ホーム > MONO 30周年特別企画『30Years & Beyond』 > 第2回「B級プラクティスの頃」土田英生

 
 

プロフィール

土田英生
MONO代表・劇作家・演出家・俳優
1967年愛知県大府市まれ。1989年に「B級プラクティス」(現MONO)結成。1990年以降、全作品の作・演出を担当。1999年『その鉄塔に男たちはいるという』で第6回OMS戯曲賞大賞受賞。2001年『崩れた石垣、のぼる鮭たち』で第56回芸術祭賞優秀賞を受賞。劇作と平行してテレビドラマ・映画脚本の執筆も多数。2017年には小説『プログラム』を上梓。

公演

MONO『はなにら』

【東京公演】
チケット発売中 Pコード:491-195
▼3月2日(土)~10日(日)
一般-4200円
U-25チケット-2000円(25歳以下対象、当日要身分証)
ペアチケット-7600円(2名分/座席指定引換券)
吉祥寺シアター
[作][演出]土田英生
[出演]水沼健/奥村泰彦/尾方宣久/金替康博/土田英生/石丸奈菜美/高橋明日香/立川茜/渡辺啓太
※初日割引:一般-3700円 ペアチケット-6600円(2名分/座席指定引換券)
※未就学児童は入場不可。ペアチケットは公演当日会場にて開演1時間前より座席指定券と引換え。
[問]サンライズプロモーション東京
■0570-00-3337

【愛知公演】
チケット発売中 Pコード:487-699
▼3月16日(土)・17日(日)
穂の国とよはし芸術劇場PLAT アートスペース
一般-3000円
U24指定-1500円(24歳以下)
高校生以下指定-1000円
[演出][作]土田英生
[出演]水沼健/奥村泰彦/尾方宣久/金替康博/土田英生/他
※高校生以下指定券、U24指定券は当日要証明書提示。未就学児童は入場不可。
[問]プラットチケットセンター
■0532-39-3090

【京都公演】
チケット発売中 Pコード:491-204
▼3月23日(土)~27日(水)
ロームシアター京都 ノースホール
一般-4000円(指定)
U-25-2000円(指定、25歳以下、要身分証明書)
ペアチケット-7200円(当日指定、2名分)
[作][演出]土田英生
[出演]水沼健/奥村泰彦/尾方宣久/金替康博/土田英生/石丸奈菜美/高橋明日香/立川茜/渡辺啓太
※未就学児童は入場不可。公演当日、U-25は要身分証明書。
[問]キューカンバー■075-525-2195

【広島公演】
チケット発売中 Pコード:491-204
▼3月30日(土)・31日(日)
広島JMSアステールプラザ 多目的スタジオ
前売-3000円
U-25-2000円(25歳以下、要身分証明書)
[作][演出]土田英生
[出演]水沼健/奥村泰彦/尾方宣久/金替康博/土田英生/石丸奈菜美/高橋明日香/立川茜/渡辺啓太
※未就学児童は入場不可。公演当日、U-25は要身分証明書。
[問]キューカンバー■075-525-2195

チケット情報はこちら

第2回「B級プラクティスの頃」 土田英生

MONOの30年の道のりをメンバーや関係者の話から紐解く連載の第2回。
前回は、土田英生さんの演劇との出会いから劇団結成前夜までをお届けしましたが、今回は遂に「B級プラクティス」としての活動を開始、後のMONOへと繋がるその活動についてお届けします。

 

――東京から京都に帰ってこられて、男4人で劇団を結成する前に、先に劇場に予約を入れられたんですよね。

まず最初に、KSKホールに「公演をやりたいんです」って電話した後、“注目の劇団!”ってコピーを書いてチラシを作りました(笑)。前回お話した3人(水沼健、犬飼若博、西山智樹)以外に、同級生に唯一オリジナル脚本を書ける人がいたんです。頼るのは彼しかいないと思い東京から帰る前に「自分たちで劇団を作って、劇場でやるから書いてくれないか」と電話してたんです。それが『狂い咲きシネマ』という最初の公演に繋がるんです。ただ、自分から頼んだくせに失礼な話なんですが、彼が書いている途中で私が「こういうのがやりたいんじゃない」とかなんとかいろいろと文句を言い出しまして。…結局、彼の作品で上演するのはやめるという話になりました。その後、タイトルはそのままで、僕が内容を変えて書くことになりました。先にチラシはできあがっていたのでタイトルは変えられませんから。こうやって話すとひどい話ですよ(笑)。

――MONOの前身になるB級プラクティスでの活動はそうやって始まったわけですね。でも『狂い咲きシネマ』(1989年9月15・16日 KSKホール)は第3回公演となっていますが、これはどうしてですか?

僕が大学を辞める前、参加していた立命芸術劇場が大学の学内公演をやる時に、つかこうへいさんの『いつも心に太陽を』をB級プラクティスの最初の公演としてやったんですね。その次に、僕の代が卒業公演をする時にB級プラクティスでvol.2をやった。で、僕が東京から帰って劇団をやるから、B級プラクティスという名前を引き継ぐという形になって、という流れです。

――『狂い咲きシネマ』は、土田さんは“原作”になっていますね。

先ほど内容を変えて書いたと言いましたが、ちゃんとは書けなかったんですね。初稿を書いて「3日かかったわ」と言って、みんなで読み合わせしたら15分で終わったんですよ(笑)。そこから先輩やいろんな方に相談したり、水沼君がワンシーン書いていたり、どうしよう、ああしようっていろんな方の要素も入れたので“原作”なんです。公演自体は演劇観が合っていたこともあって月蝕歌劇団を辞めた有澤道子さんに東京から来てもらって、5人でやりました。退屈している人たちが正義感に燃えてエアガンで暴走族狩りをする。そこからその正義の集団が調子に乗って…という話です。21歳の頃ですね。

公演をしたKSKホールにはいろいろご迷惑をおかけしました。何しろ初めての公演でしたから。芝居が終わったあと、楽屋を掃除することも知らなかったり、楽屋で騒ぎすぎて近くの飲食店の人に怒られたりして。KSKホールってライブハウスみたいな感じだったんですが、演劇もやりたいと思っていらしたみたいで、担当の佐藤さんが、僕たちの面倒をよくみてくれました。その上、楽日のあとに「次の公演どうするんですか?」って。公演を見て「一緒にやろう」って言ってくださったのがうれしかったですね。で、半年後を予約させていただきました。そうなると、次を書かなきゃいけなくなるんで、もう急に「俺は作家になる!」と思って、早速、ワープロを買いに行きました(笑)。

――そして『さよなら、ニッポン』(1990年3月23~25日 KSKホール)、『ブーゲンビリア』(1990年8月24〜26日 KSKホール)と公演が続いていきます。

『さよなら、ニッポン』の時は、書くことが面白かったですね。まあその頃から書くのは遅くて苦しかったですけど。書けるなんて思ってもみなかったですし、書くこと自体、好きじゃなかったのに…。あと『狂い咲きシネマ』の時から手伝ってもらっていた西野(千雅子)がこの公演から入りました。彼女は山城高校の演劇部で、僕らがいた立命館大学と山城高校って近くて、いつも大学に稽古を観にきていたんですよ。

『狂い咲きシネマ』が270人、『さよなら、ニッポン』が360人、『ブーゲンビリア』が470人。結成したばかりの劇団としては結構動員がありました。その時に言われたのが、「いっときの、そとば(こまち)より勢いがある」って(笑)。京都ですごい勢いで伸びてる劇団があるって言われたりしていました。『さよなら、ニッポン』は当時、エルマガジンの演劇担当だった田窪(哲旨)さんが観にきてくれたんです。田窪さんは佃典彦さんらが結成したB級遊撃隊が好きで「同じ“B級”を使うパクリ劇団ができた」と思って観たら面白かったと言っていただけました(笑)。その上、基本的に公演前の情報を掲載する情報誌のエルマガジンに、公演終了後にもかかわらず記事を掲載していただいた。僕たちが初めて媒体に掲載していただいた公演でもありましたね。そんなこともあっていろんな人が観にきてくれるようになりました。

――どんな内容の公演だったんでしょうか。

『さよなら、ニッポン』は戦時中に逃げたことを引け目に感じているサイパンの残留日本兵が、いかに面白く日本に帰還するかという話です。『ブーゲンビリア』は、桃太郎は桃から生まれたのではなくて、本当はおばあさんが高齢出産で、桃太郎が生まれたことを隠すためについた嘘の話…そこから物語が展開していきます。どちらもつかこうへいさんの影響ですね。結果から起こることの、体裁を整えるために、さらにいろんな事件が起こっていく。そんなつかさん的な物の見方、発想をすることによって、内容を考えついたんだと思います。つかさんのすごいと思うところは、“結果から物事を見る”っていう発想の転換ですね。普通の恋愛ドラマなら、出会って、うまくいって、別れるっていう順じゃないですか。でも最初から別れると決まって出会うとか、いかに綺麗に別れるかばかり考えるとか。そこに、“ある”本質がある。別役(実)さんが今までのドラマでは語れなかった別の心の動きを完全に劇化したと思うんですが、つかさんは、さらにそれをエンタテインメント化した。僕はそんなつかさんの思考を、僕らの時代の舞台に取り入れたかったんだと思います。

話は少し変わりますが、当時劇団ショーマの高橋いさをさんの作品もつかさんの影響があると言われていて、そんな関係で僕らはその頃「関西のショーマと言われている劇団」って書かれて演劇ぶっくに掲載されたりしました。僕はそれが結構うれしかったんですが、その時、水沼君から「僕が一緒に演劇をやろうと思った土田さんが、何かに例えられて喜ぶような志の低い人だとは思わなかった」と冷めた目で言われたことを思い出します(笑)。ところどころで彼は今でもそういうことを言ってくれます。彼が言うことは刺さるんです。僕には彼のそんな目線は必要で、そういう目が劇団の方向性とか稽古場の雰囲気とかを作る一旦を担っていると思っています。

――次の公演は『ノーティー・ナインティーズ』(1991年3月20〜24日 KSKホール)。

劇団員も募集して、公演数も増やした舞台でしたが、動員数は減りました。意気込んだら減っちゃったんです(笑)。

内容は、野良猫の背中で暮らすノミたちの物語。野良猫が飼い猫になり、毛並みも良くなり暮らしやすくなったと思ったら…という話をノミの視点で書いた作品です。ノミには、かつて飛べたのに、必要がないからと羽を退化させて、ジャンプだけでいいと後ろ足だけを発達させたという進化の過程があって、そんなノミたちがもう一度羽を取り戻して飛んで行こうとする話です。人はトラブルに出会うと負けてしまう。でもそんなことに負けない力を描きたい。失恋をしたばかりの僕にはそんな思いもありましたね(笑)。芝居の中で骨だけになったビニール傘をみんなで一斉に開くというシーンがあって、それも含めてこの芝居を観てすごく感動して「この劇団は東京で人気劇団になる!」と思って客席で震えていたのが奥村です。今でも彼はこの作品を「再演しないんですか?」って聞いてきますね(笑)。

――これが「B級プラクティス」時代の最後の公演ですね。

「B級プラクティス」は大学の同級生たちを中心に作った劇団の名前だったんですよね。犬飼君は同級生だけど、他のみんなはそうじゃない。だから自分たちの名前じゃないなって思ったんです。だったら自分たちの名前を持とうと。『ノーティー・ナインティーズ』の本番の時に、「次回からMONOという名前で公演します」と発表しました。名前を決めるのに、当時稽古をしていた京都大学で、みんなで投票したのを覚えています。僕は「NEO」(ネオ)にしたかったんですよね。REOスピードワゴンっていうバンドあったじゃないですか。あれみたいにアールイーオーって読ませるのがすごくかっこいいと思って。でもみんなに「ネオソフトみたい」とか言われて…。そんな時に西野が「じゃあ、似てるところでMONOはどう?」って言って。で投票したら、1対7で負けました(笑)。

――この頃までKSKホールで公演されていましたね。

この取材があるのでKSKホールのことを思い出したら泣けてきました。本当にいい人たちだったんです。先ほどの佐藤さんが辞められて、「ガバメント・オブ・ドッグス」でもお世話になった園田さんに担当いただいて、そのあとはMONOにくる増田記子が担当してくれました。オレンジルームで公演をやることになった時に、一緒に媒体への宣伝活動をやっていただいたうえに、KSKホールの告知の中に“次のMONOの公演は大阪で!”と書いてくれたことをよく覚えています。自分たちのホールにはまったく関係がないのに、親身になってやってくれました。とにかく僕たちが劇場でやりにくいと思ったことは全部直してくれましたし、芝居がやりやすい環境を作ってくれる。劇場で決められたルールを変えてまでいろいろやってくれました。劇団にとって劇場って本当に大切だと思います。どんな劇団でも、長くやっている劇団は劇場に愛されていると思いますし、劇場とタッグを組まないと劇団は絶対に伸びてこないとも思います。この時代にKSKがあったことは僕たちにとって大きなことでしたね。


取材・文/安藤善隆
撮影/森好弘
構成/黒石悦子