インタビュー&レポート

ホーム > インタビュー&レポート > 「昔の自分を今の自分が手放していく」 School Food Punishment→la la larksの覚醒の5年間を刻んだ 初アルバム『Culture Vulture』を手にツアー中! 内村友美(vo)インタビュー&動画コメント


「昔の自分を今の自分が手放していく」
School Food Punishment→la la larksの覚醒の5年間を刻んだ
初アルバム『Culture Vulture』を手にツアー中!
内村友美(vo)インタビュー&動画コメント

 内村友美(vo・ex. School Food Punishment)、坂本真綾、ポルノグラフィティ、LiSA、さユり、いきものがかりなど数多くのアーティストのアレンジャー/プロデューサーとして活躍する江口亮(key&g・Stereo Fabrication of Youth、MIM)、三井律郎(g・THE YOUTH、LOST IN TIME)、クボタケイスケ(b・ex.Sads)、ターキー(ds・ex.GO!GO!7188)という実力者5人により’12年に結成されたla la larksから、5年越しの1stアルバム『Culture Vulture』がついに届いた。School Food Punishmentの活動休止後、音楽から遠ざかりかけていた内村のため江口が無理やりライブを設定したことが、la la larksの始まり。そこから5年でシングル2枚、そして今作と、通常なら1年で完結してしまいそうなリリースペースだが、様々なキャリアを経た彼らがライブを軸にじっくり音と時間と絆を束ねた『Culture Vulture』は、このバンドに5人が持ち寄った純度と妥協なきクリエイティブを示しているかのよう。そんな結晶を手に二度目の音楽人生を歩む内村友美(vo)に、この5年間の変化と熟成を聞いたインタビュー。この声質、この質感、久しぶりに会った彼女の歌声は相変わらず聴く者を魅了し、あの頃のいつだって壊れそうな儚さと引き換えに手に入れた、視野と志が宿っている。そういつだって、自分を変えるのは、自分。

 
 
今のla la larksの音楽がすごく好き
 
 
――la la larksとしての5年間って、今振り返ってみてどういう時間だったと思います?
 
「インディーズの頃はいろんなことを誰かがやってくれてたのに何となく進んできちゃって、そのままSchool Food Punishmentでデビューして。デビューしたらしたでもっと関わる人が増えて、実際に自分でやったことがないから、誰がどう動いてくれていたのかを全然知らないまま来ちゃってたんです。そういう意味でla la larksの5年間は、音楽をやっていくこと、それを人に届けることがどういうことかを再確認していくような…そんな5年間でしたね」
 
――とは言え、バンドとしても人としても、5年っていうのはまぁ長いじゃないですか。
 
「 “アルバムはいつ出るんですか?”っていっぱい言われましたし、ライブだけを続けていても大きく広がっていくわけじゃなくて、何だか維持していくような活動で。自分はチェックリスト体質というか、“これをここまで終わらせなきゃ”みたいによく思う方なので、自主でも何でも早く出さなきゃと思ったりもして、メンバーに相談したこともあって。ただ、『ego-izm』(‘14)『ハレルヤ』(‘15)っていう2枚のシングルが本当にいい出来だったし、J-WAVEの『TOKYO REAL-EYES』とのコラボレーションで、クラウドファンディングで作った『28時』(‘14)も、たくさんのお客さんが応援してくれたから潤沢な予算でちゃんと作れて。それと同等以上のものを作るとなったとき、シミュレーションしてみるとやっぱりちょっと無理があったんですよね。だったらもう焦ってもしょうがないなって」
 
――そう考えたら、“結成5周年だしアルバムを出しませんか?”というレーベルからの提案は、本当に渡りに船で。
 
「そうですね、本当に(笑)。それはお客さんの反応を見てもすごく思っていて。ライブの動員の伸びも、SNSでの反応も全然違う。やっぱりアルバムってすごく大事なものなんだなって、初めて思ったというか」
 
――12曲というボリュームで内村さんの声を改めてまとめて聴けて、“あ〜この感じ!”みたいな感覚はやっぱりありましたから。この声質、この質感で歌う人ってやっぱりいない。そう再認識できた気がしました。フルサイズのアルバムを作っていく中で、改めて気付かされることはありました?
 
「la la larksって、本当に何でもできるんだなって思ったし、自分はそういうふうに何かに寄っていない音楽が好きなんだなって。いろんな人の音楽を聴いてても、もうちょっとジャンル分けができるというか。今のla la larksの音楽がすごく好きだし、そういうバンドってあんまりいないよなと思うと、このアルバムを作ってよかったなって」
 
 
どの感情のときにも、ちょっと端から見てる感覚というか
 
 
――今作はライブでやってきた曲と既発の曲が中心ですけど、リテイクした曲も結構あったんですよね。
 
「一番最後の『Self』(M-12)は、本当に5年間ずっと歌い込んできて。当時は、一発録りぐらいの感じで歌ったテイクを江口(key&g)さんがミックスしてデモ音源にしたんで、正直納得がいってなかったんですね。それをアルバムに入れるなら、絶対に成長したところを見せよう、お客さんの背中を押せるような力強い歌を歌おうと思って意気込んでたんですよ。そしたら江口さんに、“熱苦しい! 力入れ過ぎだからもっとダラダラ歌って”って言われて、“もう全然分からん!”と思いながら歌ったのが今のテイクです(笑)。江口さんがSchool Food Punishmentをプロデュースしてくれていた頃からそうなんですけど、“こういう感じで歌って”って全然違うジャンルの曲を聴かせられて、混乱しながら試してるときに“あ! それそれそれ!”とか言われて録って、後から聴くといい感じになってるという。そういうことが立証済みだったんで、私もとりあえず歌ってみて。そこは長年の信頼というか」
 
――この曲は結成当初にできた曲なのに、今聴いても現在地っぽい感じがしますね。
 
「そうですね。だからもう『Self』っていう曲は、永遠に現在地なんだろうなって。自分の曲は辛いこととか大変なことがあっても頑張ろうみたいな曲がすごく多いんです。まぁ人生だいたいが散々な毎日で(笑)、だけど大丈夫っていうのが通常運転なんだと。昔は散々な毎日をもっと深刻に捉えてたというか、大丈夫って言っても半分強がりだったと思う。でも、5年経った今は本当にそう思えてるから」
 
――そう考えたら、内村さんはやっぱりタフになったかもしれない。だったら、『Q And A - Album Ver. -』(M-8)とかの方がよっぽど苦しいというか。
 
「『Q And A』は結構悩んでるときに書いてたから、もう悩んだまま終わりたいと思ったんですよね。そのときにベースのクボタ(ケイスケ)さんが、“これはこれでいいとは思うけど、これってもう素の内村友美じゃん。俺はうっちーのことを知ってるからこれが本音だと分かるし、こういう歌詞を書きたいのも分かる。けど、世の人が観てる内村友美はそうじゃないんだよ。もっと強くあってほしいし、辛くてもその先の光を見せてくれる存在でいてほしい。だから、最後のサビはもう少し救いを見せて終われないかな”って言われて、なるほど確かになって。その視点が加わったのはすごく大きくて、今回のアルバムの曲を書くときも、その感覚はすごくありましたね」
 
――中盤の『loop』(M-5)『たりない』(M-6)『さよならワルツ』(M-7)の焦がれる感じは、これぞ内村節だな~って思いました(笑)。ちょっと遠くから見て悶々としてるというか、気持ちをたぎらせてるこの感じ。
 
「そうですね(笑)。すごくらしい曲というか、辛いこととか切ないことがあると、それを傍観してる人みたいな気持ちになることがよくあって。逆上したり、テンションがバッ!と上がったりすることが普段からずっとないんです。どの感情のときにも、ちょっと端から見てる感覚というか。小っちゃいときからずっとそうですね」
 
――辛いよね~って、自分だよ!っていう(笑)。『失う』(M-9)もちょっと絶望的な曲ですけど、これは内村さんのお母さんが一番好きな曲っていうことで(笑)。
 
「そうですそうです(笑)。それもどうかと思いますけど(笑)。うちのお母さんはだいたい切ない、暗い感じの曲が好きなんですよね」
 
 
“私が わたしを 手放せば 走り出せる”っていう部分は
School Food Punishmentからla la larksをやっていく中で
自分が一番思えてよかったこと
 
 
――今作の中で思い入れのある曲ってあったりします?
 
「『たりない』は、自分のメロディがla la larksで初めて音源化されたんですよね。School Food Punishmentのときはメロディは全部自分が作って、それを江口さんがアレンジしたりしてたんですけど、la la larksは基本江口さんが曲を書いて、私は歌詞を書くっていうのがほとんどで。なので、自分がメロディを作って、律郎さんがコードを直して、江口さん抜きで1回アレンジして、江口さんがもう1回アレンジに加わって、そこにブラスアレンジが入って、みたいな感じだったんで、みんなで作ってる感が強いというか」
 
――先に4人で作って、後から本当にプロデューサーみたいに江口さんが加わるのは面白い仕組みですね。普段プロデュースをしてる人がメンバーにいるバンドだからこそという。
 
「“ダッセ!”とか言われながら(笑)、リズムとかもいろいろ修正してできました。あと、レコーディングで最後サビを繰り返してたら、江口さんが“飽きたなぁ〜ちょっとメロディ変えようよ”って(笑)。ちなみに『loop』は、江口さんからギターソロのOKが出なくて、律郎さんが苦労してましたね。『loop』は5年間やってきたアレンジがあったんですけど、ベースのフレーズも全く変わって、それに伴ってギターも変えたらソロが決まらなくて。結構ミックス直前までやってたと思いますね」
 
――la la larksはアニメとの親和性も高いバンドですけど、『色彩 - Album Ver. -』(M-2)に関しては坂本真綾さんへの提供曲をセルフカバーして、かつ真綾さんがコーラスも入れ直してくれたと。
 
「やっぱり真綾さんと一緒にやると喜んでくれる人が多くて、『Fate/Grand Order』っていうスマホゲームの周年イベントにサプライズで真綾さんが出るとき、バックバンドがla la larksで私がコーラスをさせてもらったんですけど、Twitterとかでもすごく反響があって。真綾さんの書く歌詞も声も好きだし、一緒にやれてすごく嬉しいなって」
 
――あと、今回のリード曲的な『Massive Passive』(M-1)は、みんなが求めるla la larksに応えるというか、ダークでストリングスが入って速くて、みたいな曲をあえて書いてみたと。MVは何か得体が知れなくて怖いけど(笑)。
 


「アハハ!(笑)  『Massive Passive』(M-1)も辛いことが通常運転で、その中でよりよくあろうみたいなことを歌ってはいるんですけど、今の年齢だからこそ書けることって何なんだろうなと思って。“生きていく”みたいな題材をもうちょっと広く捉えて、一番よく書けたのが“灰になるまで 水のように 在るべき場所へと 向かえたなら”っていう部分で、この感覚が次の自分になるだろうなって。あとは、“私が わたしを 手放せば 走り出せる”っていう部分は、School Food Punishmentからla la larksをやっていく中で、自分が一番思えてよかったことですね。“自分が自分が”って思ってることって、周りの人にとっては結構どうでもよくて、思ったよりも人は気にしていない。だったら、よりよい次の自分になった方がよくて。そういう意味でも、“私が わたしを”の後の方をひらがな=幼い自分みたいな意味合いにして、昔の自分を今の自分が手放していく、そういうことを歌えたらいいなって」
 
――この『Massive Passive』とタイトルの『Culture Vulture』の響きがちょっと対になっていて、そのタイトルには“エセ文化人、教養マニア”とかいう意味があるとのことで。本当は元ネタがあるみたいですけど、そっちは書けないと(笑)。てっきり一億総評論家みたいな時代のSNSに対する揶揄かなと思ったら。
 
「そんな挑戦的なつもりじゃなかったんですけど、結果そうなっちゃったっていう感じですね(笑)」
 
 
本当に会いに行きたい人が各地にちゃんといる
 
 
――今作が出来上がったときにどう思いました?
 
「いつもライブに来てくれる人たちの顔が浮かびました。何かそう思ったのって初めてだったんですよね。“みんな何て言うかな〜”って」
 
――この5年、ライブでオーディエンスとの関係性を作ってきたバンドならではですね。ちなみに、ツアータイトルの『C.V.C』の最後のCは?
 
「意味はそこまでないんですけど、まぁConcertです(笑)。何か語呂のいいやつをって、結局、江口さんが『C.V.C』だとTシャツが作りやすそうって。もうね、江口さんはすぐにTシャツを作ろうとするから(笑)」
 
――ツアーもありますけど、待ってくれてる人が全国にいるのはやっぱりいいですね。
 
「同時に、本当に会いに行きたい人が各地にちゃんといるのがすごくいいなと思ってて。そういうことを思いながら活動できるのが本当に嬉しい。メンバーからは、“今回は本番で泣かないでね、歌えなくなるから”とか言われますけど(笑)。最近、ライブで泣いちゃうんですよ私。la la larksになってから、感極まるようになっちゃって…。この間も大阪で、最後の『ハレルヤ』(M-3)の前に感謝を伝えて、また『ハレルヤ』がお客さんに感謝する感じの曲だったので、歌詞を噛み締めてたらウルウルきちゃって、途中から歌えなくなっちゃって、もうボロボロみたいな(笑)。みんなの顔を見ると、“ありがとう”っていう気持ちになって…」
 
――最後に。今後のla la larksについての展望を聞いて終わりたいなと。
 
「やっぱり、あんまり焦ることなく丁寧にやっていきたいですね。でも、アルバムを出すとお客さんとかいろんな人がこんなに喜んでくれることが分かったので、なるべく空かないように出したいと思います!(笑)」
 
――次が5年後はイヤですもんね(笑)。
 
「イヤですね(笑)。だから、早くいいチャンスが来るといいなって、思ってます」
 
 
Text by 奥“ボウイ”昌史



(2017年11月 6日更新)


Check

Movie Comment

新譜とツアーとバンドの現状報告!
内村友美(vo)からの動画コメント

Release

シングル2枚ほかライブで披露してきた
5年間の楽曲を収録した1stアルバム

Album
『Culture Vulture』
発売中 2900円(税別)
FlyingDog
VTCL-60454

<収録曲>
01. Massive Passive
02. 色彩 -Album Ver.-
03. ハレルヤ
04. end of refrain
05. loop
06. たりない
07. さよならワルツ
08. Q And A -Album Ver.-
09. 失う
10. ego-izm
11. Reset
12. Self

Profile

ラ・ラ・ラークス…メンバーは、内村友美(vo・ex. School Food Punishment)、江口亮(key&g・Stereo Fabrication of Youth、MIM)、三井律郎(g・THE YOUTH、LOST IN TIME)、クボタケイスケ(b・ex.Sads)、ターキー(ds・ex.GO!GO!7188)。確固たるキャリアを有するメンバー5人が集まり、’12年に結成されたモダンポップロックバンド。坂本真綾、ポルノグラフィティ、LiSA、さユり、いきものがかりなど数多くのアーティストのアレンジャー/プロデューサーとして活躍する江口をはじめ、内村を除くメンバー全員が様々なアーティストのサポートを行いながらも、ライブを重視する活動姿勢により徐々に認知度を上げていく中、’14年にはJ-WAVE の人気番組『TOKYO REAL-EYES』とのコラボ企画にて、クラウドファウンディングによるCD『28時』を制作。さらに同年6月には、アニメ『M3 ~ソノ黒キ鋼~』のエンディングテーマ『ego-izm』、’15年7月にはアニメ『空戦魔導士候補生の教官』のエンディングテーマ『ハレルヤ』を発表。そして、’17年8月30日には、待望の1stアルバム『Culture Vulture』をリリースした。

la la larks オフィシャルサイト
http://www.jvcmusic.co.jp/flyingdog/-/Artist/A024751.html


Live

アルバムのリリースツアーが開催中
大阪公演が間もなく開催!

 
『la la larks 1st ALBUM
「Culture Vulture」リリースツアー
『 C.V.C 』』

【東京公演】
▼11月3日(金・祝)Shibuya WWW
【愛知公演】
▼11月5日(日)ell. FITS ALL

Pick Up!!

【大阪公演】

チケット発売中 Pコード338-348
▼11月7日(火)19:00
梅田Zeela
オールスタンディング3700円
GREENS■06(6882)1224

チケットの購入はコチラ!
チケット情報はこちら


【広島公演】
チケット発売中
▼11月9日(木)18:30
前売2500円
セカンド・クラッチ
[共演]EARNIE FROGs/ZIPPY☆ZIPPER
広島セカンド・クラッチ■082(249)7363

【福岡公演】
チケット発売中 Pコード338-644
▼11月10日(金)19:00
The Voodoo Lounge
前売券3700円
VOODOO LOUNGE■092(732)4662

チケットの購入はコチラ!
チケット情報はこちら


Comment!!

ライター奥“ボウイ”昌史さんからの
オススメコメントはこちら!

「内村さんはSchool Food Punishmentのラストアルバム『Prog-Roid』('11)以来6年ぶりの取材。久々に会った彼女はイイ空気をまとっていて、明らかに憑き物が取れたというか(笑)、人としても音楽家としても前進していることが話していて伝わってきました。そして改めて、“実はいないよなぁこういうボーカルって”と思わされましたよね。それをまた、大人集団ならではのアダルトで洗練されたアレンジとの新たな組み合わせの妙で聴かせてくれます。『たりない』よい。次のリリースが5年後だとまた取材が空いちゃうので、確かなプロデュース能力と情熱を兼ね備えた江口さん、何卒よろしくお願いします!(笑)」