インタビュー&レポート

ホーム > インタビュー&レポート > 『FM802 ROCK FESTIVAL RADIO CRAZY 2023』 ライブレポート 【1日目・12月27日(水)】

『FM802 ROCK FESTIVAL RADIO CRAZY 2023』
ライブレポート
【1日目・12月27日(水)】 (1/3)

12月27日(水)・28日(木)・29日(金)の3日間、インテックス大阪にて開催された、FM802が送るロック大忘年会『FM802 ROCK FESTIVAL RADIO CRAZY 2023』。1日目・12月27日(水)のライブレポートが到着!

写真提供:FM802

【L-STAGE】

●Tempalay

630Tempalay.png

型破りで予測不能な展開に引き込まれるTempalay。オープニングSEで、♪もうい~くつねるとお正月~という童謡の『お正月』が流れていたかと思うと、一転して轟音が襲ってくる『JOE』からライブはスタート。間奏でのギターソロや激しいドラミングなど各メンバーの熱を帯びたプレイが炸裂していた『EDEN』。お昼過ぎとは思えないほど、今居る時間や場所の感覚さえ忘れさせるTempalayの唯一無二の世界観に圧倒される。昨年5月にリリースされた比較的に新しいナンバー『Booorn!!』でようやくステージ上も少し明るめの様相となってきて、スクラッチ音が入るファンキーでハイブリッドなサウンドに観客も各々の動きで自由に反応する光景が。ゆるいテンポでサイケデリックな音像が漂う『どうしよう』。『大東京万博』は赤いライトに照らされるステージにノイジーなサウンドが鳴り響き、祭囃子やオリエンタルなインストが入る独創的な構成。小原綾斗(Vo.Gt.)が「今日は1日楽しんで行ってちょうだい」と観客に軽く声を掛けてアップテンポの『新世代』に突入すると、観客の揺れは一層大きくなり開放的な雰囲気が広がっていた。ラストはAAAMYYY(Cho.Syn.)とのデュエットで切なげなメロディーを歌う『そなちね』。アウトロでは再び激しさの濃度がイッキに高まり、小原は天を仰ぐように絶叫! 最後はノイジーなギターを反響させて不敵にステージを後にした。

Text by エイミー野中
Photo by 田浦ボン

緑黄色社会

630緑黄色社会.png

L-STAGEのフロアから溢れ出しそうなほど詰めかけた観客の盛大な歓声に迎えられて、緑黄色社会は『サマータイムシンデレラ』から勢いよく走りだした。『sabotage』『あのころ見た光』と人気曲を続けて、艶やかなロングドレスに身を包む長屋が「2023年で一番でっかい声聞かせてくれるかな〜」「歌って~」と煽ると、♪ラララ、ラララ~とみんなの声が大きく湧き上がっていく。MCでは「レディクレは大忘年会だと思っている。今日は嬉しいとか楽しいとかプラスな気持ちだけ更新していきましょう!」とテンションを上げて、冒頭からアッパーで軽快なナンバーが連投される。グッと落としてエモーショナルに引き込んでいったのはピアノバラード『LITMUS』。狂おしいほどの悲哀をにじませて気迫に満ちた長屋のボーカルはまさに圧巻!『キャラクター』から再びアゲていくと満場のクラップと共にグングンと熱気が上昇。12月6日にリリースされた最新曲『花になって』はダークなライトの下、各メンバーのプレイもテンション高くロックな勢いで攻めこんでいった。締めに投入された最大ヒット曲『Mela!』では長屋が冒頭から歌詞を変えて「こんな僕も......今日このレディオクレイジーの日を祝いたいのさーーーーー」と渾身のロングトーンを響き渡らせると、地鳴りのような歓声が返ってくる。この日一番の華やかさで観客の手拍子と合唱が広がっていって会場全体が一体化。「2023年も超超超超超!楽しかった!どうもありがとう~また会おうね~良いお年を~!」と熱い言葉を残して、しばし長くお辞儀するメンバーに観客は喝采を送り続けていた。

Text by エイミー野中
Photo by 田浦ボン

10-FEET

63010-feet.png

『ドラゴンクエストIII そして伝説へ...』のあのSEとシンクロするように高く掲げられたタオルがパンパンのL-STAGEをゆらめく中、悠々と姿を現した10-FEETを割れんばかりの喝采が迎え入れる。「おっしゃいこかー!」とTAKUMA(vo&g)が開口一番、いきなり披露したアンセム『RIVER』にシンガロングと拳で応えたオーディエンスは、メロウなイントロから突入した『ハローフィクサー』では一転、その切なき疾走感に心地良さそうに浸る。そして、「めちゃくちゃ古い曲で、知らん人は新曲やと思って聴いてください!」とTAKUMAがいざなったのは『2%』! 19年前に発表された初期の名曲に思わずどよめく会場。その後も間髪入れずの『1sec.』、ド派手な照明もろとも届けたTVドラマ『フェルマーの料理』主題歌『Re方程式』と息つく暇もなくアッパーチューンを叩き込み、軽々と沸点を更新し続けるライブは、まさに圧巻だ。

「俺らはラジオが好きやし、ライブも大好きで。年がら年じゅうライブハウスでもライブをやってるんで、また来てください。ラジオもライブも悲しいことは半分にしてくれるし、おもろいことは倍にしてくれる。最高やなと。ホンマ楽しんで帰ってや。さぁお前ら、どれだけアホか見せてもらおか!(笑)」(TAKUMA、以下同)

クライマックスは『その向こうへ』から再び熱量たっぷりにブチ上がり、主題歌&劇伴を手掛け大ヒットしたアニメ映画『THE FIRST SLAM DUNK』('22)のエンディングテーマ『第ゼロ感』から、「これで終わる予定やったんですけど、中途半端に1分半ぐらいあるから1番だけ!」と急きょ『VIBES BY VIBES』へとなだれ込む! 「KOUICHI(ds)もっと早く!(笑)」と何度もけしかけた高速BPMで、やる曲やる曲26年のキャリアを横断するベストでスペシャルなセットリストを締めくくった。

Text by 奥"ボウイ"昌史
Photo by 田浦ボン

東京スカパラダイスオーケストラ

630東京スカパラダイスオーケストラ.png

L-STAGEに登場した東京スカパラダイスオーケストラは、今年もハイライトシーン満載、想いのこもったライブで魅了した。SEが流れるとフロアの期待感と高揚感はMAXに高まり、ピンクスーツに身を包んだNARGO(tp)、北原雅彦(tr)、GAMO(t.sax)、谷中敦(b.sax)、加藤隆志(gt)、川上つよし(ba)、沖祐市(key)、大森はじめ(per)、茂木欣一(ds)が登場すると大歓声! GAMOが「We are 東京スカパラダイスオーケストラ! 盛り上がっていこうぜ!」と叫ぶと、THE BIRTHDAYのチバユウスケをフィーチャーした『¡Dale Dale! ~ダレ・ダレ!~』でライブスタート。チバへの追悼の意を感じつつも、曲が始まるや否や、華やかなスカのリズムでフロアは世代関係なく踊りまくる。谷中が「声出しOKだよね! 騒げ歌えー!」と叫び、アンセム『DOWN BEAT STOMP』を投下すると、モンキーダンスで大盛り上がり。MCで谷中は「音楽が鳴っている間だけはパラダイス感じてほしい! 戦うより楽しんでくれよな!」と伝え、Saucy Dogの石原慎也(vo.gt)をフィーチャーした『紋白蝶 -8 a.m. SKA-』をインストで演奏。11月に阪神甲子園球場で行う35周年記念ライブのアナウンスを挟み、お待ちかねのゲストボーカルタイムでは、緑黄色社会の長屋晴子(vo.gt)がお揃いのピンクスーツで登場。長屋は「皆でもっともっと2023年の思い出更新していこうぜ!」と叫び、『青い春のエチュード』で谷中に絶賛された歌声を全力で披露した。北原とのツイントロンボーンには、フロアも大興奮で手を挙げる。続く『Paradise Has No Border』も長屋が参加し、全員で最高のセッションを作り上げた。そして谷中が「最後の曲はチバユウスケに捧げます! チバくんと作った曲です!」と呼び込んだのは、L-STAGEで熱いライブを終えたばかりの10-FEET・TAKUMA(vo.gt)。黒シャツ&ダークカラーのタータンチェックジャケットでキメたTAKUMAは『カナリヤ鳴く空』を情熱的に歌唱。チバが乗り移ったようなハスキーボイスに思わず胸が熱くなる。曲中、誕生日を迎えた谷中を祝うことも忘れず、最後は笑顔で天を見上げて指を差し、チバに向けて献杯。愛と敬意が溢れる本当に素晴らしいステージ。きっとずっと、忘れないと思う。

Text by ERI KUBOTA
Photo by 田浦ボン

WurtS

630WurtS.png

歪んだギターのサウンドに、気だるそうな歌声が乗る。いつものように目深い帽子で顔を覆う。そしてスタイルの良さがより際立つオーバーサイズの白いシャツとスラックスの着こなし。そんなWurtSのライブは、瞬間、瞬間で爆発的なエモーションが発生する。

『ふたり計画』のかき鳴らすような荒々しいサウンドとリズミカルなカッティングの絶妙なギターのバランス。『僕の個人主義』での足を大きめに広げながら腰を落としてギターをプレイする姿。音楽性はもちろんのこと、その一挙手一投足でもオーディションの感情を激しく揺さぶることができるのは天賦の才能か。

「『RADIO CRAZY』、今回で2回目ということで、また出れて嬉しいです。今年は(主催の)FM802のイベントにめちゃくちゃ出させていただいて、恩返しということで。『RADIO CRAZY』で(2023年を)締めたいなって思っています」。MCでは謙虚にそう話したが、パフォーマンスはどんどんアグレッシブさが増していく。

WurtSの声の特徴が伝わる『BACK』、DJのウサギがダミーのサックスを吹くなどコミカルな動きも楽しい『BOY MEETS GIRL』、スペイシーな曲の雰囲気と客席を貫くカラフルなレーザーが近未来感を演出し、しかもそのレーザーが会場の壁に線状の模様を作るなどいろんな演出も施された『SPACESHIP』など、感覚面、視覚面の両面で曲に合った世界観作りが次々成されていく。

さらにDJのプレイのように見事な繋ぎで『NERVEs(Vol.2)』へ曲が渡っていく。無意識に踊らせるようなマジカルな曲調にWurtS自身も反応しながらステージ袖まで動いて歌う。『リトルダンサー』では、ラストの歌詞パート「鐘がなって うるさいな」でWurtSのボーカルのボリュームが一段とあがる。ラストの『分かってないよ』では、「みんなもっと歌いたいよね。ちゃんと歌えますか」「関西、よく来てるけどもっと声が大きかった気がする。レディクレのみんな、もっと声が出ると信じてます」と挑発。クールに見えて実は激しくて、熱情が渦巻いている。そんな人間味あるパフォーマンスでオーディエンスの心をつかんだ。

Text by 田辺ユウキ
Photo by 田浦ボン

Kroi

630kroi.png

彼らがステージでひとたび音を鳴らすと一瞬にして空気が変わる。内田怜央(Vo.Gt)が「みなさん調子どうですか! Kroiちゃん、ライブはじめます!」とLステージに集まったお客さんとの距離を縮めると大きなハンドクラップが一体に。「すげえ! いいね! こんな感じでいきましょう!」と自然体で引き寄せていく冒頭から目が離せない。

『Balmy Life』の気怠いビートが爆発し、心地よいフロウが転がるとあとは音の波に身体をゆだねるだけ。何よりその場で生まれる音を楽しんでいる5人の表情が最高だ。2曲終えたところで、「暑っつうコレ!!」と早々にジャケットを脱ぎ捨てる内田。衣装のセットアップはおばあちゃんの手作りだそうで、メンバーから「かわいいよね!」と褒められるユルいやりとりも楽しい。

序盤に内田のギターの弦が切れるハプニングもあったが「もう一回みんなで身体をあたためましょう! ファンキーに踊りましょう!」と仕切り直し、地を這うようなシャウトから突入した『Juden』ではボンゴを打ち鳴らす内田と関将典(Ba)のスラップベースが空間にうねりを巻き起こす。ファンクネスが幾重にも増幅していくと、オーディエンスはすべてを受け止め、ノンストップで後半までアゲにアゲて疾走した。

最後に「ありがとうございました!」挨拶を終えると逆光でメンバーのシルエットが浮かび上がり、演奏されたのは、The Birthdayの『月光』のワンフレーズだ。2023年2月に大阪で行われたイベントで、The Birthdayと対バンを果たしたKroi。11月に逝去したチバユウスケ(Vo.Gt)を偲び、大阪で演奏したいという想いがあった。「お前の想像力が現実をひっくり返すんだ!」この言葉に感情が揺さぶられる。カバーの意図についてステージ上で語られることはなかったが、敬愛・感謝...すべての想いを込めて、自らの音楽で表現した時間はなにも説明のいらないものだった。

Text by 岡田あさみ
Photo by 田浦ボン




(2024年2月 6日更新)


Check

Set List

【L-STAGE】

●Tempalay
01.JOE
02.EDEN
03.Booorn!!
04.どうしよう
05.大東京万博
06.新世代
07.そなちね

●milet
01.imagine(John Lennon カバー )
02.inside you
03.HELL CLUB
04.Anytime Anywhere
05.Hey Song
06.おもかげ
07.b r o k e n
08.コイコガレ

●緑黄色社会
01.サマータイムシンデレラ
02.sabotage
03.あのころ見た光
04.ピンクブルー
05.LITMUS
06.キャラクター
07.花になって
08.Mela!

●10-FEET
01.RIVER
02.ハローフィクサー
03.2%
04.1sec.
05.Re方程式
06.その向こうへ
07.第ゼロ感
08.VIBES BY VIBES

●東京スカパラダイスオーケストラ
01.¡Dale Dale! ~ダレ・ダレ!~
02.DOWN BEAT STOMP
03.紋白蝶 -8 a.m. SKA-
04.Howlin' Wolves
05.Can't Take My Eyes Off You ~君の瞳に恋してる~
06.青い春のエチュード feat.長屋晴子
07.Paradise Has No Border feat.長屋晴子
08.カナリヤ鳴く空 feat.TAKUMA

●WurtS
01.BORDER
02.ふたり計画
03.僕の個人主義
04.BACK
05.BOY MEETS GIRL
06.SPACESHIP
07.SWAM
08.NERVEs (Vol.2)
09.リトルダンサー
10.分かってないよ

●Kroi
01.Hyper
02.Balmy Life
03.Juden
04.Small World
05.Page
06.HORN
07.Fire Brain
08.月光 (The Birthdayカバー)


【R-STAGE】

●マルシィ
01.プラネタリウム
02.牙
03.ミックス
04.ラブソング
05.白雪
06.大丈夫
07.最低最悪

●yama
01.色彩
02.Downtown
03.Oz.
04.麻痺
05.くびったけ
06.春を告げる
07.ストロボ
08.世界は美しいはずなんだ

●羊文学
01.光るとき
02.永遠のブルー
03.GO!!!
04.マヨイガ
05.OOPARTS
06.more than words
07.1999

●キタニタツヤ
01.スカー
02.悪魔の踊り方
03.人間みたいね
04.Moonthief
05.ラブソング
06.化け猫
07.聖者の行進
08.Rapport
09.青のすみか

●奥田民生はっとり
01.愛のために
02.ヤングアダルト
03.さすらい
04.青春と一瞬
05.旅をゆけ


【Z-STAGE】

●キュウソネコカミ
01.MEGA SHAKE IT!
02.ビビった
03.ファントムヴァイブレーション
04.3minutes
05.正義マン
06.私飽きぬ私
07.DQNなりたい、40代で死にたい
08.ハッピーポンコツ

●ヨルシカ
01.朗読「靴の夢]
02.負け犬にアンコールはいらない
03.言って。
04.雨とカプチーノ
05.ただ君に晴れ
06.又三郎
07.花に亡霊
08.春泥棒
09.だから僕は音楽をやめた

●マカロニえんぴつ
01.愛の波
02.レモンパイ
03.リンジュー・ラヴ
04.悲しみはバスに乗って
05.ヤングアダルト
06.洗濯機と君とラヂオ
07.ワンドリンク別
08.星が泳ぐ
09.なんでもないよ、

●Creepy Nuts
01.のびしろ
02.堕天
03.2way nice guy
04.耳無し芳一Style
05.ルーティン
06.ビリケン
07.生業
08.よふかしのうた
09.合法的トビ方ノススメ

●SUPER BEAVER
01.名前を呼ぶよ
02.スペシャル
03.美しい日
04.決心
05.ひたむき
06.儚くない
07.アイラヴユー
08.青い春

その他のライブレポート

『FM802 ROCK FESTIVAL RADIO CRAZY 2023』

●12月28日(木)【DAY2】はこちら
●12月29日(金)【DAY3】はこちら
●12月27日(水)~29日(金)【LIVE HOUSE Antenna】はこちら

『FM802 RADIO CRAZY
RADIO de LIVE CRAZY』

RADIO CRAZYのライブ音源のみでお送りする9時間のスペシャル放送

●日時:2月12日(月・祝)
18:00~深夜3:00までの3部構成!

■第一部 18:00~
DJ=浅井博章/土井コマキ
■第二部 21:00~
DJ=落合健太郎/田中乃絵
■第三部 24:00~
DJ=板東さえか/樋口大喜

※オンエアアーティスト詳細は後日発表予定です(すべてのアーティストの音源O.A.ではございません)