NEWS

ホーム > NEWS > 京都市&京都銭湯と小山薫堂提唱の【湯道】が はじまりの地・京都でコラボ! 銭湯で二十四節気を愉しむラリー企画が 12月スタート!

京都市&京都銭湯と小山薫堂提唱の【湯道】が
はじまりの地・京都でコラボ!
銭湯で二十四節気を愉しむラリー企画が
12月スタート!

今も約80の銭湯が息づき、人々に愛される独自の湯文化が育まれる街、京都。地下水を薪で沸かす昔ながらの湯や、文化財に指定された建物など、個性豊かな銭湯が数多く残されている。そして三方を山に囲まれた盆地特有の気候のため、季節の移ろいが鮮やかであり、繊細な季節の変化を五感で楽しめる街でもある。

そんな、京都の湯文化と繊細な季節の移ろいを一緒に楽しんでもらうことを目的として、 京都市と京都銭湯(京都府公衆浴場業生活衛生同業組合)が主体となり、京都市内の銭湯を舞台とした1年間に及ぶラリー企画を2025年12月7日(日)からスタートさせる。
 
本企画は、放送作家や脚本家として知られる小山薫堂が提唱する、<入浴を類稀なる日本文化と捉え、その精神と様式を突き詰めてゆくことで一つの「道」になると信じ、世界へ発信している>【湯道(ゆどう)】とコラボレーションすることが決定。小山薫堂は、京都芸術大学副学長で、京都の料亭「下鴨茶寮」主人、そして京都市がその魅力を紹介する WEB サイト「京都館」の館長を務めており、京都に縁のある人物だ。

そして小山氏が提唱する【湯道】も、京都市某所に【湯道】が拓かれたはじまりの湯が存在することから、非常に京都に縁深く、個性豊かな銭湯が多い京都は、まさに【湯道のまち】だ。そんな縁もあり、今回の企画には小山薫堂が代表理事を務める「湯道文化振興会」がアドバイザーとして参画。
 
今回のラリー企画のメインテーマは"二十四節気(にじゅうしせっき)"。四季をさらに細かく六つずつに分け、季節の移ろいを表す言葉で、代表的なものは「冬至」や「立春」などメディアなどでもよく耳にするものから、一般的にはあまり馴染みのないものまで様々なものが。そんな二十四節気を、季節の移ろいが鮮やかで【湯道のまち】でもある京都の銭湯で味わってもらいたいという企画が、 この【京都銭湯  二十四節気  湯めぐり】だ。
 
参加方法は京都市内の銭湯で無料配布される、御朱印帳のような蛇腹型のラリー冊子「二十四節気  湯めぐり帖」を入手し、入浴した後に番台に提示すると、その時の二十四節気にちなんだ絵柄のステッカーがもらえる、という仕組み。ステッカーのデザインに採用されたのは、「湯道文化振興会」が推薦した、京都に縁ある画家の山本太郎が描いた二十四節気をテーマにした"ニッポン画"。

1010_sub.jpg

山本は京都造形芸術大学(現・京都芸術大学)の在学中、寺社仏閣とファーストフード店が至近距離で混在する京都にインスピレーションを受け、日本の古典絵画と現代の風俗が融合した絵画【ニッポン画】を提唱、現在も様々な作品を描き続けている。

今回の企画に採用された【ニッポン画】も二十四節気の季節感を見事に切り取りながらも、五重塔とクリスマスツリーが並ぶなど、美しくもどこかユーモラス、そして京都らしさも感じられる絵画で、「二十四節気  湯めぐり帖」は節気ごとにそのステッカーを貼付し、コレクションできるデザインになっている為、節気ごとに銭湯を訪れる愉しみ、それをコンプリートを目指すという愉しみも生まれるノベルティになっている。

さらに、「二十四節気  湯めぐり帖」には京都市内の京都浴場組合加盟の全銭湯のスタンプ枠があり、番台に提示すると期間中に訪れた銭湯名が入ったスタンプを押印。訪れた銭湯の数に応じて、達成証(40 湯・60 湯・全制覇)がもらえる仕組みもあり、京都市内の湯めぐりをするという愉しみ方も可能。

また、「二十四節気ステッカー」24種収集と全銭湯湯めぐり制覇を両方達成した方へ向けて、ラリー期間終了後に、特別表彰状の贈呈式が行われる予定(現在は日時、場所は未定)とのこと。本企画のスタート直前の11月30日(日)には、京都駅前にある映画館、T・ジョイ京都にて、京都市の松井市長、京都府公衆浴場業生活衛生同業組合の吉本理事長、【湯道】を代表して小山薫堂などが登壇し、京都浴場組合の新キャラクター発表なども行われるスペシャルトークショーや、湯道関連のイベントなども行われるキックオフイベントも予定されている。




(2025年10月15日更新)


Check
小山薫堂

Event Data

湯道のまち 京都市 presents【京都銭湯 二十四節気 湯めぐり】

実施期間:2025年12月7日(日)~2026年12月6日(日)の1年間
概要:京都市内の銭湯を訪れていただくきっかけとなる、二十四節気(※)ごとに絵柄が変わるステッカーを収集するコースと、全 78か所の銭湯を巡るコースを愉しむ1年間に及ぶラリー企画。
※1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらにそれぞれを6つに分けたもので、季節の移り変わりを表す言葉(例:冬至・立春など)

★二十四節気コース
二十四節気ごとに絵柄が変わるステッカーをプレゼント! ※数量限定・先着順(無くなり次第終了)
さらにステッカーを 24 種集めると素敵な賞品が抽選で当たるキャンペーンに参加可能。
<参加方法>
その一:京都市内のお近くの銭湯で「二十四節気 湯めぐり帖」(無料配布)を入手!
その二:京都市内のお好きな銭湯に入浴! *対象銭湯は京都市内の京都府公衆浴場業生活衛生同業組合加盟の銭湯
その三:銭湯の番台に「二十四節気 湯めぐり帖」を提示でステッカーを贈呈!
⇒二十四節気全てのステッカーを集めると抽選で50名様に特製手ぬぐいをプレゼント!

★湯めぐりコース
訪れた銭湯の数に応じて達成証をプレゼント!
※市内78か所の銭湯を対象(対象銭湯は京都市内の京都府公衆浴場業生活衛生同業組合加盟の銭湯)
※訪問数(40・60・全制覇)に応じて達成証を進呈

⇒「二十四節気コース」のステッカー24種収集と「湯めぐりコース」の全銭湯制覇を 両方達成した方には特別表彰状の贈呈式へご案内(場所:京都市内某所/日時:未定)

【公式サイト】
https://1010.kyoto/news/24_event/

【京都銭湯HP】
https://1010.kyoto/