ホーム > MONO 30周年特別企画『30Years & Beyond』 > 第1回「結成前夜」
土田英生
MONO代表・劇作家・演出家・俳優
1967年愛知県大府市まれ。1989年に「B級プラクティス」(現MONO)結成。1990年以降、全作品の作・演出を担当。1999年『その鉄塔に男たちはいるという』で第6回OMS戯曲賞大賞受賞。2001年『崩れた石垣、のぼる鮭たち』で第56回芸術祭賞優秀賞を受賞。劇作と平行してテレビドラマ・映画脚本の執筆も多数。2017年には小説『プログラム』を上梓。
MONO『はなにら』
【東京公演】
チケット発売中 Pコード:491-195
▼3月2日(土)~10日(日)
一般-4200円
U-25チケット-2000円(25歳以下対象、当日要身分証)
ペアチケット-7600円(2名分/座席指定引換券)
吉祥寺シアター
[作][演出]土田英生
[出演]水沼健/奥村泰彦/尾方宣久/金替康博/土田英生/石丸奈菜美/高橋明日香/立川茜/渡辺啓太
※初日割引:一般-3700円 ペアチケット-6600円(2名分/座席指定引換券)
※未就学児童は入場不可。ペアチケットは公演当日会場にて開演1時間前より座席指定券と引換え。
[問]サンライズプロモーション東京
■0570-00-3337
【愛知公演】
チケット発売中 Pコード:487-699
▼3月16日(土)・17日(日)
穂の国とよはし芸術劇場PLAT アートスペース
一般-3000円
U24指定-1500円(24歳以下)
高校生以下指定-1000円
[演出][作]土田英生
[出演]水沼健/奥村泰彦/尾方宣久/金替康博/土田英生/他
※高校生以下指定券、U24指定券は当日要証明書提示。未就学児童は入場不可。
[問]プラットチケットセンター
■0532-39-3090
【京都公演】
チケット発売中 Pコード:491-204
▼3月23日(土)~27日(水)
ロームシアター京都 ノースホール
一般-4000円(指定)
U-25-2000円(指定、25歳以下、要身分証明書)
ペアチケット-7200円(当日指定、2名分)
[作][演出]土田英生
[出演]水沼健/奥村泰彦/尾方宣久/金替康博/土田英生/石丸奈菜美/高橋明日香/立川茜/渡辺啓太
※未就学児童は入場不可。公演当日、U-25は要身分証明書。
[問]キューカンバー■075-525-2195
【広島公演】
チケット発売中 Pコード:491-204
▼3月30日(土)・31日(日)
広島JMSアステールプラザ 多目的スタジオ
前売-3000円
U-25-2000円(25歳以下、要身分証明書)
[作][演出]土田英生
[出演]水沼健/奥村泰彦/尾方宣久/金替康博/土田英生/石丸奈菜美/高橋明日香/立川茜/渡辺啓太
※未就学児童は入場不可。公演当日、U-25は要身分証明書。
[問]キューカンバー■075-525-2195
第1回「結成前夜」 土田英生
MONOの30年の道のりを、メンバーや関係者の話から紐解く新連載。第1回となる今回は、劇団代表の土田英生さんへのインタビュー。土田さんの幼少期の演劇との出会いから、大学で演劇をやろうと決意したきっかけ、そして劇団を立ち上げるまでの話を聞きました。
――これはメンバーのみなさんにお聞きしていきますが、土田さんが演劇というキーワードに出会ったのはいつ頃ですか?
人生でという事で言えば、最初に演劇というものに触れたのは小学生の時ですね。学校に『ぞう列車がやってきた』という芝居が巡回公演で来て、その時「なんだこれ」って思った(笑)。大人が短パン履いて、頬を赤く塗って。恥ずかしいものだなと思いましたし、変な話、自分ならもっと面白いもの創れると思った(笑)。それが演劇を意識した最初ですかね。これが演劇なのかと…。
もちろんその前に学芸会がありましたけどね。僕、その時の客席の景色を覚えてるんです。それだけ楽しかったんだと思います。小学校2年生の時は小鳥2という役でした。小鳥1は女の子なんですけど、僕たち二人の後ろにズラズラと小鳥が並んでいるんです。1が『チュンチュンチュン』、みんなが『ピーピーピー』、僕がチュンチュンチュン、みんなが「ピーピーピー」。小鳥1と2は特別な感じがして嬉しかったのを覚えてます。そこになるんですかね、やっぱり僕の演劇の原点は。学芸会と文化祭が1年ごとに交代であるんですが、小学校4年生の時は格が落ちて山猫5でした。その山猫のメンバーの中にすごく演技が上手な子がいたんです。水川さんって言うんですけど、彼女は早稲田に行って演劇やってたって聞きました。で、6年生の時。小学生時代最後の文化祭じゃないですか、3本立ての昔話だったんですけど、それぞれに主役がいますから、僕、主役希望で頑張ったんですけど、落ちて、舞台の下で縦笛を吹く係になったんです。出演できなかった。これはね、相当落ち込んだのを今でも覚えていますね。だから今から思うと、相当好きだったんでしょうね、劇をやるということが。だから、学校に来る大人の演劇に生意気にも面白くないと思ったりしたんだと思います。学芸会でもやらされてる感じはなくて、前のめりだった記憶があります。不満ありましたもん、先生の演出に(笑)。
――人の前に立って何かを演じるということをその頃から意識していたんですね。
決定的だったのは、中学1年の時の「3年生を送る会」でやった発表会ですね。一学年12クラスあったんですけど各組から1人ずつ、精鋭たちが集まって作品を作った(笑)。演目は『太郎冠者、次郎冠者』。で、太郎にはなれずに、次郎をやりました。準主役です。その時、すごく拍手をもらったのが忘れられない。ただね、その中に「太郎、ありがとうよ」ってセリフがあって、これがどうしても自然に言えない。先生に「太郎、ほんとにありがとな」ぐらいでいいじゃないですかって提案しました。「ありがとうよ」って。他のセリフは全部、現代の口語になってるのに、おかしいじゃないですか。セリフに対するリアリティみたいなものを意識していたんでしょうかね。でも生意気ですね(笑)そういう意味でいえば、やるべくして大学で演劇をやったのかもしれないですね。
――京都の大学に入られて、名古屋から関西に来られたことは、日常の中で「演じる」ということに影響はありましたか?
そうですね。京都は古い街なのでそれが好きだったということはありますが、やっぱり東京じゃなく関西を選んだのは、人を笑わせるっていうことが自分の中で気持ちいいことだという意識があったからなんです。関西ならそれができそうだと思って。育った愛知でも吉本新喜劇とかはTVでやっていて「あぁ面白いなっ」て思っていましたから。でも笑いに関しては挫折したんです。喋って笑いをとる自信はあったんですけど、ただ、関西だとギャグ合戦みたいになるじゃないですか、そうすると敵わない。自分には一発芸とかそういう発想がない。だから僕は芸人体質じゃないんですね。ストーリーで笑わす方が合うなあと自覚しました。
人の目を意識しながら、常に面白いことをいい続けたいという気持ちは、僕の人生の中で大きな割合を占めていた気がします。中学までは人気者でしたけど、高校では人間関係からいじめられるような立場にもなった。けど、その時だって「笑えること」を頭の中では考え続けていた気がします。表立ってやると余計いじめられるから、できないんですけどね。今、ここでこんなん言ったらめちゃ面白いやろなとか。ずっと思ってましたから。
遡ると母親の影響も大きいかもしれません。母親が完全に「おちょけ」なんです。幼い頃はそんな母親に面白いと思ってもらいたいっていうのがあったんですね。面白いかどうかが、自分の存在する理由になってしまったのかもしれませんね。
――そんな原風景を踏まえて、大学生の時に演劇を始められるわけですね。
「立命芸術劇場」に入って演劇を始めましたが、その頃、小劇場演劇のことなんてよく分かってなかったですね。こういうものなんだっていう“感じ”だけで受け入れてはいましたけど、僕自身はなんか理屈が通っていない話が嫌だなと思っていました。小劇場の芝居ってそれまでTVとかで見ていたドラマとは違う(笑)。1年生で入ってすぐの4月に、新入生歓迎公演っていうのがあるんです。僕は入学後すぐ入ったので、その公演を手伝ったんです。オープニングにダンスを踊りました。つか(こうへい)さんの『飛龍伝』。主役二人は今、ナレーターで活躍している石丸純さんと俳優座の小山力也さんがやったんですけど、無茶苦茶うまかった。ただ、作品の中で女性がいろんな役柄に変わっていくんですけど、これが意味分からない。テレビドラマとかしか見ていないから、「あいつ機動隊員と出会った女の子じゃないの?」と思ったら今度は刑事・熊田留吉の嫁として出てくる。それを同じ俳優でやってるんです。今ならわかりますが、その時は“なんでそうなってるの?”って理屈が通らない。さらに次の公演では高取英さん(月蝕歌劇団)の作品…。ほんとよく分かんなかったんだよなぁ(笑)。
――でもそこには土田さんを引きつけるものがあったんですよね。
それは単純に人前に立つという快感があったからなんです。役者は楽しかった。ただ「立命館芸術劇場」は厳しかったですね…。そこには僕が思い描いている大学生活がなかったから、余計に辛かった(笑)。服が好きだったので実はファッション研究会みたいなところに入りたかったんですよ。でも可愛いお姉さんに声かけられて劇団に入っちゃった(笑)。だから夏休み明けには辞めようって思ってたんです。でも先輩たちになかなか辞めさせてもらえないわけですよ。そうこう言っているうちに公演のキャスティングがあって、鴻上尚史さんの『デジャ・ヴュ』という作品でなぜか主役に抜擢されたんです。第三舞台では大高(洋夫)さんがやってた役です。あんなに緊張したことはなかったですね。舞台袖で過呼吸みたいになって、オープニングを迎えたあと上演中のことはほどんど覚えてないんです。その時覚えているのは、ラストのシーン。俯いた顔をゆっくり上げていくんですけど、顔を上げていったら、一番前の客席に松田(正隆)さんが座っていたことですね(笑)。夢中でやって、楽日の公演が終わって1時間くらい泣きました。感動ではないんですけど、充実感で“いっぱいになる”っていうんですかね。高校の頃の人間関係の辛さから、周りと同化することの難しさを感じていて。同化するふりだけが上手になる。けど辛い。クラスで面白いことをやっててみんなが笑うけど、自分は笑えないとか。ずっとそんな孤独感とか虚無感とかあったんですけど、終演後は全てそれがなくなっている感じがした。恥ずかしいですけど、そのあとバラシがあって荷物が入ったリヤカーを引きながら、「俺、演劇やる!」って叫んだのを覚えています。「一生やる!」って(笑)。18歳の時に決意したんですね。
――その“演劇をやろう!”と決意したのは、役者としてということですよね。
もちろんそうです。役者しかなかったです、僕は。今まで小さな頃のことから話をさせていただきましたけど、一切台本を書くとか、演出をするとか、そういう方向性はまったく頭になかったですね。目立つために役者をやるって思っていましたし。そういう意味ではファッション研究会に入っていたのとなんら代わりはなかったのかも(笑)。具体的な方向性は決まっていないけれど、“演劇をやろう”ってことだけ決意して。ま、理想は同級生たちと劇団を作りたかったですね。そう思っていたのにみんなが、“やるなら働きながら”とか言うからそれが嫌で、大学も辞めちゃった…。もし同級生たちがやろうってなっていたら、彼らと劇団をやったと思います。僕らの学年は黄金世代で、僕が最後に出た公演は800人くらいは動員していますから。面白いって評判になっていましたしね。その頃、扉座の有馬自由さん、同時はあの人も学生劇団にいましたけど、彼がふらっと観に来られて演技を褒めてもらった記憶があります。先日、有馬さんにお会いした時に“あの時声を掛けていただいたので今も続けてます”って言いました。僕、褒めてもらったことは必ず覚えてますから(笑)。
――大学を辞められてそのあとは…?
“みんなが演劇やらないんだったら大学辞めようかな、東京でも行こうかな”って言ってたんです。そしたら噂になって、いろんな人から“辞めるんだって?”って言われるようになって、辞めざるを得なくなったというのがひとつです。あとはその頃、丁度、月蝕歌劇団が関西に来て、それを観に行って、アンケートにいろいろ書いたんですよ。そしたら、主宰の高取英さんからハガキが来たんです。僕の家には電話がありませんでしたからハガキで。“大阪に行くから会おう”って。びっくりしました。谷町九丁目の店で会って、店の外で“このセリフ読んでください”って言われて読んだら“うまい!”って言われました。まあ僕としては渡りに船なんで、大学辞めて月蝕歌劇団に入りました(笑)。高取さん、昨年、亡くなってしまいましたね。ショックでした。
――月蝕歌劇団はどうでしたか。
楽しかったですよ。今でもOB会とかあってね。アンダーグラウンドの匂いのする劇団なんで、僕らが今やっているものと随分趣も違いますが、今でもみんな観てくれたりしています。嬉しいですよね。覚えているのは、朝に高取さんに呼び出されて、台本の相談に乗ったりしていたことですね。その時、“関西で「月蝕歌劇団 水瓶座」を作りたいから、お前がやれ”とか言われたりして。まだ幻の募集チラシ持ってます。“出演は戸村由香、津田拓也、斎藤小百合、土田英生、そしてあなた”って書いてありますよ(笑)。そういう風に高取さんの側でいろいろ教えてもらって、頼りにしていただいて、だんだんと自分で(作・演出も)やれるかもっていう気になっていたのかもしれません。でもあんまり計画的に考えて生きるタイプではないので、漠然と思っていただけですけど…。
月蝕歌劇団ってその時はそんなに稽古の時間が多くなくて、でも僕はもっとガンガン稽古をやりたかったから、新人のくせに劇団に対する意見を言って煙たがられたりもしました。結局1年で僕は辞めるんですけど。もうどこかに入るという気力はなくて、やるなら自分でやるしかないと思いました。
そんな時、ひとつ下の後輩の西山(智樹)君が失恋で落ち込んでるっていう噂を聞いて、突然思ったんです。「西山を誘って劇団をやろう!」って。それで京都に帰ってきて、西山くんを呼び出して誘ったら断られ、同級生を誘ってもやらないし、うーんどうしよう…って。その時、声をかけたのが水沼(健)君だったんです。
――なぜ、水沼さんに声を掛けたんですか?
ずっと水沼君はすごいとこっそり思っていたからです。2年生の最後にニール・サイモンの『おかしな二人』をやって、僕は主役の一人、フェリックスをやりたかったんですが、キャスティングに落ちて、舞台装置をやることになった。それまでいい役にキャスティングされていたので、プライドがボキボキに折れてました。水沼君も舞台装置だったので、そこで初めて彼とたくさん喋ったんですよね。僕はいつも役者で彼はスタッフだったから、それまでちゃんと喋る機会がなくて。そしたら、バカ話をしているだけなんですけど、面白いんです、水沼君は。その独特のセンスと面白さに引き込まれました。その彼が僕に言ってくれたんです。「初めてあなたの演技を見た時、面白い人だって思ったよ」って。
水沼君のことが単純に好きだったんでしょうね、僕は(笑)。恥ずかしいですけど。今考えたらそういうことだったと思います。なぜ水沼君に声を掛けたかって、本当のところは分かんないです。でもいいなと思ってなかったら声はかけないと思うし…出会いなんてそんなもんじゃないですかね。
大学の同級生たちが就職していく中で、京都に戻って来て、そこで第2の京都が始まりました。水沼君とやることになって、結局西山君も来て。まあ彼は水沼君の幼馴染ですからね。それで犬飼(若博)君が来て、男4人で始めました。その頃は1週間あったら5日間は4人でいるみたいな生活でしたね。月蝕歌劇団に入った時は、みんなに送別会を開いてもらって、京都駅まで見送りに来てくれて、泣いて旅立ったのに、1年で戻って来てるわけですから、京都に戻る理由がないといけなかったんです。だから覚悟はしていました。実は彼らに声をかける前に、劇場には電話をして、公演の予約を入れていましたから。
(続きは次回。第2回は2月上旬に掲載いたします)
取材・文/安藤善隆
撮影/森好弘
構成/黒石悦子