ホーム > MONO 30周年特別企画『30Years & Beyond』 > 第10回「MONO」土田英生

 
 

プロフィール

土田英生
MONO代表・劇作家・演出家・俳優
1967年愛知県大府市まれ。1989年に「B級プラクティス」(現MONO)結成。1990年以降、全作品の作・演出を担当。1999年『その鉄塔に男たちはいるという』で第6回OMS戯曲賞大賞受賞。2001年『崩れた石垣、のぼる鮭たち』で第56回芸術祭賞優秀賞を受賞。劇作と平行してテレビドラマ・映画脚本の執筆も多数。2017年には小説『プログラム』を上梓。

公演データ

〈MONO特別企画 vol.7〉
MONO「涙目コント」

チケット発売中 Pコード:494-791
▼8月9日(金) 19:30
▼8月10日(土) 15:00/19:30
▼8月11日(日) 13:00/18:00
▼8月12日 (月・休)15:00
THEATRE E9 KYOTO
一般-3300円
U-25-2000円(25歳以下、要身分証明書)
【脚本・演出】土田英生
【出演】奥村泰彦/金替康博/土田英生/石丸奈菜美/高橋明日香/立川茜/渡辺啓太
※整理番号付。※未就学児童は入場不可。公演当日、U-25は要身分証明書。

チケット情報はこちら

第10回「MONO」土田英生

MONOの30年の道のりをメンバーや関係者の話から紐解く連載の第10回。
前回はOMS戯曲賞を受賞、事実上の東京初進出された頃までの話を
お届けしてきましたが、今回は2000~2002年の頃の話をお届けします。

 

――事実上の東京初進出となった東京国際舞台芸術フェスティバル「リージョナルシアター・シリーズ」参加の『―初恋』を経て、半年後『錦鯉』(2000年6月1~4日 ザ・ポケット 6月9~11日 近鉄アート館、他)を上演されます。

この作品を書いた時は自分の中で“停滞している”感じがありました。そのことにはお客さんも劇団員も気付いていなかったと思うのですが、僕としては絞り出して書いた感覚です。でも、これは書き手としての自分だけの問題で、評判も悪くなかったし、例えば、ヨーロッパ企画の上田誠くんは、僕の作品の中では『錦鯉』が一番好きだと言ってくれています。とにかくその前までの作品は、新しいアイデアが次々と湧いてくるような状態でやっていたんですけど、『錦鯉』ではそれが出てこなくなっていたんでしょうね。

第26回公演『錦鯉』 2000年6月1~4日 ザ・ポケット、6月9~11日 近鉄アート館、他

 

――『錦鯉』は寂れたヤクザの組事務所を舞台に、サラリーマンだった男が新しい組長になることをきっかけに起こるさまざまな出来事が描かれていきます。

ヤクザの話は千葉雅子さんと『姐さん女房の裏切り』(初演:2013年6月5~12日 SAiSTUDIO コモネA)という公演をこの後にもやりましたが、案外この分野、得意なんです(笑)。詳しいわけじゃないのに、なぜかしっくりくる。でもこのヤクザという設定を使うこと自体、つか(こうへい)さんの影響が出ていますよね。『二代目はクリスチャン』とかの。絞り出して書いている状態だったので、影響を受けていた部分が出てきたのかもしれません。

――次は『なにもしない冬』です(2001年2月3・4日 京都駅ビル劇場 シアター1200、2月10~12日  KAVCホール、他)。普通のOLが大金を手に入れサーカスの一座を立ち上げるがなかなかうまくいかず、残ったのは実力のない人々。そこで人々の間に苛立ちが見え始め…という物語でした。

はっきり言うと、評判が悪かった作品です。アンケートに「お前はそんなに偉いのか」と書かれたりもしました。演劇を観にくる人って、演劇をやってる人も多いんですね。で、そういう人たちに対する批判と受け取られた作品だった思います。OLが宝くじに当たってサーカスをやってみようとしたというのが、物語のきっかけにはなっていますけど、描いているのはそこに集まってきている人たちのこと。照明や舞台美術などのプロのスタッフと「俺は結構、舞台のことを分かってるんだ」と虚勢を張る芸人とかが集まってきて、「俺の方が偉い」「いや、俺だ」と言い合う芝居なんです。でもその人たちは結局なにもしない。なにもしない冬を過ごしてバラバラになるという芝居です。これは結局、口だけで努力せず、自分の技術も磨かずにいる人たちを揶揄したい気持ちもあって書いた作品でした。だから評判が悪くても仕方がないとも思います。

第27回公演『なにもしない冬』 2001年2月3・4日 京都駅ビル劇場 シアター1200、2月10~12日  KAVCホール、他

 

誤解を恐れずに言えば、その頃、僕は調子がいい時期だったので、周りからみたら、こんな作品を発表されてものすごく癇に障ったんだと思います。「自分だけ抜け出したような顔をして、なに偉そうに説教を垂れてるんだ」と。あと、その頃ワークショップとかをやると毎回同じ子が来たりしてました。で、「入りたい劇団がないんです」と相談を受けた時、「だったら自分で作れば?」とアドバイスすると、「作ります!」って言うんですが、また次のワークショップにも来てるんです。「劇団作ったん?」って聞くと「まだなんですよ。でも作る気は満々です」と答えるんですが、いつまでたっても言ってるだけ。そういう実体験をヒントにこの芝居はできています。だから、そういう子たちにとってもバカにされているように思ったのかもしれません。作品自体が面白くなかったわけではないと思いますし、僕はこの頃の作品の中では一番書けた作品だと思っています。ただ、あまり楽しい要素がないというのと、人の嫌な面しか書いていないので…。それまでの公演のアンケートには「優しい」とか「愛らしい人たち」だとか「MONOの芝居はいつも憎めない」という感想を書いていただくことが多かったのですが、この芝居は舞台上に悪意しかない。僕はそれも面白いし、それも含めて愛おしい気持ちで書いていたと思うんです。でもそこの部分だけ見る人たちにとっては救いがない感じになってしまって、アンケートでもイライラした感想が多かったんだと思います。だから評判はよくなかったですね。まぁ僕が「書けた!」と思った作品は総じて世間の評判は悪いです(笑)。このあと上演することになる『相対的浮世絵』もそうでした。自分が書けたと思うものとお客さんの評価は違うんだなということがよく分かった作品でした。

――この年はOMSプロデュースで『その鉄塔に男たちはいるという」(2001年5月16~20日 ザ・ポケット、5月31日~6月10日 扇町ミュージアムスクエア 他)を上演、文学座に『崩れた石垣、のぼる鮭たち』(演出:西川信廣 2001 年10 月16~25日 紀伊国屋サザンシアター)、青年座にも『悔しい女』(演出:宮田慶子 2001年11月17~25日 本多劇場 *宮田は本作ほか2作の演出で第9回読売演劇大賞最優秀演出家賞受賞)を書き下ろしされています。

文学座、青年座の本公演の脚本を書き下ろしするお話をいただいた時、どちらも新劇の老舗ですけど、マキノノゾミさん、松田正隆さん、鈴江俊郎さんが既に書かれていましたから、特に意識はしていなかったと思います。「自分もそういう話があったらいいな」とか「やっと話をいただけた」とは思いましたけど、なんの気負いもなかったですね。でもその気負いなさが、青年座への締め切りに3ヵ月遅れてしまうことに繋がって…。今、社長になられたプロデューサーの森さんが京都までふらっと会いに来たりして。青年座の本公演ですから、怒られると思ったんですが、飲みながら「大丈夫ですか?」とか「悩んでいることはないですか?」と言うだけなんです。その優しさに甘えて自分の辛さを話したら、最後に「それを台本に書いたら面白いですよね」と言っていただいたんです。今でも感謝していますが『悔しい女』という作品は、この時の森さんとの会話で出来上がりました。

この頃のことを思い出すと、初めてのことが多すぎて、熱に浮かされていたような感じだった気がします。テレビ局のプロデューサーなんかとも会うようになっていて、そういう時も「それがどういうことなのか」をあまり認識できないまま、ファンタジーの中にいるような状態でした。だからもうすべてが虚構という感じで、間違えてその場にいるという感覚がありました。まぁ今も間違って紛れ込んでいる気がしてるんですけどね(笑)。文学座でも青年座でも、テレビでも、僕らが外から見ていたそんな世界に、知らない間に入っていた感じでした。

――次の公演は1996年初演『約三十の嘘』(2001年9月13~17日 AI・HALL、9月27~30日 シアタートラム、他)の再演です。

普通、観客の動員数は劇団が伸びていく時に一緒に膨らんでいきます。その状態は、関西だけだったら僕にも起きていて、その頃には大阪で1500人くらいは入ってたと思います。その頃、「関西で1500人入る劇団は東京へ行くと3000~4500人入る」などと言われていましたけど、僕らは…まあ、評価はいただいていたんですけど、動員的に東京では爆発しなかった。『―初恋』の東京公演が700人で、思ったより少ないと感じていました。その頃僕自身はエンタテインメントよりは、自分が書きたいことに寄ってきている時期だったので、新作を書いて持って行ってもお客さんは増えない。だから、実績があって、笑いも多い『約三十の嘘』を東京に持って行って注目してもらえたら、と考えたんです。「MONOには純粋にもっと楽しめる作品もあるんだよ」という。『約三十の嘘』は東京では900人くらいの動員だったと思います。

第28回公演『約三十の嘘』 2001年9月13~17日 AI・HALL、9月27~30日 シアタートラム、他

 

――2002年の『橋を渡ったら泣け』(2002年3月15~17日 近鉄小劇場、3月21~24日 シアターサンモール、他)は天変地異が起こった後、そこから見えるのは見渡す限りの海になった場所に残っている人々。彼らは奇妙な秩序を作って生きている。そこに一人の男がやってきて…。という物語です。

この頃は疲れきっていました。この公演のチラシが出来上がった時に、裏の文章を読んで、水沼くんが「劇団辞めたいの?」って聞いてきましたから。それは、「男があるところにやってきて、仲間ができて、男はまた橋を渡って出ていくという。周りはいう、橋を渡ってから泣けと」。というコピーを書いているんです。だからその男が僕で、劇団から出て行きたいのかという質問をしたんでしょう。そんな状態になったのは、忙しいというのと環境の変化が原因だったと思います。テレビの仕事が増えてきて、東京に居る時間が増えていたので、経済的な不安はなくなったのですが、例えば自分が今どこでご飯を食べていいかも分からない。もちろんどう遊んでいいのか分からない。買おうと思えば欲しいものも買えるんですが、何を買っていいのかも分からない。家は京都にあるのに東京では今までの自分とは掛け離れた派手な世界があって「ここはどこ?」「僕は誰?」という状況になっていました。そうすると次第に心と身体がバラバラになっていって、誰が自分の友達なのか、誰と一緒にいたらいいのか…。そんな状態で疲れきっていて、だから劇団に対しても億劫になりかけていたのは確かです。

第29回公演『橋を渡ったら泣け』 2002年3月15~17日 近鉄小劇場、3月21~24日 シアターサンモール、他

 

最近思ったんですけど、僕は、書く対象に向けてのモチベーションがないと力が発揮できないんだなあと思います。あんまり言うと嘘くさくなりますけど、愛され、愛しているこの人たちに喜んでもらうために書きたい。その上で僕も感謝されたいと思っていて、そういう姿勢で劇団に向けて作品を書いてる。だからそういう意味では、この頃は劇団に書くモチベーションが、疲れすぎて下がっていた時期かもしれません。例えば『―初恋』の東京公演の時は、「やっと東京きたな」という喜びがありました。それは劇団みんなでのことだったのですが、この頃は、僕個人での仕事が増えていて一人だけ別世界にいる寂しさがありました。これが劇団のみんなで大きい仕事をするんだったら、同じようにお金をもらって、同じようにご飯を食べることもできるんですけど、僕だけがそうなってる気がして。外で知り合う新しい人たちとの世界と、これまでの友達と過ごしていた世界が違う。その環境の変化に耐えられず苦しくなっていたんです。外部の仕事が増えて劇団を辞めてしまう作家さんも多くいますけど、気持ちは分かります。でも僕は辞めたいとは思えませんでした。


取材・文/安藤善隆
構成/黒石悦子