ホーム > MONO 30周年特別企画『30Years & Beyond』 > 第18回「ACTOR’S HISTORY⑧」水沼健

 
 

プロフィール

水沼 健(みずぬまたけし)
1967年10月25日生まれ。愛媛県出身。
立命館大学在学時、劇団の旗揚げに参加。その後、劇作家・演出家としての活動も開始。2004年に結成したユニット・壁ノ花団第1回公演『壁ノ花団』で第12回OMS戯曲賞大賞を受賞。その他、近年の活動に壁ノ花団『スマイリースマイル』『ニューヘアスタイルズグッド』『ウィークエンダー』(作・演出)など。近畿大学文芸学部教授。

公演情報

MONO『その鉄塔に男たちはいるという+』
●2020年2月13日(木)~17日(月)
(木)(金)19:00 (土)(日)13:00/18:00 (月)13:00
AI・HALL(伊丹市立演劇ホール)
一般-4000円(指定) 25歳以下-2000円(指定、要身分証明書) ペア-7200円(2名分、当日指定)
【作・演出】土田英生
【出演】水沼健/奥村泰彦/尾方宣久/金替康博/土田英生/石丸奈菜美/高橋明日香/立川茜/渡辺啓太
※2/16(日)18:00公演終了後トークショーあり。未就学児童は入場不可。
Pコード 499-016
発売中

チケット情報はこちら

第18回「ACTOR’S HISTORY⑧」水沼健

MONOの30年をメンバーや関係者の話から紐解く連載の第18回。
前回は幼少の頃から大学入学時までの道のりをお聞きしましたが、
今回は、いよいよ立命芸術劇場に入部、
本格的に演劇を開始された頃から劇団創設時の話をお届けします。

 

――立命館大学に入学、劇団の創設メンバーであり、小学生からの同級生西山さんに連れられて立命芸術劇場の門を叩くと「金髪ボインダー」というあだ名を付けられ…というところまで前回はお聞きしました。でもなぜ、「金髪ボインダー」だったのでしょうか?

「好きなタイプの女性は?」って聞かれて、答えたらそうなりました(笑)。あだ名を付けられても、立命芸術劇場に入ったつもりはなかったんですが、その日、ちょうど通し稽古があって見学したんです。演目は鴻上尚史さんの『朝日のような夕日をつれて』でした。見学したのはいいけど、一言も聞き取れないほどセリフが早い。でもところどころに、選ばれたキャストの人たちが自分たちで考えたオリジナルのギャグが入っていて、それが面白かったんです。それで入部を決めました。

――それはどんなギャグだったんですか?

当時のCMのパロディとか、マンガの『美味しんぼ』(原作:雁屋哲、作画:花咲アキラ ビッグコミックスピリッツ連載。連載開始1983年。2014年5月以降長期休載中)のやりとりを入れ込んだりしている部分があったんですが、それが本当に面白かった。本編部分はほとんど聞き取れないから内容を理解できない(笑)。でもギャグは面白い!前回話したとおり「お笑い」に興味を持っていたこともあって、その「笑い」の部分に引きつけられた感じですね。人前で笑いを取るというのはどういうことなのか。「自分が笑いを取る側に立てるかもしれない」ということに魅力を感じたんですね。ただ実際に、入ってみると立命芸術劇場というのは、お気楽なサークルじゃなくて、すごく厳しかった。だからお客さんを前にして、ギャグで笑いを取る表面上の部分とは裏腹に、裏では笑いの要素は1ミリもない感じでした(笑)。

――それでも続けようと。

でも、その裏の時間の方が圧倒的に長いわけじゃないですか。だから辛かったのですが、辞めるって言うとまた怒られる。でも舞台に立つことは面白いと思ってる。そんな葛藤の連続でしたね。まあ「3年間我慢すれば引退できるし」って思ってやってました(笑)。

――土田さんには連載の第1回で水沼さんとの出会いのことを語っていただいています。その時のこと覚えていらっしゃいますか?

覚えていますよ。憧れの先輩でしたからね。その時は同じスタッフとして活動することになったんですが土田さんが気軽に話しかけてくれるのがうれしかったし、土田さんと一緒に人を笑わせることができるのは喜びでもありました。土田さんの代の立命芸術劇場はすごかったんです。黄金世代ですから。キャンパス中に彼らのファンがいましたよ。だから連載の第1回で、スタッフとして舞台裏で僕と話したことを語ってくれていますが、土田さんの世代がオーディションで落ちて、スタッフに回ることなんてほとんどなかったんです。土田さんがオーディションに落ちたのはその時が初めてだと思いますね。僕らは逆に受かったことのない世代でした(笑)。同じサークルでも世代間の溶け合いがあまりなかったので、そういう意味でも土田さんと長い時間をそこで一緒に過ごしたことは思い出に残っています。

――水沼さんが辛い下級生時代を終えられた頃、大学を中退され、東京に行かれていた土田さんが帰ってくるわけですよね。

帰ってきて「劇団作るから!一緒にやらない?」と声をかけていただいて。それで土田さんの話を聞いてみると、立命芸術劇場のように「辛い」という要素はないと(笑)。人前で笑いを取るみたいな部分が気楽に実現できるような感じの話でした。どうせ留年も決まっていたので、「それだったらやってもいいな」って。なんにしろ単位的にあと2年くらい留年することになりそうだし、時間も余ってるし、ちょっと人助けにもなるし(笑)。土田さんだから一緒にやって楽しいだろうし、という気持ちでしたね。そんないろんな要素が重なり合って参加を決めました。僕の中では、卒業までの2年間だけやろうという思いでした。

――西山さん、犬飼さんも参加されて男4人でB級プラクティスの活動が始まります。4人で最初の公演は『狂い咲きシネマ』。この作品は水沼さんもワンシーン書かれたとお聞きしました。

そうですね。『狂い咲きシネマ』の後も『ブーゲンビリア』くらいまではちょこちょこ書いた記憶があります。B級プラクティスの活動は楽しかったですね。自信が出てきましたし、舞台上でパフォーマンスすることが想像以上に好きなんだなって思えました。立命芸術劇場の時はプレッシャーばかりでしたからね。セリフなんか一言でも間違えたら…っていう世界でしたが、それが一気にひっくり返りましたね。

――そこから演劇にのめり込んで、就職するつもりだったけど…。

のめり込む感じはありましたけど、就職しないとは思いませんでした(笑)。時代も良かったので、大学さえ卒業すれば就職できるっていう空気が世間にもありましたしね。

――そんな頃、劇団も認知されるようになってきて、「演劇ぶっく」に当時人気だった劇団ショーマに例えられ、「“関西のショーマ”と呼ばれている劇団」と書かれて。それを結構うれしいと思っている土田さんに、水沼さんは苦言を呈したという話を聞きました(連載第2回参照)。

「僕が一緒に演劇をやろうと思った土田さんが、何かに例えられて喜ぶような志の低い人とは思わなかった」と僕が言ったってやつですよね。あれには解釈の違いがあって、立命芸術劇場でショーマの作品を読んだり実際上演したりする機会があったんですけど、僕はあまり面白いと感じてなかったんです。だから「何かに例えられて~」というのは土田さんの解釈で、僕は、そのあまり好みでないものに例えられていることに違和感があったのでそういう発言になっただけで。土田さんの中では刺激的な言葉として記憶されているようですが、僕の意図とは意味が大きく変わってしまってるんです(笑)。

――そういうことでしたか(笑)。それからノーティー・ナインティーズ』(1991年)がB級プラクティス時代の最後の公演となって、そのあとMONOとして活動を開始します。MONOというネーミングを決める時のことも土田さんには語っていただいていますが、その時はどんな雰囲気でしたか?

最後は投票して多数決で決まりましたけど、決まった後も「本当にこれでいくの?」という感じがありました。消耗戦みたいな話し合いでしたね。なかなか決まらなかった。土田さんは(自分で考えた)「NEOっていいだろ」みたいな感じでみんなにアピールしていたのですが、誰一人賛同しなかったですね(笑)。

――ちなみに、水沼さんの案は?

僕は「パワーステーション」。「どうだカッコいいだろ、発電所だ」って(笑)。話し合いの最後はそれぞれ自分の案を推してるだけだったような記憶しかないですね(笑)。最後にノーマークだったMONOに消去法のような形で票が集まったように思います。

――MONOの舞台のような話ですね。この時代に水沼さんが印象に残っている作品はありますか?

『0時から5時まで』(1991年)ですかね。舞台美術も僕が担当したんですよ。コンビニの裏の従業員控え室の話で。お金もなかったので、平台にダンボールの裏を貼って、パネルにして立てただけなんですけど、空間がうまくいってる感じがしました。あとタイトルも僕が考えたんじゃなかったかな。まあこれは映画『9時から5時まで』から拝借してるんですけど(笑)。なにより、自分の演技の幅を広げることができたというか、今までとは違った演技ができたっていう印象がこの公演には残っています。それまで、場の中で流れる波みたいなものに身を委ねることが気持ちよかったりしてたんですけど、この公演ではなんとなく、その場任せじゃなくてちょっと引いたところからやってみようっていう欲が生まれて、それを役者として実現できた公演でしたね。それまでにはない感じが少し掴めたかもしれないと思ったのは自分の中で大きなことで、思い出の作品ですね。

――次の公演『ブーゲンビリア改訂版』(1991年)に出たあと、水沼さんは劇団を一度離れられることになります。

大学を卒業して、演劇や劇団に対しての思いはあるんですけど、就職のことも頭にあるし、マンションの契約も切れるし(笑)、東京へはもともと行きたかったし…、とりあえず東京に行って考えようと。演じるのは好きなんですけど、演劇自体が好きかどうかと聞かれると「そこはちょっと違うな」って思いがあったんですよ。他の劇団の舞台を観て面白いと感じることもあまりなかったんです。「内輪乗りで盛り上がってること」と「演劇自体が持つ楽しさ」との間に線引きはあるのか、そこにどういう違いがあるのかというのが分からないなと。あまりいい作品を見てなかったということもあると思いますけど「演劇のすばらしさ、演劇という表現方法に対するあこがれ」を持つことができてなかったからでしょうね。だから「演劇に対して自分がどう関わっていくのか」と問われると、まったく答えが持てなくて。あと演劇というものが本当に社会に必要なものなのか。社会で役に立っているのか。不可欠なものと捉えることができるのか。演劇の立ち位置、その価値が分からなかったんです。なんとなく「社会の役に立つ人間にならないといけない」ってずっと思っていて、そういう仕事に就きたいと思っていたからかもしれません。果たして演劇がそうなのかっていうことに対しての不安があった。そんなわけで演劇から離れることにして東京に行きました。

 

取材・文/安藤善隆
構成/黒石悦子