NEWS

ホーム > NEWS > 人間国宝「引退」の決断に密着! 大阪を愛した稀代の名太夫・竹本住大夫を 描いたヒューマンドキュメンタリーが放送! ナレーションを勤めた桂南光が語る、その人生

人間国宝「引退」の決断に密着!
大阪を愛した稀代の名太夫・竹本住大夫を
描いたヒューマンドキュメンタリーが放送!
ナレーションを勤めた桂南光が語る、その人生

2012年から約2年半にわたって文楽を取材し続けてきた関西テレビが、大阪の伝統芸能を牽引してきた人間国宝、竹本住大夫を描いたヒューマンドキュメンタリー番組を制作した。そして番組のナレーションを担当し、住大夫の人生を語るのは、上方落語の桂南光。南光は、補助金問題などで揺れた文楽の危機に際しても、積極的に発言してきた人物。今年5月末、東京の国立劇場で行われた引退公演を鑑賞し、楽屋で住大夫師匠と初対面を果たすことに。そしてこのドキュメンタリー番組のナレーションを担当することを報告した。
 
そこで、住大夫に初めて会った時の印象や、ナレーション撮りの感想、番組の見どころについて、南光に聞いた。
 

DSC08153_t1.jpg

--初めて、竹本住大夫師匠に会われての印象を教えてください。
 
とっても感激しましたし、お元気だなと思いましたね、89歳で。怒ってはるときもそうやし、もちろん舞台も。まだ引退せんとやってほしいなと思っていましたけど、その決断はすごいことだと思います。後輩などにも厳しいけど、一番自分に厳しい方なんでしょうね。文楽の世界であれだけやってこられて、普通に話をしてもらえて、ほんまもんの人っていうのは“普通”なんだなと。特別な構えもないしね。短時間の間に、ほんまに芸の真理を教えてもらえたなと思って感激しました。
 
--今回、番組のナレーションを引き受けようと思われた理由は何ですか?
 
やらせてもらえるなんて夢にも思わなかったので、お話をいただいて喜んで、私でよければと。住大夫師匠が引退される番組のナレーションを自分ができるっていうのは、私にとっても人に自慢できることやと思いますので、文楽の方々にも喜んでもらえるように頑張りたいと思いました。大阪弁しかしゃべられへんけど、それでいいんですよね?(笑)
 
--南光さんの思いをちりばめたナレーション原稿になっていますが、いかがでしたか?
 
ありがとうございます。できれば私の本当の感想を言いたいなと思ってたんです。こんなん珍しいですね。ドキュメンタリーとかノンフィクションといっても、大概決められて演出されますけど、今回はそうじゃない。本当のドキュメンタリーをしていただきたいですね。ナレーターとして、そんなえらそうなことは言えませんけど(笑)
 
--ナレーションを撮り終えて、いかがですか?
 
私も文楽が好きで、住大夫師匠が引退されるのは残念やなと思ってましたので、ちょっと気が入りすぎています(笑)。収録途中で気が付いたんですけどね(笑)。映像を見てても私なりにいろいろと思うところもありますし。でも、引退されるけども、元気な師匠でラストを迎えられているので、私はとてもうれしいです。
 
--最後に『ザ・ドキュメント「芸の鬼」』の見どころをお願いします。
 
関西テレビがずっと撮り続けて、住大夫師匠の笑顔もあれば、恐ろしい顔もあって、一文楽ファンとしても、とてもうれしい番組です。でき上がったVTRを家で2回見たんですけど、要所要所で感動して泣きました。これまで全く文楽を見たことがない人も、「もう住大夫師匠は舞台に出られないけど、次の人たちはどう頑張ってるんか見に行ってみよう」と思って頂ければと思います。



(2014年6月 3日更新)


Check
写真左から、桂南光、竹本住大夫。
   

ザ・ドキュメント
『芸の鬼~人間国宝・竹本住大夫
奇跡の復活から最後の舞台~』

▼6月7日(土)9時55分~10時50分放送
関西テレビ(関西ローカル)
ナレーション:桂南光

文楽座・最長老の太夫、竹本住大夫。戦後の文楽を牽引し、大阪市の補助金カット問題でも先頭に立ち対応してきた大黒柱。89歳になるまでの68年間を文楽一筋で生きてきた。おととしの夏、補助金削減問題の渦中、脳梗塞に倒れ、太夫としての生命線である言葉に障害が残ることに。それでも半年のリハビリで復帰し、2013年12月には菊池寛賞の授賞式でまだ何年も先まで現役を続ける意思を示していた。しかし、わずかその2ヶ月後、引退を発表。そこには一体どのような葛藤があったのか?
文楽へのひたむきな情熱。後を託す後輩たちへの思

楽屋での対面シーンや、ナレーション撮りに密着したスペシャル映像を関西テレビの公式ホームページにて配信中。
http://www.ktv.jp/document/

桂南光 出演情報
チケット情報はこちら