ホーム > インタビュー&レポート > 1970年代にお茶の間へ進出したテレビと若手漫才師… 新たな時代を切り開いた男たちと陰で支えた家族の姿を 描いた重厚な人間ドラマを時に熱く、時に軽妙に上演!
12月7日より、なんばグランド花月で『吉本百年物語 12月公演〈日本全国、テレビで遊ぼ〉』が始まった。『吉本百年物語』とは、吉本興業百年の歴史を月替わりで、12本のお芝居として上演するもの。今年4月、1912年(明治45年)に吉本吉兵衛・せい夫婦が大阪は天満に寄せ小屋を開いたことから始まった物語も第9弾へと突入。12月公演は「日本全国、テレビで遊ぼ」と題し、1970年代の漫才ブームとテレビのバラエティ番組の黎明期を駆け抜けた若き芸人やテレビマンらの姿を描いている。
新たなメディアである「テレビ」を使って、大阪発全国行きのヒット番組を次々と生み出していく桂三枝(当時)と彼を支える敏腕プロデューサー。そして、西川きよし・横山やすしのコンビで絶大な人気を誇るも、やすしの起こす不祥事に翻弄され、苦悩する西川きよしと、妻ヘレンを筆頭にきよしを支える家族の姿。そして、やすきよに追いつけ追い越せといわんばかりにめきめきと頭角を現してくる若手漫才師たち。これら3つの面を中心に時代を切り取り、当時の熱いシーンを描いてゆく。そして、物語の水先案内人となっているのが、天使となって2012年12月の大阪・ミナミに降り立った横山やすし。やすしの誘いで時代は一気に70年代へとタイプスリップ。当時、お茶の間を沸かせたバラエティ番組の再現なども盛り込み、笑いと涙の“舞台裏”を繰り広げる。
そんな12月公演を目前に控えた6日には記者会見が開かれ、出演者それぞれ意気込みを語った。まず、「家に帰って一人の男となった西川きよしの姿をお見せしたい」と西川忠志。瀬戸カトリーヌは「時に怒って旦那を支え、時に愛の言葉で旦那を励ましと、いろんなヘレンさんを見せられたら」と気合十分。そして「まいど! 寒い中、よう来たエブリバディ!」と“やっさん節”で沸かせたのはもちろん矢野勝也。なんと役作りのため約7キロの減量に成功したそうだ。また、「4月公演の陣内君以来のフライングもあります」とのこと。こちらも見逃せない。そして、「バラエティ番組における桂三枝の功績を若い世代に伝えたい」と使命感に満ち溢れるなだぎ武。ちなみに、役作りに当たっては桂文枝直々、「眉毛は太くしてくれよ」とのアドバイスがあったとか。そして石田靖は「ベストなキャスティングで、家族愛、コンビ愛も描いていますので、ぜひ2012年の最後に、NGKにほっこりしに来てください」と呼びかけた。
『吉本百年物語 12月公演 〈日本全国、テレビで遊ぼ〉』は12月29日(土)までなんばグランド花月で上演中。期間中にはクリスマスにちなんだイベントも行われてるので、こちらもお楽しみに。
(2012年12月10日更新)
発売中
Pコード:597-154
▼12月7日(金)~29日(土)
(月)~(土)19:00、(日)16:00
※12月10・14・17・22・24日は休演。
なんばグランド花月
1階指定席-6000円
2階指定席-5000円
[出演]西川忠志/瀬戸カトリーヌ/矢野勝也(矢野・兵動)/なだぎ武/RIKIYA/高橋智(へびいちご)/島川学(へびいちご)/中山功太/飯島順子/丹羽貞仁/久保慶太/是近敦之/つぼみ/レツゴー長作/石田靖/他
[問]チケットよしもと
お問合せ専用ダイヤル
[TEL]0570-036-912
『吉本興業創業100周年記念公演 吉本百年物語』
http://www.yoshimoto.co.jp/100th/monogatari/