NEWS

ホーム > NEWS > 王貞治、永瀬正敏、坂井真紀、 マー・ジーシャン監督、ウェイ・ダーションらが出席 「アジアン スター フェスティバル」レポート

王貞治、永瀬正敏、坂井真紀、
マー・ジーシャン監督、ウェイ・ダーションらが出席
「アジアン スター フェスティバル」レポート

 3月7日(金)、JR大阪駅・大阪ステーションシティ5F「時空(とき)の広場」にて、大阪とアジアの映像文化交流を図るレッドカーペットイベント「アジアン スター フェスティバル」が開催された。
 
 梅田ブルク7ほか大阪市内の映画館やホール数会場に渡って、アジア各国から選りすぐった最新の映画を一気に約50本ほど上映する映画の祭典《第9回 大阪アジアン映画祭》を盛り上げるために大阪観光局が企画開催した本イベントには、映画祭のオープニング作品である台湾映画『KANO』で主演を務めている永瀬正敏、その妻役の坂井真紀、マー・ジーシャン監督、プロデューサーのウェイ・ダーション、本作の顧問を務めた王貞治ら映画関係者のほか、松井一郎大阪府知事、ファン・ミンフイ台湾嘉義(かぎ)市市長、台湾政府関係者らが出席した。
 
 『KANO』のタイトルは、嘉義(かぎ)農林高校を略した「嘉農(KANO)」の意。台湾が日本統治下にあった時代を背景に、日本から来た鬼コーチ・近藤の指導のもと、無名の弱小チームから台湾代表として甲子園大会の決勝戦にまで勝ち進んだ野球部の活躍を描く熱血青春群像ドラマだ。
 
 来日したファン・ミンフイ嘉義市市長は「今回、映画『KANO』が《第9回 大阪アジアン映画祭》に参加出来ることを意味深く感じております」と話し、気温が低く会場はかなり寒かったのだが「寒いけど寒くない。わたしの心は熱々でございます!」と満面の笑みを見せ、観客や関係者から温かな拍手が起こった。また、本作を「血が騒ぐ映画です。台湾の若者の間でも、とても話題になっています。この映画を通して台湾と日本が友好的な関係が結ばれることを願います。是非、台湾、嘉義市にもお越しください」と話した。
 

asianstarfes_oh180.jpg

 そして、王は「映画に出ている若者たちは現役の選手です。作り物ではなく本物の野球映画と言えると思います。3時間ありますがあっという間に終わったように感じる内容のある映画です。この映画で、日本の若者にも野球の素晴らしさ、(野球は)観るよりやる方が楽しいということを感じていただいて、野球と両国の交流がもっと盛んになるといいなと思います」と挨拶。その後、大阪と台湾の文化交流を記念して、王貞治、松井一郎大阪府知事、ファン・ミンフイ台湾嘉義市市長のサインを入れたボールを交換し合った。
 

asianstarfes_nagase200.jpg

 永瀬は台湾から駆けつけた部員役の青年たちのことを「だんだん愛おしくなってきて、自分の息子のように、いや兄弟くらいでもいいですかね(笑)? それくらいの気持ちでいます。台湾から仲間がたくさん駆けつけてくれたので、今回のレッドカーペットが1番嬉しい。みんなに拍手をお願いします!」と会場に集まったファンに呼びかけた。台湾の魅力を聞かれると「何よりも人です。台湾の人たちに温かみを感じたし、感謝しています」と答えた。
 
 続けて、坂井は「この映画を早く日本のみなさんに観てもらいたいと思っていました。私自身もこの日を楽しみにしておりました。みんなと一緒にここに立っていることが本当に嬉しいです」と感激した様子。
 

asianstarfes_sakai200.jpg

 また、ウェイ・ダーションプロデューサー(『海角七号 君想う、国境の南』『セデック・バレ』監督)は、「今回で大阪は3度目ですが、多くの方がこのイベントに駆けつけてくださり皆様にお会いできて本当に嬉しく思います。この映画で熱血スピリットを感じていただければ」と語った。
 
 その後、マー・ジーシアン監督(昨年の話題作『セデック・バレ』でセデックの敵タイモ・ワリス役を演じた俳優でもある)は、「異なる国の人々が一緒に映画を作るというのは、本作の中で描いた人種を超えて甲子園を目指し勝利するという目標を達成するのと同じことだったとおもいます。自信をなくしかけていた人も自信を取り戻す。自分をもう一度見直し、取り戻そうという力をこの映画は持っていると思う」とPRし、イベントを締めくくった。



(2014年3月 7日更新)


Check
左から、永瀬正敏、坂井真紀、マー・ジーシャン監督、プロデューサーのウェイ・ダーション

Event Data

写真提供:大阪アジアン映画祭

《第9回 大阪アジアン映画祭》

会期:2014年3月7日(金)~16日(日)
会場:梅田ブルク7、ABCホール、シネ・ヌーヴォ、
   大阪歴史博物館ほか大阪市内の劇場・ホール
主催:大阪映像文化振興事業実行委員会(大阪市/NPO法人コミュニティシネマ大阪/大阪商工会議所/公益財団法人大阪観光コンベンション協会/朝日放送株式会社/生活衛生同業組合大阪興行協会)

【公式サイト】
http://www.oaff.jp

「フィリピン版『恋する惑星』も登場
今注目しておきたいのはフィリピンニューウェイブ!」
大阪アジアン映画祭プログラミング・ディレクター
暉峻創三氏に聞いた映画祭必見作は?
https://kansai.pia.co.jp/interview/cinema/2014-02/oaff2014-teruoka.html

チケット情報はこちら