NEWS

ホーム > NEWS > 「ドキュメンタリー的な要素も踏まえた大嘘」 楳図かずお監督、片岡愛之助、舞羽美海が出席した ホラー映画『マザー』イベントレポート

「ドキュメンタリー的な要素も踏まえた大嘘」
楳図かずお監督、片岡愛之助、舞羽美海が出席した
ホラー映画『マザー』イベントレポート

 漫画家・楳図かずおが77歳にして初監督し、現在話題となっている映画『マザー』が、梅田ブルク7、大阪ステーションシティシネマほかにて好評上映中。先月、ロフトフォーラム(梅田ロフト5F)にて開催された撮影時の小道具や原画などの展覧会も大盛況に終わった。その展覧会に合わせてタワーレコード 梅田NU茶屋町店内にて実施された映画公開記念トークショーには、楳図かずお監督、主演を務める歌舞伎役者の片岡愛之助、担当編集者役の舞羽美海が出席した。
 
 映画は、鬼才漫画家・楳図と、彼の自叙伝を担当する女性編集者が、死んだはずの楳図の母の怨念が引き起こす怪奇現象に襲われるというホラー。楳図自身が脚本も手掛け、独特な作風に強い影響を与えたとされる実母との思い出を掘り下げている。
 
 「漫画を映画にしたのではなく、映画の中に漫画も少し取り入れた作品です。映画を観ながら漫画の世界も感じられる作りになったと思います」と話すのは楳図監督。本作では自身の自宅を使って撮影し、「実話も含めたドキュメンタリー的な要素も踏まえながら大嘘を描く。誰が観てもありえないくらい怖いお母さんが出てきますよ」と笑顔で解説。自伝的でありながら、どこまでが本当でどこからが嘘なのか分からない映画に仕上げている。ホラー映画初出演となった愛之助は「本当にホラー映画になるのかなと不安になるくらい現場は和気藹々としていました。でも完成作品を観るとちゃんとホラー映画になっていたので驚きましたよ」と笑っていた。
 

umezz_3.jpg

 宝塚退団後、初のヒロイン役に挑んだ舞羽は「わたしが演じたさくらという役は、ヒロインでありストーリーテラー的な存在でもあります。まずは監督の漫画をたくさん読んだり一番のファンでありたいと思いました」と役作りに対する思い入れを明かした。そんな舞羽演じるさくらについて楳図監督は「さくらは最初、地味な服装でオドオドしています。だけどだんだんと主導権を持ってたくましくなり、華やかに変化していくんです」と説明。続けて「実は『マイフェアレディ』の要素を少し入れました。ホラーは置いておいて、女性映画としても観れると思います」とホラーが苦手な方々へも本作の魅力をPRした。
 
 楳図かずおという難役を演じるにあたって愛之助は「どう演技をするか悩んだときに、監督が絵コンテを書いてくださったんですが、その絵コンテが書籍化できるんじゃないかというクオリティの高い絵で、どこでどういう表情をするのかなど、演じる側としてはとても分かりやすくてありがたかった。漫画で書いてくださったので監督の求めているものがよく分かりました」と、漫画家ならではの演出方法を絶賛。それを受けて楳図は「僕は過去にテレビ番組でマイケル・ジャクソンの「スリラー」とかチアガールで踊ったりもしましたけど、絵に描いたら振り付けもすぐ覚えられたので絵コンテって大事ですね~」とニコニコ話し、会場の笑いを誘った。
 
 また、楳図かずおのトレードマークであるボーダーシャツの幅が映画の中で実は変化していることについて触れた愛之助は、その真相について「気持ちの変化でボーダーの幅が実は変わっているんです。強気のときは幅が太くて弱気のときは幅が細くなっている。つながりがあるので、服を変えるなんて映像の世界ではありえないことなんですが、漫画家の楳図先生だからこその意見ですよね。面白い案だなと思いました」と映画を観る上で、観逃してしまいそうな注目ポイントを話した。
 
 その後、愛之助は「楳図先生の漫画は女性が圧倒的に美しい。美に徹底してこだわっていらっしゃる。歌舞伎の世界も“美”が重要なんです。あと、「グワシ」「サバラ」なんかは、僕が改めて見ると歌舞伎の「見得」に近い。そういう意味では歌舞伎と近い」と、楳図ワールドと歌舞伎の共通点について語り、楳図監督は「最初から引き込まれていく映画です。引き込まれたらもう最後まで逃れられません(笑)! すごくよくできたと思っています。どうぞ劇場でご覧ください!」と自画自賛し、イベントを締めくくった。



(2014年9月30日更新)


Check
原画を見ながら話す楳図かずおと片岡愛之助
原画を見ながら話す楳図かずおと片岡愛之助
左から、片岡愛之助、楳図かずお、舞羽美海

Movie Data

©2014「マザー」製作委員会

『マザー』

●大阪ステーションシティシネマほかにて上映中

【公式サイト】
http://mother-movie.jp/

【ぴあ映画生活サイト】
http://cinema.pia.co.jp/title/164251/