インタビュー&レポート

ホーム > インタビュー&レポート > アルバムや本のページをめくるように1曲1曲を味わいたい Homecomingsの新しいスタンダード作『WHALE LIVING』 バンドの転換期を超えて結実した新作についてソングライターの 福富優樹、畳野彩加が語るインタビュー&動画コメント


アルバムや本のページをめくるように1曲1曲を味わいたい
Homecomingsの新しいスタンダード作『WHALE LIVING』
バンドの転換期を超えて結実した新作についてソングライターの
福富優樹、畳野彩加が語るインタビュー&動画コメント

アメリカ青春文学を映し出したような、みずみずしくピュアな楽曲を織りなすバンド、Homecomings。この秋にリリースした3rdアルバム『WHALE LIVING』は、これまで英語詞で音楽を紡いでいた彼女たちが初めて日本語詞に挑戦。他にもストリングスアレンジなどいくつもの試みがなされ、その1つ1つが発明級と言えるぐらいの相性の良さを見せている。それを強く実感したのは今回のインタビュー後、11月8日に京都の同志社大学寒梅館で開催された、くるりの岸田繁をゲストに迎えたコンサート。いつものライブハウスではなく椅子席の大きなホールで聴くHomecomingsは、音楽に刻まれた物語をさらに彩り豊かに、ゆったりと楽しませてくれた。後半ではストリングスと共演、さらにアンコールでは畳野彩加と岸田繁の2人でくるりのカバー『男の子女の子』も披露。今回のインタビューの最後で畳野が言った「今作ができたことでもっと大きくなれそうな気がする」を何度も噛みしめるステージだった。現在行われているツアー『LETTER FROM WHALE LIVING』の大阪公演は12月22日(日)Shangri-la。人と自分の距離や、1人で過ごす時間の豊かさ。誰かを想うひとときの静かで穏やかな時間の流れ方など、彼らだからこそこんなにも愛おしく紡ぎ上げることのできた10編の音楽『WHALE LIVING』と、その誕生について福富優樹(g)、畳野彩加(vo&g)の2人が語るこのインタビューにライブに行く前にぜひ触れてほしい。

「バンドがすり減っていくのを感じた」日々を超えて
 
 
――前作『SALE OF BROKEN DREAMS』(2016年)のインタビューで、福富さんが“聴く人みんなが物語の主人公になれるようなライブをしたい”と話されていて、その後のツアーでそれを実感しました。部屋で聴いていると曲と1対1のようだったのが、ライブでは同じ曲がその場にいるみんなの歌として共有できていること、1人1人が曲に入り込んでいる広がりと密度の濃さを感じました。その後にも作品のリリースはありましたが、今作はまず日本語詞が聴こえてきたことが驚きで。
 
福富「びっくりしますよね(笑)」
 
――ただ、音の質感もあいまってどこか懐かしいような心地よさがあるのと、“Homecoming=英語詞”という概念がかすむぐらい日本語の歌がなじんでいて。今作の制作はどんなふうに始まっていったんでしょうか。
 
福富「前作を作ってから年間100本ぐらいライブをやって、そのライブ感を作品に落とし込むというトライアルを2016年、2017年はやりました。ただ、試してみて分かったんですけど、そのやり方があまり自分達にはしっくりこなくて。もう少し腰を据えて、コンセプトを決めて丁寧にやっていく作り方じゃないとアルバムができないんだなということに気付いて。それまでのライブ、曲作り、レコーディングという日々にバンドがすり減っていくのを感じることもあったし、こんな言い方はアレですけど(笑)、もしかすると次に作るアルバムが最後になる可能性もあるなって。だったらしっかり腰を据えて自分達がやりたいことをしようと。日本語詞の曲はいつかやりたいと思っていたし、このタイミングで本当にやりたいことを作品にすること、ずっと残るようなものを作ることをしないとダメなんじゃないかなって」
 
畳野「年齢も27歳、28歳で、将来のことみたいなのを4人ともそれぞれ考えるようになっていて、そういう雰囲気の中、今までと同じようにバンドを続けていくことになんとなく違和感もあって。そういう話をしていく中で、次のアルバムは日本語でやりたいねというアイディアも具体的になっていきました。なので、すごい決意をして日本語の曲をやるというよりは、毎回新しいことに挑んでいるので、あくまでもその1つとして。いい方向に向かうつもりでやったという感じですね」
 
福富「2017年の年末に京都新聞のCMのお話と京都アニメーション制作の映画『リズと青い鳥』の主題歌と、チャットモンチーのトリビュート盤参加へのオファーを同時にいただいたんですね。結果として、それがバンドがみずみずしくなるきっかけになったというか。これまで自分達がやってきたことがちゃんと届いていたんだなと気付くきっかけになったし、そこから今作に向かって行くことができて。嬉しかったです」
 
――年齢の話が出ましたが、そういえば自分も27歳で最初の会社を辞めました。25歳とか30歳とか区切りのある年齢ではありませんが、大学を卒業してちょうど5年ぐらい経つ頃ですね。
 
福富「そうですね。大学の時にバンドを組んで1年ぐらいしか経っていないのにフジロックのROOKIE A-GO-GOに出られたり、自分たちの持っているポテンシャル以上のことが起きていてすごく目まぐるしかった気がして。それまでがむしゃらにやってきていた部分もあったし、この先バンドとして進んで行くために一度立ち止まってちゃんと4人で考えてみるタイミングだったんだと思います」
 
畳野「京都新聞のCMも関西で活動していたからこそいただいたお話だし、チャットモンチーは4人とも好きだし、あのトリビュート版でインディーバンドは私達だけだったので選んでもらえたことが光栄でした。それは自信に変わったし、原動力になりましたね」
 
 
 
Homecomingsの音楽にある、ちょうどいい生活感と温度とスタンダード感
 
 
――Homecomingsの音楽って、自分にもちょうどいい生活感や温度があって。英語詞であることについて前作では、曲を聴いて和訳を読んでという段階を踏む楽しみ方が自分達に合っていると話されていましたが、日本語の歌詞でも曲の世界をいくらでも想像させてくれる余地があるのを感じます。1つ思ったのは夕方から夜、深夜の暗い時間帯を感じる曲が多いような気がしました。“月からのひかり”(『Lighthouse Melodies』M-1)や“夜明けを待つ”(『Whale Living』M-9)という歌詞もありますが、そのあたりは限定していましたか?
 
福富「前作は1つの街を想像で作って、そこには野球場があってトラックの運転手がいて、こういうお店があって……みたいに膨らませてそれぞれの物語の舞台を設定して短編小説を編むように作っていったんですが、今回は長編のストーリーを考えてそれを切り取っていく感じで。場面としては朝だったり、お昼の時間もあるんですけど、全体のトーンとしては落ち着いていて。その雰囲気はジャケットにも表れているんですけど、ランプの灯りがあたって、家具にその影が映っている……みたいな温度感は全体的にイメージしましたね。抽象的な言い方になっちゃうんですけど」
 
――レコードの針を置く音や咳払いをする声、福富さんが言われたランプの灯りが作る影。『Hull Down』(M-3)の“スタンプカードを埋める”や、『Parks』(M-4)の“冷蔵庫に貼ってあるメモ”など、どれも身近な音や事柄がつづられていながら、楽曲として小さくまとまっているわけじゃないんですよね。
 

 
福富「広がりがあるんですよね。歌詞は、初めてこれだけまとまった曲数の日本語詞を書いたんですけど、今回の3枚目で全然違う表現になるんじゃなく1枚目、2枚目があって今作があるというふうに今までやってきたものの上にある表現にしたくて。それは意識しました。前作の英語詞は、和訳を先に書いてそれを英語にしていったんですね。だから、言ってしまえばメロディーになるかは関係なく思いついたフレーズを何でも入れられるし、詩として形ができていたらそれでOKというやり方でした。今回はたとえばペットボトルという言葉ならそれがそのままメロディーに乗るということをすごく意識して、歌に乗った時にどうなるか。それを考えて歌詞を書いては削ったり、言葉としては良くても歌うと感じが違うなとか、そうやってふるいにかけていきました」
 
――畳野さんは歌う上では、英語詞の曲と大きく違いましたか?
 
畳野「日本語の歌詞はめちゃくちゃ難しかったですね。英語詞と違って歌い方も声の出し方や発音の仕方も違って、改めてスタート地点に立った気がしたし新鮮味はすごくありました。英語とは幅が違うというか、何でも表現できてしまうんだけど、そこをやり過ぎずでも心の中に残って刺さる“歌”にしたくて。曲というより“歌”なんですよね。英語でやっている時は曲の1つの要素として歌があったけど、日本語詞だともうちょっとはっきりと“歌”になるというか。そのあたりの感情表現の仕方がすごく難しかった。“私”と歌っているけど、自分が歌詞に登場する私であるという特定はしたくなくて、私自身は物語の語り手という位置で歌いたかったんですね。その温度感や距離、加減が難しかったですね」
 
――自分は登場人物ではなく、語り手であると。
 
畳野「そうですね。“私”“僕”と歌っているけど、畳野彩加自身ではなく、このアルバムを作っている物語があってそれを伝える形で歌いたかった。私たちが日本語の曲をやる上でどういう温度感がいいのかなというのをみんなで考えていて、レコーディングをしながらメンバーやエンジニアの方と相談してそういう歌い方を定めて行きましたね」
 
福富「“やさしく、やさしく”って、よく言ってたかな。歌に関しては」
 
――なるほど。このアルバムに感じる心地よさに既視感があって、何だろうと考えたらブライト・アイズとユーミン(荒井由実)の心地よさに近いのかなって。洋楽、邦楽というジャンル分けでもなく、10年後も20年後もたぶん今と同じ感覚で聴けるようなスタンダード感。そういうものが共通しているのかなと。
 
福富「それは嬉しいです。音像も気にしたというか、歌のバランスとか音をくぐもった感じにするとかはミックスの段階で意識していたし、今までやってきていた洋楽的なアプローチや自分達が好きで聴いてきたものの影響はそのままにしたくて。歌詞は日本語だけど、でも歌謡曲にはならない。そこにも自分たちの意志を投影しています」
 
――畳野さんの声の持つ奥行きや心地よさも改めて感じました。
 
福富「それは本当にそうで、日本語にして一番変わった部分でもある気がします。
 
――ご自分では自覚はありますか。
 
畳野「あまりそうでもなくて(笑)。英語詞の曲ももちろん歌としては楽しいんですけど、日本語って感情表現も豊かだし聴いている人にもすぐ伝わりますよね。そういう違いがあって、少し意識が変わったかなとも思います。ライブではお客さんの顔を見ながら歌っているんですけど、英語で歌う時に比べて日本語で歌っている時のほうが、受け取ってくれているなっていう実感があって。それはすごく楽しいですね」
 

 
『WHALE LIVING』を作れたことで、もっと大きくなれそうな気がしている
 
 
――アルバム制作中に2人が聴いていたものや、アイディアやインスピレーションの源になったものは何かありましたか?
 
福富「映画『ザ・ロイヤル・テネンバウムズ』のサントラが好きなんですけど、中でも一番大きいのはここ1年ぐらいライブのSEでも使っているニコの『ジーズ・デイズ』。あの曲が持っている質感にはすごく影響を受けたと思います。京都でラジオのレギュラー番組が始まって、毎週それぞれが好きな曲を持ち寄ってオンエアしているんですね。前までは4人それぞれにいろんなものを好きで聴いていて、それをつなぎ合わせるみたいなこともしていたけど、ラジオが始まって以降4人の聴くものが近くなっていて。それが一番集約されているのが『ザ・ロイヤル・テネンバウムズ』のサントラですね。後はシー・アンド・ケイク。『ザ・ロイヤル・テネンバウムズ』のサントラに収録されている60~70年代のロックも参考にしつつ、シー・アンド・ケイクのゴチャッとしているけど、くぐもっていて優しい音像とかも好きで」
 
畳野「私は春に出たヨ・ラ・テンゴのアルバム『There’s Riot Going On』。自分が今一番聴きたかったアルバムだったし、インストゥルメンタルの『Corridor(to blue hour)』(M-6)から『Blue Hour』(M-7)の流れはヨ・ラ・テンゴに影響を受けて作った曲ですね」
 
福富「そう。最初のきっかけはヨ・ラ・テンゴみたいに長いイントロをやってみたいねというところから始まったんですが、コリドー(corridor)は建物のいろんなところをつなぐ廊下という意味があるので、アルバムの中央にこの曲が入ることの役割とか意味合いを、曲が全部出そろった時に改めて感じました。すっごく抽象的なんですけど、“家具っぽい”というのが自分の中にテーマとしてあって」
 

 
――家具っぽい?
 
福富「はい。家具と言ってもいろんなイメージがあるし自分の中でも明確な答えはないんですけど、木のきしむ音とか、長くそこにあって生活が染み込んでいるものというか。『ザ・ロイヤル・テネンバウムズ』も家具っぽい映画だし、シー・アンド・ケイクのジャケットにも家具の写真があったりして。自分が考えていたテーマに好きなものが集まってきているような感覚がありました」
 
――畳野さんは制作中にそういう“なんとかっぽい”というキーワードはありましたか?
 
畳野「うーん、なんだろうなぁ。“部屋の中にいる”というのだけは何となくありました。どこかの街とか屋外にいるんじゃなく、部屋の中にいる。雨の音やレコードのノイズも部屋にいて聞こえてくるもので、部屋の中のこじんまりした温度感とか温かみとか」
 
――室内にいる感じや、ゆったりとした温かみはアルバム全体から伝わってきますね。
 
畳野「部屋の中にある家具の木の質感が醸し出す温かさというか。ずっと長い間あるものって自分にとっては重要なものだし、愛着のあるものですよね。そういう温かさとか、自分の好きなものに囲まれている感覚。部屋にあるものや家具は無機質だけど、自分はそれ自体に愛情を持っている。そういう温かみが、このアルバムの持つ温かみでもあるのかなと思います」
 
――あと、Homecomingsのアルバムは歌詞のブックレットも1つの作品ですね。今回も挿絵がたくさんありますが、その絵と歌詞が補完し合っているようでもあるし、一冊の本を読んでいる気分にもなります。これまでもそうでしたが、CDの盤をはずしたところにもイラストがあって。楽曲はストリーミングでも聴けますが、CDという形態ならではのお楽しみがあちこちに用意されています。
 
福富「ものを作ることが好きなので、音楽だけじゃなくアートワークも全部含めて自分達の表現だと思っているんですね。今回もイラストレーターのサヌキナオヤさんといろんな話をして描いていただきました。今はまだギリギリCDを出せる時代ですけど、海外では自分の好きなアーティストも配信限定になっていたりして、この先はどうなるかわからない。そういうことも考えながら細部にまでこだわりました」
 
畳野「レコードも好きなんですけどCDという形態が単純に好きなんですね。ずっと自分の身近にあったものだし、自分達が表現できること、楽しめるものを少しでもたくさん詰め込みたくて仕掛けみたいにしているけど、それをどう受け取るかは聴き手に託してる。そういう余白は残していますね。手に取ってくれた人が気付いてくれたり、歌詞の挿絵を見て何かを感じ取ってもらえたりしたら嬉しいなと」
 
――最後に収録されている『Songbirds』(M-10)は唯一の英語詞ですが、他の日本語詞曲との差を感じませんね。
 
福富「『Songbirds』は映画の主題歌ですけど、この曲で書いた人と人との距離とか心の距離は生きていく上で必ずしも重なるわけじゃないんですけど、近くなったり離れていったりする。そういう、人と自分との距離感みたいなのをこのアルバムで表現したかったし、それができれば『Songbirds』がエンディングみたいな感じでアルバムに収まって全体をまとめてくれるんじゃないかなって。それは意識しましたね」
 

 
――12月22日(土)はShangri-laでライブがありますが、前作もそうだったみたいにそういう曲がライブではどんなふうに響くのか楽しみです。
 
畳野「そうですね。自分達が本当にいいと思えるものを作れたし、このアルバムを作れたことでこれまで以上に自分達が見たいと思うライブ、好きだと思えるライブができると思う。これからまだまだやれることはたくさんあるなと思ったし、今作には大満足しているんですけど、まだまだここからでしょという気持ちのほうが大きくて。今回日本語詞を歌ってみて、歌詞に関してももっと広がる世界があると思えたし、曲もこれから生まれてくる曲のほうが楽しみで。『WHALE LIVING』ができたことで、今後もっと大きくなれそうだなって気がしています」

text by 梶原有紀子



(2018年12月19日更新)


Check

Movie Comment

Release

Album『WHALE LIVING』
発売中 2400円(税別)
PECF-1162
SECOND ROYAL RECORDS

《収録曲》
01. Lighthouse Melodies
02. Smoke
03. Hull Down
04. Parks
05. So Far
06. Corridor(to blue hour)
07. Blue Hour
08. Drop
09. Whale Living
10. Songbirds

Profile

ホームカミングス…福富優樹(g)、石田成美(ds)、畳野彩加(vo&g)、福田穂那美(b)。メンバー全員が大学在学中の’12年に結成。’13年に1stアルバム『Homecoming with me?』を地元京都のレーベル、SECOND ROYAL RECORDSよりリリース。’14年9月には、“平賀さち枝とホームカミングス”名義でコラボシングル『白い光の朝に』をリリースし、同年12月に発売した初のフルアルバム『Somehow,Somewhere』が好評を博す。’15年に発売したシングル『HURTS』に続き、’16年5月に2ndアルバム『SALE OF BROKEN DREAMS』を発売。同作を携えた全国ツアーの大阪公演は6月26日(日)Shangri-laで開催。東京、大阪での自主イベントの開催や、ノーマン・ブレイク(ティーンエイジ・ファンクラブ)やコンピュータ・マジックなど海外のアーティストとも広く共演。‘13年に『FUJI ROCK FESTIVAL』のROOKIE A GO-GOステージに初出演したのに続き、これまでに3度の出演を果たす。’16年よりHomecomingsのアートワークを手掛けるイラストレーターのサヌキナオヤ氏との共同企画で、彼女たちがセレクトした映画の上映とアコースティックライブを行うイベント『New Neighbors』を映画館で行っており、今年6月には初めて東京で開催。10月に3rdアルバム『WHALE LIVING』をリリース。現在行われている『LETTER FROM WHALE LIVING』ツアーの大阪公演は12月22日(日)Shangri-la。NHK Eテレの番組『シャキーン!』にて、Homecomingsが書き下ろした新曲 『Wonder Wander』が11月より期間限定でオンエア。

Homecomings オフィシャルサイト
http://homecomings.jp/


Live

Homecomings「LETTER FROM WHALE LIVING」TOUR

Pick Up!!

【大阪公演】

チケット発売中 Pコード:129-863
▼12月22日(土) 18:00
Shangri-La
スタンディング-3500円(整理番号付、ドリンク代別途要)
※未就学児童は保護者同伴に限り無料。
※販売期間中は1人6枚まで。
[問]SMASH WEST■06-6535-5569

【愛知公演】
▼12月24日(月・休)アポロベイス
【東京公演】
▼12月25日(火)渋谷CLUB QUATTRO

 

Pick Up!!

【京都公演】

「Botanical House Vol.4」
~新春スペシャル~

チケット発売中 Pコード:133-997
▼2019年1月12日(土) 17:00
磔磔
スタンディング-3000円(整理番号付、ドリンク代別途要)
[出演]豊田道倫&mtvBAND/夏目知幸/澤部渡/Homecomings
※販売期間中は1人6枚まで。
[問]SMASH WEST■06-6535-5569

チケット情報はこちら