インタビュー&レポート

ホーム > インタビュー&レポート > fox capture plan、LEARNERS、ROPESという 様々なアーティストとのコラボを経て3rd ALBUM 『What's A Trunk?』をリリースしたKeishi Tanakaが “NEW KICKS”という重要なテーマを含めて語るインタビュー


fox capture plan、LEARNERS、ROPESという
様々なアーティストとのコラボを経て3rd ALBUM
『What's A Trunk?』をリリースしたKeishi Tanakaが
“NEW KICKS”という重要なテーマを含めて語るインタビュー

“NEW KICKS(=新しい刺激)”というテーマを掲げて2016年を精力的に駆け抜けたKeishi Tanaka。そのテーマ通り、自身が主催する『ROOMS』そして『NEW KICKS』と題したライブイベントを継続的に開催し、2016年に入ってからはジャズロックバンドのfox capture planや、CHABEこと松田岳二率いるLEARNERS、さらには宇多田ヒカルやきゃりーぱみゅぱみゅとのコラボレートでも知られるTokyo Recordingsをアレンジに迎えたシングル3作品を次々にリリース。11月に発売した最新アルバム『What’s A Trunk』では、ジャズやブラックミュージックを咀嚼した音の広がりも華やかなそれらのシングル曲とともに、2016年のはじめにツアーを共にしたRopes(Achico+戸高賢史)とのミュージシャンシップのもとに誕生した、冴え冴えとした冬空の情景も豊かな『冬の青』も聴ける。このアルバムを携えた全国ツアーの関西公演が1月19日(木)神戸、2月4日(土)大阪で開催。地に足の着いた自由な表現者として、オールラウンダーのシンガーソングライターとして、2017年はさらに大きな飛躍が期待できるKeishi Tanakaにアルバム『What’s A Trunk』までの道のりを通して2016年を振り返りつつ話を聞いた。

聴く人の耳に届いて初めて完成するものだと自分で思っている


――最新作の『What’s A Trunk』は、前2作とはジャケットの雰囲気もまったく違いますね。
 
「意図的にそうしました。1st『Fill』(2013年)と2nd『Alley』(2015年)は一続きの作品で、ジャケットも自分の姿が出ているものにしたかったんですけど、今回のアルバムはサウンドや楽曲の面で“コラージュ”というテーマがあったので、ジャケットでもそういうものを表してもらっています」
 
――2016年はfox capture planやLEARNERSなどたくさんの方とコラボレートされましたが、そういった共演による楽曲の化学変化も含めたコラージュといえますか?
 
「まさにそうですね」
 
――1stの頃のインタビューを振り返ってみると、1人で作ることにこだわられていたところもありましたよね?
 
「うん。あの頃、一番意識していたのがRiddim Saunterなのは間違いないんですよね。自分の性格上、バンドを解散した人間がソロになって、別のメンバーとまたバンドサウンドを作る。でも名義はソロ。……それって何?と、しばらく考えながら活動してました。あくまでも自分の中のことなんですけど、あとから納得いかないことにはしたくなかったんです。もっと言えば、1stの前に『夜の終わり』(2012年)というゼロ枚目のソングブック(詩集+6曲入りCD)を出しているんですけど、そのCDに入っている6曲はドラムを叩くのも、ピアノを弾くのも全部自分でやっていて、まずそうやって全部自分でやってみることをしてからじゃないと1枚目には行けなかったんですね。ゼロ枚目でアコースティック+鍵盤、もしくはアコースティック+ドラム編成のものを作り、そういうプロセスを経て、1枚目の『Fill』で初めて自分以外の誰かの力を借りてバンドの音を作ることに踏み込める。そのやり方が、自分ならではのけじめのつけ方だったんでしょうね。そうやって積んできたことで、最新作は今まで以上にバンド時代とソロになってからの4年を経た実感がある。あらためて音の面でも歌詞の面でも新しい作品を作れたと思っています」
 
――今作では、ソロでありながら、いろんなタイプの楽曲をいろんな方たちと演奏することで、いくつものバンド、いくつものスタイルを乗りこなしているようにも見えます。
 
「例えばfox capture planの持っている感覚と、LEARNERSの持っている感覚はまったく違うと思うんですけど、どちらも僕が曲と歌詞を書いて歌っていて、演奏する人たちが違うだけなんですよね。その同じ部分と演奏者によって変わっていく部分を両方楽しんでほしい。アルバムタイトルの『What’s A Trunk』のTrunkって“主流”とか“木の幹”という意味があるんですけど、そこは変わらない部分で、枝や葉の部分は今まで以上に大きな振り幅で作っているから、その辺がおもしろいものになればいいなと思いながら制作していましたね」
 
――タイトルでは、“Trunkは何だと思う?”と聞いているんですね。
 
「そうそう。何でもいいと思うんですよね。例えば、僕の声が好きだからこのアルバムが好きだ、という人にとっては、その人の僕のTrunkの部分は声なんだと思う。曲自体が好きとか、歌詞が好きでもいいし、何かがあるからKeishi Tanakaのアルバムとして聴いてもらえているわけですよね。いろんなタイプの曲が入っているけど、正体不明のコンピレーションアルバムには聴こえないと思うし、それは自分が曲を書いて歌えば、ちゃんと一本筋が通った1つのアルバムが出来るということを過去2枚のアルバムを客観的に眺めて確信が持てたところでもあって」
 
――関西では特にFM802で楽曲がパワープレイになっていたり、ラジオで耳にする機会も2016年は特に多かったです。自分もラジオから流れてきたKeishiさんの曲を聴いて、改めてポップな曲が多いなぁと思いました。
 
「ラジオで流れるためにはある程度のポピュラリティも必要とされると思うんですけど、でもそれを満たすだけではイヤだし、音楽的にも当然妥協はしない。かつ、わかる人にわかれば良いというアンダーグラウンドな音楽をやっているわけでもない。僕の楽曲は、作ってCDになることが完成じゃなくて、聴く人の耳に届いて初めて完成するものだと自分で思っているので、ラジオも同じですね。できるだけたくさんの人に届けたいっていうのは、昔よりもソロになってからのほうが強くなってるのかもしれないです」
 


歌詞は自分も含めたことを書いているし、
それが聴いてくれた人のものにもなれたらいい



――アルバムのオープニングの『What A Happy Day』、ミュージックビデオも公開されていた『Another Way(is so nice)』(M-2)から最後の『Hello,New Kicks』まで、とてもカラフルで発色の良い曲、外に向けて強い色を放つ曲が続いていて。今って政治や経済も含めて世界中が重たい灰色の空気に覆われているように思うんですが、それをサァーッと塗り替える勢いと、色の鮮やかさを感じました。
 
「確かに、1曲目から3曲目の『I Like It』(M-3)ぐらいまでは、そういうことを考えて作っているところもあります。人によっていろんな聴き方があるし、中には僕の音楽にある影の部分を好きだと言ってくれる人もいるんですけど、僕の音楽に対して向けられる表現の中で多い言葉に、“多幸感”というのが圧倒的に多い気がしているんです。そんなことをふと考えていて、じゃ1曲目は思いきり突き抜けたハッピーな曲を作ってみようと思って、タイトルにも“Happy”と入れて(笑)。今まで意図的にハッピーな曲を作ろうと思ったことがなかったけど、たとえば、昨日まですごく憂鬱だった気分が、1日のはじめに『What A Happy Day』を聴いたことでパァッと晴れるかもしれないし、そうできるぐらいの曲を作ってやろうみたいな感じがありました。実際に人の命を救うまではいかなかったとしても、そうやって音楽が何か誰かの役に立つこともあるのかもしれない。一瞬だとしても、音楽にはそれだけの力があるよなって。やっとそれくらいのことを思える歳になった。あと、色の話で言えば、僕はどんな色の曲も今は歌っていたいんです。淡い色も好きだし、濃い目の紺色みたいな曲も書きたいし、今回のアルバムで言えば『真夜中の魚』(M-5)みたいな曲があることも自分の中では重要だと思っていて」
 
――孤独や悲しみのような陰影も、いつか晴れやかなものに変えられる……と願う曲ですね。レゲエ調の。
 
「人ってどんなに明るいヤツでも裏の部分があるのは当然で、それは性格の表裏というよりは感情の表裏のことですね。ずっと同じような気分でなんかいられるはずがない。それをたまには見せて欲しかったり、そこに触れてみたかったり、自分の中のそういう面に触れて欲しい気持ちもある。自分はあんまり、“悲しいことや寂しいこと、苦しいこと”を人に積極的に話すタイプではないけど、そういう部分も持ってるのは確かで。それは、僕の音楽を聴いてくれている人には、曲を通じて伝わっているのかなとも思うんですけどね」
 
――『真夜中の魚』は、“言葉は太陽”というとても強い一言から始まります。音は軽やかですが軽く聴き流すことはできなくて、じっくり耳を傾ける曲ですね。さっき言われた多幸感とはまた違って、アルバムが始まってこの曲に差し掛かったところで平熱に戻る。そういう印象です。
 
「“多幸感”っていうのは、出来上がったものに対して皆さんが言ってくれていることであって、本来は自分で意識して出すものじゃないはずです。アルバムを通してそれを目指そうとは思ってないから、『真夜中の魚』みたいな曲がある方が僕にとっては素直であたりまえのことなんです。あとは、“この人は能天気なだけの人じゃないんだな”っていうのが伝わればなお良し。こう見えて、いろんなことを考えながら生きてるんですよ(笑)」
 
――他にも、歌詞の言葉でとても印象に残っているのが、『What A Happy Day』の“悲しみの色で染まっている古いシャツの袖は 見えないように折り返して”のところで。悲しみに背を向けるわけでも、なかったことにするわけでもなく、受け入れるということなのかなぁと。
 
「そうですね。悲しみなんてそう簡単にはなかったことにはできないし、しなくて良いのかなと。この曲は名刺のような、今の僕のあいさつ代わりの1曲で、歌詞も曲調も今の僕の真ん中でいこうというテーマで作っていったんですね。まずね、そのまんまなんですけど、僕は普段からシャツを折り返すクセがあるんですよ(笑)。 “最近の僕のことを手紙に書こう”という一節は、この歌詞のことを言っていて、“新しい靴”と歌っているのも、2016年のテーマだった“NEW KICKS(=新しい刺激)”の意味も込めてアルバムの1曲目で言いたくて」
 
――あと、『I Like It』(M-3)もとても軽快で晴れ晴れとした曲調で、でもよく聴くと“憧れが消えてく”とか、“罠のような夜に毒を見せる”とか、“綺麗ごとに聞こえたって 構わない”とか、ネガティブにとらえがちなことをそのままでは終わらせないというメッセージがちりばめられているように感じました。
 
「だいたいの歌詞は自分も含めたことを書いているし、それが聴いてくれた人のものにもなれたらいいですよね。歌詞の中の“僕”は僕自身でもあるし、聴いてくれた人が“これ、わかるな”と感じてくれたら、その人が“僕”になる。同じように、“君”や“彼”が、僕自身や聴いてくれる人になったりもするし、主語の選択はその時々によって変わってもいいと思っていて。『I Like it』は、簡単に言ってしまうと“全部OKなんだよ”と歌ってるんですけど、きっとそれは全部OKと言ってもらいたい自分がいるからそう書いている気もするんですね。僕自身、ライブひとつをとっても会場も様々だし、バンド編成だったり、アコースティックなライブもやる。それは楽曲もライブも、バンドでもアコースティックでも、どちらにも触れてみて欲しいという想いがある。僕自身も人を見る時に1つの面だけで判断するわけじゃないし、ふだん見えていない裏側の考え方も知りたいなと思う方なので」
 
――聴く人に歌いかけているようで、実は自分がそういう言葉をかけて欲しいと思っている…そのせめぎあいのようなものがKeishiさんの音楽のリアリティにつながっているような気がします。
 
「僕の大好きな曲にビル・ウィザーズの『リーン・オン・ミー』があるんですけど、歌詞がすごく良くて。“リーン・オン・ミー=僕を頼ってほしい”という素直な気持ちが書かれているんですけど、そこには“頼りたい”という感情もあって。頼ってほしいし頼られたい。けど、自分も、頼れるものが欲しい。それは、表裏一体な気がして。だから、僕の歌詞だけがそうなんじゃなくて、歌詞を書いてる人ってそういう想いがあるんじゃないかなって気もするんですよね」
 


“NEW KICKS”というもの自体が自分にとってすごく重要なんだということ


――アルバムの最後を飾る『Hello,New Kicks』(M-10)はブルーアイドソウル的な色合いが鮮やかな曲で、Tokyo Recordingsとコラボレートされた曲ですね。まさに、という感じの幸福感もありつつ、ここからまた新しく始まる入り口を見るような印象を残す曲で。
 
「『Hello,New Kicks』は、前作の『Alley』のリリースツアーが終わって2015年の夏前ぐらいに、漠然と次にやることを考えていた時に『NEW KICKS』っていうライブイベントを始めようと考えて。そのイベントのテーマ曲を作ろうと思って取り組んだ曲なんですね。ただ歌詞が書けなくて、一度違う環境に自分を置いてみようと思って、全く知り合いのいない街のアトリエを借りて1週間寝泊まりしてあの歌詞を書いたんです。何か、自分にとって新しいものが書けるかなと思って行ったんですけど、結果的には場所は違っても頭の中で考えることは一緒でした。田舎の何もない窓から外を見ていても、なぜかそこに東京の高層ビルが見えてきたりして。歌詞の中に“アトリエ”や“高層ビル”が出てくるのはそういう背景があって。その土地、環境からきっかけはもらえるけど、思考がガラリと変わるわけではなく、どこにいても自分自身は一緒なんだなって。そういうことに気付かされたというか。歌詞では、それをそのまま書き連ねました。そういう意味でとても有意義な1週間でしたね」
 
――そうだったんですね。
 
「この曲に関しては早くからライブでもやってたんですけど、誰かにアレンジしてもらうのも楽しいんじゃないかなと思ってTokyo Recordingsにお願いしました。自分の楽曲にアレンジャーをつけるのは人生で初めてのことだったんですけど、それがいい刺激になったし、この作品がきっかけになってfox capture planとの『透明色のクルージング』、LEARNERSや沙羅マリーちゃんとの『Just A Side Of Love』の、2016年のシングル3部作につながっていったんですね。自分の曲を“好きにアレンジしてください”と人に託せることは、自分にとっても大きな変化だったし、そこには新たな感情も生まれてきて。そういう新しい刺激をテーマに活動していった2016年だったし、この曲は自分にとっても重要な曲になったから2016年に出すアルバムを締めるという意味で最後に置いたんです」
 
――アルバムの中で一番早くにできていた、言ってしまえば10曲の中でいちばん古い曲が、この作品以降の未来を感じさせるのが不思議です。
 
「それはね、2016年のテーマと言ってますけど、“何か新しい刺激がないかな”って探しているのは、今も昔もこれからも僕自身が常にやっていることなんですよね。それを、2016年に初めて言葉にしてテーマとして掲げただけで。この先ずっと、4枚目、5枚目の作品を作るたびにも、毎回新しいものを求める感情はずっと続いていく。そういう意味でも“NEW KICKS”というもの自体が自分にとってすごく重要なんだということを改めて思ったし、そういう意味でもこの曲はどんどん大切な曲になっていきましたね。だから、未来を感じるのかもしれません」
 
――なるほど。今回のアルバムで初めてKeishiさんを知った人は、過去2作をさかのぼって聴いてみると、楽曲の持つ雰囲気の違いを感じたりして、新たな発見があるかもしれませんね。
 
「ぜひ聴いて頂きたいです。いい曲がたくさんありますので(笑)」
 
――すでにアルバムのリリースツアーが始まっていますが、関西は1月19日(木)の神戸蘇州園、そして2月4日(土)の心斎橋JANUSは昼夜2回公演なんですね。
 
「2016年の春にBillboard Live大阪で一晩に2回公演やったんですけど、ライブハウスとは違って座席のある会場で、お客さんは食事をしながら楽しんでいて、そういう場所でショウを作り上げるという挑戦の部分もあって。結果的に僕としては大きな手応えもあったし、自信にもなりました。その経験を活かして今度はライブハウスで昼夜公演をやってみようと。大阪は他の土地とはちょっと違って、そういう挑戦の機会をもらえる仲間意識みたいなものを、お客さんに対して感じるんですね。他の街には、他の街ならではの関係性があるし、それが面白いんですけど、特に今の大阪はその時その時、自分のやってみたいことを試させてもらえる関係性が作れている感覚がありますね」
 
――ライブの時の感じを思い出すと、何となくわかります。
 
「僕はライブをやる時はいつも、初めましての人を意識しながらライブをしてるんですね。前のほうにいるお客さんももちろん見てるけど、その人たちのことはある意味信頼していて、最前列から数列目ぐらいのところにいる人はもう仲間なんですよ(笑)。で、他の対バンを見に来てるお客さんとか、後ろのほうにいるお客さんたちに対して、ステージの僕と僕を見に来たお客さんたちとで一緒になって、挑んでいってる感じがあって(笑)。そういうのを今、一番やりやすいのが大阪なんですよね。今回の昼公演はストリングス編成で、座席を用意して食事もできます。夜はバンドセットで踊り狂ってもらったらいいかなと。全部の土地で同じことができるわけではないけれど、そういう日もあっていいし、例えば小さいお子さんがいて昼間じゃないとライブに行けないという人もいる。いろんな状況の人がいるけど、誰も無視したくないんですよね。やるだけやって、『何か自分には合ってなかったかな』と思ったら次はまた変えればいいし、そうやって考えたり悩んだりしながらやっていくのがおもしろくて、これは関西だけに限りませんが、僕のお客さんは特にそういう部分も含めて応援してもらっている気がします。そういうお客さんを僕も信頼してますから」

Text by 梶原有紀子
 



(2017年1月 4日更新)


Check

Movie Comment

新譜を携えてのツアーに向けて
Keishi Tanakaからの動画コメント

Release

様々なアーティストとのコラボ曲も
収録された充実の3rd Album!

3rd Album
『What's A Trunk?』
発売中 2700円(税別)
Niw! Records
NIW-127

<収録曲>
01.What A Happy Day/幸せが降る日
02.Another Way (is so nice)/もうひとつの方法
03.I Like It/君は最高さ
04.Just A Side Of Love/恋のすぐそばで
05.Swim At Midnight/真夜中の魚
06.Our Town/僕らの住む町
07.To U Me I Sho Ku/透明色のクルージング
08.Blue In Winter/冬の青
09.Peaceful Christmas/クリスマスの願い
10.Hello, New Kicks/新しい靴

Profile

ケイシタナカ...Riddim Saunter解散後、ひとりのミュージシャンとして活動をスタート。2016年に3rdアルバム"What's A Trunk?"をリリース。触れてきた様々な音楽や演奏者をコラージュすることで、楽曲そのものや歌の強さが感じられる作品が完成した。2015年までに、"Fill"と"Alley"のフルアルバム2枚の他、詩と写真で構成された6曲入りソングブック"夜の終わり"や、絵本"秘密の森"など、自身の世界観を表現する多様な作品をリリースしている。細部にこだわりをみせる高い音楽性を持ちながら、様々なラジオ局でパワープレイに選ばれるなど、幅広い層に受け入れられる音楽であることを証明してみせた。最大10人編成で行われるバンドセットから弾き語りまで、場所や聴く人を限定しないスタイルで活動中。自主企画として、バンド編成の"NEW KICKS"と、アコースティックの"ROOMS"を不定期に開催。

Live

3rd Albumを引っ提げて
全国リリースツアー

『3rd album “What's A Trunk?”
 release tour』

【栃木公演】
▼1月15日(日)18:30
HELLO DOLLY
【兵庫公演】
▼1月19日(木)20:00
THE GARDEN PLACE SOSHUEN
【愛媛公演】
▼1月20日(金)20:00
コスモシアター
【福岡公演】
▼1月21日(土)18:00
住吉神社能楽殿
【広島公演】
▼1月22日(日)18:00
LOG

チケット発売中 Pコード313-873
【宮城公演】
▼1月27日(金)19:00
LIVE HOUSE enn 2nd
【岩手公演】
▼1月28日(土)18:00
the five morioka
【福島公演】
▼1月29日(日)18:00
LIVE STAGE PEAK ACTION
オールスタンディング3900円
[共演]the band apart(naked)
ノースロードミュージック仙台■022(256)1000

チケットの購入はコチラ!
チケット情報はこちら

Pick Up!!

【大阪公演】

チケット発売中 Pコード314-817
▼2月4日(土)14:00
心斎橋JANUS
自由席3900円
通し券7000円
GREENS■06(6882)1224

▼2月4日(土)20:00
心斎橋JANUS
オールスタンディング3900円
GREENS■06(6882)1224
※小学生以上は有料。
※昼夜通し券をご希望の方は昼公演から席種をお選択して下さい。

チケットの購入はコチラ!
チケット情報はこちら


【東京公演】
チケット発売中 Pコード315-338
▼2月19日(日) 18:00
よみうり大手町ホール
全席指定-5800円
VINTAGE ROCK■03(3770)6900

チケットの購入はコチラ!
チケット情報はこちら

Column1

Keishi Tanakaが2ndアルバム
『Alley』の構造とソロとしての
指針を語るインタビュー&
動画コメント

Column2

Riddim Saunter解散後、 ひとりのシンガーソングライターへ… Keishi Tanakaが1stソロアルバム『Fill』について語った!


Comment!!

ライター梶原有紀子さんからの
オススメコメントはこちら!

「インタビュー中にKeishiくんが歌詞の話をしながら“夜の終わり……”と歌いだした時、真昼間のインタビューだったにも関わらず一瞬フッと、音もない真夜中の匂いを感じてハッとしました。その場の空気を変える歌声って、こういう声なのだなと改めて実感。3曲目の『I Like It』の“Ordinaly days~”の一節に同名の映画を思い出したり、テリー・キャリアーやキュリオシティ・キルド・ザ・キャットがポッと浮かんだり、シングルの『Just A Side Of Love』ではチェット・ベイカーも歌ったスタンダードのカバーも聴けたり、Keishi Tanakaの音楽を通じて時代も国も軽く飛び超える音楽の旅を2016年も思いきり楽しませてもらえました」