから、役者さんらにとっては演じやすいでしょうし、家の中のシーンであっても意味があったように思います。技術面でも窓の外の景色にちゃんと諏訪の景色があるんだから、それを映すことにも意味があるということで照明部もがんばってくれました。そういうこだわりもあってワンカットワンカット、キャストもスタッフも手を抜かずにやれたと思っています。

 

――そういった撮影に対するこだわりの中には井筒(和幸)さんから教えられたこともあるんですか?

大事にしていることはリアリティ。それは井筒さんから教えられたことですね。あと、助監督をしていた時代「ヨッシーどう思う?」とよく聞かれて、ぼくなんかに聞いてくれるのかと若いとき思っていました。『パッチギ!』(2004)にもぼくが提案した台詞がいっぱい採用されていましたしね。そういう意味でぼくもスタッフの意見を取り入れやすい環境は常に意識しています。これは井筒さんのスタイルに近いのかもしれません。いい意見はすぐに採用する。みんなで作ることを心がけています。バランス感覚が自分の生命線。大きな船のキャプテンのようにどこに向かうかはブレないように。そのコースは船員の意見を聞くというタイプですね。

 

――今まで監督された作品はすべて脚本もご自身で手がけられていますね。

絶対に自分で書かないといけないと思っているわけではないですが、脚本に責任を持ちたいとは思っています。役者さんに台詞の意味を聞かれたときに答えられないのは嫌ですし。ひとつひとつの台詞の意味も自分で理解しておきたい。別のライターさんに書いていただいたとしてもちゃんと中身を確認して意見を言って、一緒に作っていきたいですね。有名な脚本家が手がけてそれをそのまんま映画化するような話であればぼくにはできないです。器用なタイプではないので本から一緒に作っていかないと自信がもてないんですよね。

 

――映画の中の「自分の思い通りの人生が送れているか」という言葉がとても印象に残りました。監督デビュー作『キトキト!』にも似たフレーズが出ますが、その言葉へ何か思いがあるのでしょうか。

ぼくの亡くなった母に聞きたい言葉でもあるんです。家族ものをこれまでも撮ってきていますけど、今回は自分が親になったことが少なからず影響していて、ぼくが母親に聞きたかったことを紀子に言わせて、それを受けての母親の気持ちもぼくが親になったから分かるという感覚で書きました。ぼくの母もきっとそう思っているんじゃないかなと。子どもは親のことを自分の人生を犠牲にして子どものために働き続けてきたと思いがち。でもそういう親の行動は子どものためでもあるけど自分のためでもあることが感覚として分かってきた。子どものためにすることが親にとっての幸せだなと。

 

――まさに今だから出来た映画なんですね。

そうですね。2010年から2011年にかけてシナリオを書いていたときに震災があって、震災の4日前に自分の子どもが生まれて。これから親と子の形がどうなっていくのかなと思っていたときに最初の稿を書いていて、亡くなってからも親子の関係が続くというのを映画の中で表現できたら素敵なんじゃないかなと思っていました。

 

――では最後に一言お願いします。

この映画は、涙の質にこだわっています。悲しい涙を流す映画ではなく爽やかな温かい涙、幸せを噛みしめる涙が自然と流れる、心が温かくなる、優しい気持ちになる映画を目指しました。見え方的にお母さんが死んでしまう難病ものみたいに見えるかもしれないですけど、そうじゃないんです。ぜひ、多くの方にご覧いただきたいです。よろしくお願いいたします!




(2016年10月21日更新)


Check

Movie Data

▼10月22日(土)より、梅田ブルク7ほか全国にて公開

出演:橋本愛、ユースケ・サンタマリア、須賀健太、中村蒼、谷原章介、木村多江、安藤玉恵、黒田大輔、清水伸、田中圭、洞口依子、宮﨑あおい
監督・脚本:吉田康弘
主題歌:「向日葵」木村カエラ(ELA / ビクターエンタテインメント)

【公式サイト】
http://www.birthdaycard-movie.jp/

【ぴあ映画生活サイト】
http://cinema.pia.co.jp/title/169831/


Profile

吉田康弘

よしだ・やすひろ●1979年7月5日生まれ、大阪府出身。同志社大学卒業。なんばクリエイターファクトリー映像コースで井筒和幸監督に学ぶ。同監督作品『ゲロッパ!』(03)の現場に見習いとして参加し、映画の世界へ。その後『パッチギ!』(05)、『村の写真集』(05)、『雨の街』(06)、『嫌われ松子の一生』(06)などの制作に参加。『キトキト!』(07)で監督デビュー。型破りな母子の物語として話題に。主な作品に『ヒーローショー』(10、脚本)、『黄金を抱いて翔べ』(12、脚本)、『旅立ちの島唄~十五の春~』(13)、『江ノ島プリズム』(13)、『クジラのいた夏』(14)や、TVドラマ「埋もれる」(14/WOWOW)、「びったれ!!!」(15/tvk他)等。

※吉田康弘の吉は土に口が正式表記。


関連ページ

『バースデーカード』大阪合同会見レポート
https://kansai.pia.co.jp/interview/cinema/2016-10/bdc.html

『旅立ちの島唄~十五の春~』吉田康弘監督インタビュー
https://kansai.pia.co.jp/interview/cinema/2013-05/shimauta.html

『クジラのいた夏』舞台挨拶レポート
https://kansai.pia.co.jp/news/cinema/2014-05/kujira-movie.html