ホーム > MONO 30周年特別企画『30Years & Beyond』 > 第12回「ACTOR’S HISTORY②」尾方宣久 後編

 
 

プロフィール

尾方宣久(おがたのぶひさ)
1973年2月13日生まれ。福岡県出身。立命館大学在学中にMONOに参加。劇団公演の他『帰郷』(演出:入江雅人)、iaku『逢いにいくの、雨だけど』『粛々と運針』(演出:横山拓也)、世田谷パブリックシアター+KERA・MAP#007、009『キネマと恋人』(演出:ケラリーノ・サンドロヴィッチ)、演劇・時空の旅シリーズ#3『三人姉妹』(演出:永山智行)などに出演。第8回関西現代演劇俳優男優賞受賞。

公演データ

〈MONO特別企画 vol.7〉
MONO「涙目コント」

チケット発売中 Pコード:494-791
▼8月9日(金) 19:30
▼8月10日(土) 15:00/19:30
▼8月11日(日) 13:00/18:00
▼8月12日 (月・休)15:00
THEATRE E9 KYOTO
一般-3300円
U-25-2000円(25歳以下、要身分証明書)
【脚本・演出】土田英生
【出演】奥村泰彦/金替康博/土田英生/石丸奈菜美/高橋明日香/立川茜/渡辺啓太
※整理番号付。※未就学児童は入場不可。公演当日、U-25は要身分証明書。

チケット情報はこちら

第12回「ACTOR’S HISTORY②」尾方宣久 後編

MONOの30年をメンバーや関係者の話から紐解く連載の第12回。
前回は劇団に入るまでの経緯を語っていただいた劇団員の尾方宣久(のぶひさ)さんに
今回は劇団に入られてからの道のりをお聞きしました。

 

――『Sugar』を観て「MONOに入りたい!」と思ったと前回の最後で語っていただきました。『Sugar』に関しては、1993年8月公演『さよなら、ニッポン』が終わったあと、「やっぱり、このままではダメだ、今までの演劇とは決別しようと決めて臨んだ公演だった」と土田さんが連載の第4回で語っておられます。その頃のメンバーについて少しお話していただけますでしょうか。

あの頃は、土田さんと、水沼さんと、西山さん、犬飼さん、西野さんがいらっしゃいました『Sugar』のビデオ撮影をして、打ち上げにも参加させてもらって、少しは僕のことも認識してくれていたとは思うんですけど、僕にとってはみんな、まだまだ近寄りがたい存在でした。みんなまだ20代で、尖ったところもありましたしね。先輩からいろいろ聞いたこともあって、特に土田さんは怖かったです(笑)

――土田さんは立命芸術劇場の人たちにとっては、憧れの存在という感じですか?

「ブイブイいわしてた」というような話は先輩たちからよく聞きました(笑)。「立命芸術劇場の全盛期は土田さんのいた時代だった」と。だからすごい人だっていう認識はもちろん、憧れというよりも畏怖すべき存在でした。そんな土田さんがいるMONOに自分から入ったんだから、「役者としてこれからやっていくぞ!」という気持ちだったと思います。いまだにやっていけてないですけど(笑)。僕が21才の頃です。今どきの若い人たちと違って当時の僕は(将来に対しても)「まぁ、何とかなるだろう」っていう感覚だったんだと思います。もうバブルの時代も過ぎちゃってるのに、「バイトすれば、何とかなる」みたいな、楽観的な気持ちが強かったんですね。少し話が逸れてしまって、すいません。

――小さい頃から志していたのではなく、大学に入ってから演劇に触れられて「演劇でやっていこう」って決意するのは、結構、勇気がいりますよね。

今考えたら、なんでいろんな選択肢を考えなかったんだろうって思いますけどね(笑)。当時はほかの選択肢があるってことすら考えていなかったですね。就職とかもまったく考えずに。でも逆にいろいろ考えてしまったら、演劇の道に進んでなかったかもしれませんね(笑)。

――近年、さまざまな外部公演にも出演されていますが、MONOとほかの集団の一番の違いは何だと思われますか?

MONOは劇団なので、集団としての積み重ねを大切にしてると思います。プロデュース公演ではやはり「個」の面が重視されるように感じます。役へのアプローチだとか、何が良くて何が悪いとかは、参加するカンパニーでそれぞれなので戸惑いもありますが、MONOで積み重ねてきたものが僕の中の中心にあって、そこから始まって、“いい案配”=バランスを見つけて落とし込むような感じですね。最近は、KERA(ケラリーノ・サンドロヴィッチ)さんやiakuの横山(拓也)くんの舞台に参加させていただいてますが、やっぱりMONOとは全然違うので、すごく刺激を受けますね。共演者の方にも恵まれています。面白い人が多くて。『帰郷』という舞台(企画・作・演出・出演:入江雅人 出演:池田成志、田口浩正、坂田聡、岡本麗 2019年1月25日~2月3日 東京・俳優座劇場、2月8日~10日 福岡・イムズホール)の稽古の本読みでは、みなさん全然台本通りに読まないので、びっくりしちゃって(笑)。本番もアドリブがあって。そんな今まで経験したことのない部分に触れるのは楽しいですね。そこは演出家によるんでしょうけど…。土田さんの演出では最初にすごく“カタチ”を求めるられるから、“カタチ”から入らないといけないというところがありますね。

――“カタチ”というのをもう少し分かりやすく言うとどういうことになるんでしょうか?

例えば、立ち位置とか、セリフの言い方とか、タイミングとかの“外”の部分を最初に決める。それを土田さん自身が演じてみせることもあったり、その上で役者が演技に入っていきます。それは別に良いとか悪いとかじゃなくて、土田さんの方法論です。あと役者としてニュートラルな状態を求められますね。

――役者にニュートラルな状態を求めるというのは?

癖を嫌うので「役者の癖をとりあえず取り除く」っていうのがニュートラルな状態です。その癖が直らないと、それを活かす方向性で土田さんは演出を進めていくのですが、やっぱり土田さんの作品にはリズムがあるので、それを邪魔するような癖はダメですよね。

――そんなことも含めて、役者にとって大切なことは何だと思いますか。

結局、求められたこと、オーダーにはきっちり応えるのが役者の役目かなと思います。なかなか応えられないこともあるんですけどね。その上で、求められた以上のこともやりたい。「あ、そういうのもありだよね」みたいな。演出家がAって言うと、Aができて、Aダッシュもできて、そこでCをやってみて「あぁ、それもいいね」って。そのCまでできる役者でありたいと思っています。

――MONOの作風についてはどう思われていますか。

土田さんの中できっちりと制約を決めてやっているから、これからも今までとガラッと違った作風にはならないんだろうなとは思っています。みんな均等に登場してるとか、悪役と言われる人はいないとか、セットは具象舞台でとか、そういう決まりごとを大切にしている。だから、いつもそんなに違う印象はないだろうけど、そこに土田さんの公演ごとに異なるモチベーションというか、その時の「思い」が入ってきて、何よりその作品を演じる役者を大切にしてくれている。海外ドラマでも、何シーズンも続くものがあるじゃないですか。これまでのMONOの公演も、何シーズンも続く海外ドラマのような感じがするんです。僕たち役者は、いくつものシーズンを継続しながら同じ役をやってる。その中でいろんな出来事(=公演)があるみたいな、そんなイメージかなって思っています。もちろん公演ごとに作品、ストーリーは完結しているけど、もっと大きな、MONOの世界としてはずっと続いているのかなって。

――そういう意味では「シーズン3」くらいから尾方さんが入られた感じですよね。ご自身の中で印象に残っている作品がありましたら教えてください。

『-初恋』の初演(1997年)は、僕の中ですごく印象に残っています。おさまりがよかったというか、MONOの作品として「すごくしっくりきてたな」って思いますね。劇団員が5人になってからは『相対的浮世絵』(2004年)です。先日『その鉄塔に男たちはいるという』を再演する話が持ち上がった時にも「『相対的浮世絵』がいいです」って言ったくらいです。叶いませんでしたけど…。『相対的浮世絵』は劇団のメンバーが男5人になって最初の作品で、稽古場がすごく寂しかったんですよね。作品もちょっと寂しい雰囲気で。僕と水沼さんが幽霊の役でした。(編注:<ストーリー>いつも一緒だった四人のうち二人が高校生だったある夏に事故死する。月日が流れて、舞台では、想い出話から現在のことまで、4人が話に花を咲かせている。しかし大人になった二人と高校生のままの二人の話は食い違い始め…。人と人の関係は相対的にならざるを得ず、しかしそれでは消化できない個々の思いが綴られていく)でも終わってみて「いい作品だったな」って思ったのを覚えています。5人での最初の公演だったんで「これでいいのか」という不安もあり、「面白くあってくれ」という期待もあり、それらが入り交じってる感じが、心地良い緊張感を生んだ公演だったと思います。

――劇団の状況と舞台がリンクしている感じが伝わってきた公演だったのを記憶しています。その後15年間5人でやってこられ、今年新メンバーも加わりました。そんなMONOの中で自分の役割は何だと思われますか。

何でしょうね(笑)。あまり考えたことないですね。基本的には、土田さんのおっしゃることを素直に聞いていれば問題はないと思ってるんです。でも土田さんが迷っている時もあるので、そういう時は何か力添えしなきゃいけないんだろうけど、あまりうまくいったことがなくて。まぁ無理に先輩面も後輩面もすることなく自然体でいればいいんじゃないでしょうか(笑)。

――30周年を迎え、何か意識の変化はありましたか?

ずっとMONOに対して帰属意識みたいなのがあったんです。所属していることの誇りのような。7人そして5人でずっとやってきて、メンバーの入れ替わりなくこんなに続いている劇団はないと、よく土田さんが言っているのを聞いて、僕も同調して、そういうところにアイデンティティを確立していました。ただ長い時間そのアイデンティティに頼り過ぎたのかもしれませんね。新メンバーを入れたいと土田さんから聞いたときに、そういう意識を変えなくては続けられないなと思いました。ただ、劇団として30年続いたし、僕自身は参加して25年になるから、もうある程度満足感はあって(笑)。だから少し肩の力を抜いてやっていきたいと思っています。大体、僕たち公演がないと会わないですからね、みんな(笑)。プライベートでも飲みにいかないし。外部公演に出演すると、みんな観に来てくれるんですが、楽屋には来ない。僕が逆の立場でも行かないですけど(笑)。何喋ったらいいかわからないんですよね。ところで、30周年ではありますが、実際に30年頑張ったのは土田さんだけなんです(笑)。旗揚げメンバーの水沼さんも途中抜けている時期があったと思うし。だから30周年は「土田さんおめでとう!」っていう感じなんですよね。

――今後、作品を書いたり、演出したりする可能性はありますか?

やりたいとは思いますけど、他人との共同作業になるので「やりたい」という気持ちだけではできないですからね。やるとしたら少人数で、やりやすい人がいればやりたいと思いますけど、そんなわがままでは無理ですね(笑)。

――最後の質問です。これも皆さんにお聞きしていきますが、なれるとしたらメンバー中の誰になってみたいですか?

水沼さんかな。絶対自分では出せない、水沼さんしかないトーンを持っているから。それがすごくうらやましいですね。すっとぼけてるけど、核心をついてるみたいな感じ。芝居じゃない素の時にそれを感じることもあるんですけど、それをそのまま芝居でも出すことができるのがすばらしいと思います。

 

取材・文/安藤善隆
構成/黒石悦子