ホーム > インタビュー&レポート > 東北×関西…それぞれの地に縁あるアーティストが集結 一人芝居『ミチヅレ』について主演の原西忠佑に聞いた
--ぴあ関西版WEBです。今日はよろしくお願いします。まず、今回は脚本を大信さんが書かれ、演出を笠井さんが手がけますが、原西さんはご自身でも脚本や演出を手がけた作品を仙台で上演されているそうですね。いつもはどんな作品なんでしょか?
原西忠佑(以下、原西):全部自分でやる時は、いわゆるストーリーのないような短いシーンをいくつか作って組み合わせる、構成演劇と呼ばれるような手法でやっています。それはそれで楽しいのですが、一人の舞台をやっているといろんな人とやりたいなって思ってきて(笑)。人と出会うということがまず演劇の第一歩ではあるかなと思うので…。いろんな人に関わっていただくことは、その分大変なこともありますが、僕一人では辿り着けないところまで辿り着けたりするなということに気づいたりして…。
--一人芝居とは原西さんにとって、どういった位置づけですか?
原西:そうですね…、相手とのやり取りが楽しくて俳優をやっているのですが、一人だとすごい怖いです。すべて自分一人なので。一人芝居をやると怖くて怖くて体重が減っていきます(笑)。
--それはかなりですね(笑)。
原西:はい(笑)。じゃあ、何でやるんだって話なんですけど、それは一人だからこそ出てくるエネルギーというか、見えてくるものがあるんです。自分でも見えなかった自分のお芝居というか、俳優・原西というものが見える時があるので…。自分の信じているものを疑わずにやらないと面白いものはできないと思うんです。でも、自分の信じているものを本気でやるということは、すごく怖くて。だからしっかり自分のお芝居のことをちゃんと考える時間として捉えてはいるんですけど…。
--なるほど。『ミチヅレ』は仙台と大阪での公演になります。仙台では原西さんという俳優さんを、そのキャラクターも含めご存知のお客さんがたくさんいらっしゃると思うのですが、いわゆる“アウェイ”とされる大阪での一人芝居となると、すごく度胸がいるように思います。
原西:そうなんですよ(苦笑)。仙台の役者が大阪で一人芝居することはなかなかないですね…(笑)。渡部ギュウという俳優がかつて乗り込んだことがありますね。それにならってというわけじゃないですけど…(笑)。一人芝居もなかなか、やってやれるものでもないと思って。でも、やるたびにもういいかなと。で、また時間が経つとやりたいなと…。そんな繰り返しです。ただ、震災の後、みんな“やりたいことをやらなきゃ”って感じになりましたね。いつどうなるかわからないし。その意識が作品に出ているかどうかはわかりませんが、“人生、何があるかわからない”ということを痛感したので、やれるときにやっておこうという思いは芽生えました。
--そして今回は東北に拠点を置く、または由来のある舞台人での協働作品を上演ということですが、そのことで何が見えてくるのでしょう?
原西:多くのものがいまだ、東京に集中する中で、地方同士でつながっていくということに何か価値はあるんじゃないかなと思って。当然、地域の差があると思うんですけど、その違いを発見することでそれぞれ拠点を置く土地のよさを発見できたり、改善点に気づいたりとか、いろいろな経験を積めると思いますね。
--では、『ミチヅレ』ですが、大信さんから脚本が上がってきてのご感想を聞かせてください。
原西:非常に物悲しいというか、明るくどんちゃん騒ぎの一人芝居じゃなくて。自称・小説家の男が過去の記憶を取り戻すというか、なくなった故郷に戻って旅をするという、そういう設定なんですが、演出の笠井さんは、この男のことを「ダメな男」だと言っていましたね。
--原西さんは、いろんな役を演じられるんですか? それとも独白ですか?
原西 前者ですね。最初に読んだ印象は落語みたいな構造になっているなという感じがしました。何人か登場人物も現れますし。落語のようにやってしまうと落語家さんには当然、叶わないので、そこは見せ方をどうするか。その辺の仕掛けは考えてようと。
--『更地』に出演されていますが、関西のカンパニーから受ける印象を教えてください。
原西:関西の演劇人と関わることは非常に刺激的ですし、『更地』の演出家である笠井さんは僕が今まで会ったことのないような演出家であったし、お客さんの質のようなものも全然違うと思いましたね。
--どういう刺激を受けられていますか?
原西:一般の方がこれを聞いて面白いかどうか、わからないですが、芝居のテンポが非常に速いんです。僕がされるダメ出しの多くが「もっと速く」です(笑)。『更地』の稽古の時も、僕は相手の台詞をちゃんと聞いてから自分の台詞を言いたいなって思っていたんですが、「もっと早く言って」って(笑)。僕、お笑いも好きで、先日もなんばグランド花月に観に行ったんですが、確かに早いですね、掛け合いが。そういう差は感じます。
--では、“出会ったことのないような演出家”とは…(笑)?
原西 それはキャラですね…(笑)。同年代で演劇をやっている方なので…。大阪って演劇をやっている30代の男性は多いですか? 僕は今、32歳になるんですが、仙台だとそろそろ、いろんな事情で演劇から距離を置き始める年齢なんです。仕事であったり、結婚、出産と、まあ、生活ですね。やっている人はやっていますが、何かと両立して、情熱でもってして演劇をやっている方は、仙台ではなかなかいないです。頑張れば出来るとは思うんですけど…。
--となると、仙台の演劇人の年齢層は割りと若いですか?
原西:若いですね。何とか粘って粘って頑張ってやってこられた40代、50代の方がちょっといて、あとは学校を出たての若い子がちょっといて。続けようかどうしようかという感じの30代の層がいないですね。まあ、震災の影響もあると思うのですが…。
--震災から1年半が過ぎようとしていますが、今はどんな状況ですか?
原西:今年の1月で宮城県内のすべての公共ホールは再稼動しまして、公共ホールは一応、動いています。とりあえずパフォーマンスする場所はある状態ですね。活動で言うと、一番早いところだともう去年の7月くらいから公演をしていました。
--お客さんはどうですか?
原西:去年はちょっと動員が増えたみたいな劇場もあったようですね。
--それは、演劇が求められているから?
原西:というのもありますね。「やってんだ。じゃあ、観にいこうか」みたいな感じで。ただ、どっちかと言うと作品の上演よりも、ワークショップなどのニーズが非常に多かったですね。
--といいますと?
原西:震災が契機とはいえ仙台では主に舞台関係のニーズが顕在化されてきていますね。活動としては公演よりアウトリーチの方が圧倒的に多いです。そのことで、みんなの意識も若干変わってきていますし、仙台ならではの活動をやっていけたらなと思っています。
--原西さんは、どういった活動を?
原西:僕は仙台で「アートリバイバルコネクション東北」(以下、アルクト)というプロジェクトの代表をしているのですが、去年、たまたま文化庁の事業で震災復興対応の予算がついて、子どものいる施設に舞台系のアーティストを派遣するという事業をアルクトで請け負いました。各施設へのコーディネートとかしたのですが、そこからつながって、いろんな施設から「ぜひ、また来てください」と声がかかるようになって。施設の方の話を聞いていると、それまでは何か活動をしたくても何をどうしていいかわからなかったようなんです。「相談相手ができてよかった」ともおっしゃっていて。演劇のワークショップなんかは、子どもたちに限らず、地域の様々なコミュニティで求めらていたという、ニーズはあったけど、それを果たすためにどうしたらいいのかというのがわからなかったみたいで。
--復興事業を通じて需要と供給が明確になったんですね。
原西:ということですね。僕たちもコンテンツを持っているけど、どこにどう働きかけたら生かせるのかということがわからなかった。やる人はやっていたんでしょうけど、そこがやっとつながり始めて。なので、今、舞台美術家とか美術系のワークショップが盛んに行われるようになりましたね。最近は福島にも行くようになりました。
--そのことで何か逆に勢いがつくというか、活気付いたところもあるんですか。
原西 それもあったと思います。当然、震災後、被災した土地で活動している人たちの新作となると、やっぱり単純にそれだけでも話題性があったりとかするので、元々持っていたつながりでいろんな土地に行って公演するカンパニーもいましたし、僕なんかも呼んでいただきましたし…。そうですね、芝居ばっかりやってますね、最近は。去年の震災後は…。そうですね、生き方がちょっと変わったかもしれないですね。バイトをしながら芝居を結構、続けてきましたけど、演劇とは関係ないところでお給料を頂いてましたけど、それも最近、おかげさまでそれがやれていますからね。そういう意味では僕も勢いづいたと思います。
--では、上演する作風や演劇事情などで言うと、“仙台ならではのもの”では、どういったものがありますか?
原西:何だろうなぁ…。まず、エンタメ系の演劇がないですねぇ…。新劇と呼ばれるジャンルもない、1団体あるくらいかな。あとは現代劇で…。エンタメ、新劇というよりは芸術性の高い作品を作る人の方が多いかなという気がします。街の雰囲気でいうと、仙台メディアテークという文化複合施設があって、それが象徴的ですね。ここにすべてが集まっています。あとは、仙台の市民文化事業団が持っている「せんだい演劇工房10-Box」いう演劇専用の施設もあります。アルクトはそこに間借りしてオフィスを構えているんですが、行けば必ず、演劇をやっている誰かに会えますね。県外からいらっしゃる人も大体、10-Boxに来られて。
--大阪にはそういった公共施設が少ないですね。
原西:数年前に「劇都仙台」という文化振興の動きがありまして、そのタイミングで仙台の文化の中心とまでは言いませんが、大きな軸として演劇を育んでいこうという動きがあったんです。「杜の都の演劇祭」という演劇祭もあって、1時間程度のプログラムをそば屋、カフェ、居酒屋とか20ヶ所で上演して。チケット代に飲食代をプラスして、各店舗に特別メニューを作ってもらったりして。文化事業団という市の外郭団体があるんですが、そこが中心になってやっています。そこは、ちょっと前に演劇係から演劇課に昇格しました(笑)。
--そうやって「地方で演劇をする」ということに対しては、どうお考えですか?
原西:地方には、演劇を消費せずにしっかり研究できる、付き合える時間があるなと感じますね。確かに芸能人はいないですけど、アーティストはいるなって(笑)。
--仙台では芸術性の高い作品が多いというのも、じっくり時間をかけて作っていく人が多いこととイコールになるんでしょうね。
原西:そうだと思います。僕は今、仙台シアターラボというところに所属しているんですけど、ここでは小学校なんかに行って演劇の手法でのアウトリーチやワークショップなどをやっています。お芝居の鑑賞だけではなく、そういった芸術体験もしてもらうという、演劇を用いて社会とつながっていくということは必要とされていますね。
--可能性はたくさんありそうですね。
原西 あるでしょうね。やることはいっぱいあるなって思います。もっともっと、いろんなことをしなきゃいけないなって思いながら、今、仙台はみんなが頑張っています。
--そのパワーもぜひ、舞台から感じ取ってみたいと思います。今日はありがとうございました!
(2012年9月12日更新)
発売中
▼9月19日(水)19:30
▼9月20日(木)14:00/19:30
インディペンデントシアター 1st
前売一般(マチネ):2,000円
前売一般(ソアレ):2,300円
前売学生:1,500円
高校生以下無料(各会場10枚)
※全券種当日500円増し
[脚本]大信ペリカン(満塁鳥王一座)
[演出]笠井友仁(エイチエムピー・シアターカンパニー)
[出演]原西忠佑
[問]オザキ:090-3944-9902
『ミチヅレ』公式サイト
http://michizure2012.wordpress.com/
インディペンデントシアター 1st
http://itheatre.jp/
ココハドコノヤマミチヂャ?
小説家を自称する“おとこ”がいる。彼は人気のない山道を歩きながら、口述筆記による執筆を行っていた。山道の先には、既に廃村となってしまった彼の生まれ故郷があるはずだった。その日、彼は歯が痛く執筆は思うように進まなかった。初夏の日差しが頭上の木々を強いコントラストの白黒模様に替えて、視界を翻弄した。気がつくと傍らに一人の男が立っており、彼はその男を道連に旅を続けることになる。二人の旅はやがて山道から、どこか南の国にあるという「階段井戸」と呼ばれる神殿へと向かい、そこで二人はこの不思議な出会いの意味を知ることになる…。
(公式サイトより)
はらにしただすけ●高校時代から舞台活動を始め、仙台演劇界気鋭の若手俳優として数多くの作品に出演。そのキレの良い身体と魅力的な声を活かし、演劇のほかにパフォーマンス、映画、ラジオ、子どものための読み聞かせなど様々な場で活躍。また、自ら脚本や演出も手掛け、オリジナル作品を発表する。仙台シアターラボのメンバーとしても活動中。30代となりその演技力と存在感に深みを増し、若手から実力派俳優へと変貌を遂げつつある。2011年より「Origin Waste」としてソロプロジェクトを立ち上げ新たな展開へと突入する。信条は「演劇に忠実であること」。