ホーム > インタビュー&レポート > 「今回は作品として盛り盛りなものを作りたかった」 結成20周年を迎えた3ピースバンド・(the)bedsが ニューアルバムで提示した『少し遠くの今日』を照らす音
新鮮でいることが常に軸にあって、
新鮮でいるために進み方を変えてきた
――(the)bedsは今年結成20周年の節目の年を迎えています。オクムラさんは途中で合流されましたが、フジタさんは20年続けてこられた理由をどう考えますか?
フジタ「やる気があったから、もうその一言に尽きると思います。音楽を作ることがずっと好きでそれに乗ってくれるメンバーがいるので、続けてこられていると思いますね」
オクムラ「私もまさか自分がbedsに入ることになるとは思っていなかったけど、加入はすごく自然でした。 バンドをやることについていろいろ考えた時期もあったけど...やっぱり自分にとって音楽は生活の一部なんですね。だからこそ自然にやりたいことを続けてきたbedsに参加できているのは幸せだなと思います。フジタさんが曲を作ることをやめない限りbedsは続くんでしょうね」
――そもそもフジタさんはどうしてこのバンドを始めようと思ったのでしょうか。
フジタ「高校の時からドラムのヤマダとコピーバンドを組んでいました。兄(UNDER THE COUNTER/関谷謙太郎)もバンドをやっていて先に東京に出ていたのでそれを見て俺もやりたいなと思っていたし、ヤマダと東京に出たタイミングで"そろそろちゃんと自分たちの曲でバンドやろうよ"って。本当に自然の流れで20年って感じですね」
――その流れの中で、ブレずに自分たちの軸にあったことと逆にその時々によって変えてきたことはあったのでしょうか。
フジタ「とにかくバンドが面白くなくなったり新鮮さがなくなったらやめようということだけは決めていました。新鮮でいることが常に軸にあって、新鮮でいることを求めて時々によって進み方を変えていた感じでしたね」
――その考えは途中加入のオクムラさんにも共有されていました?
フジタ「俺、ずっと言ってるよね?」
オクムラ「言われたかな? 覚えてない(笑)」
フジタ「酔っ払った時に言ってます」
――あはは! でもこの20年の間に、バンドを取り巻くいろんなことが変化してきたと思うんです。配信が生まれたり、レコーディングにも新しい技術がたくさん生まれたりやり方が多様化する中で、新鮮でいるためにやってきたことを伺えますか。
フジタ「...ないんじゃないですかね。そもそも自分の中に"こういう曲が作りたい"というものが常にできていく状態なので、打ち込みを入れたいと思ったこともなかったっていうか。そういう意味で難しいことは何もしていないんですよ」
――やりたいことが常に湧いてくるのは素晴らしいことです! それを探す人だっているわけですから。2021年にオクムラさんが正式加入されましたが、それまでの(the)bedsを外からどう見ていたのかも知りたいなと思いました。
フジタ「言いたいこと言っちゃえよ」
オクムラ「なんか言いづらいなぁ...私がひとつ前にやっていたバンドとbedsは界隈が違っていてけっこうゴリゴリツアーを回るバンドだったので、それとは違う活動の仕方をしているバンドだなと思っていました」
――違うというと?
オクムラ「自然体でゆるっとやっているというか。ライブが決まっていなくてもスタジオに入ってセッションして曲を作って、みたいな。サークルの延長のような。bedsに参加し始めた時は少し落ち着いたタイミングだったこともあって、そういう感じで活動するのも心地よくて...って答えになってます?」
フジタ「ちょうどコロナ禍でライブできなくてスタジオばっかり入ってたから余計そう思ったのかもね」
――理想のバンドだった、と。
オクムラ「理想は色々ありますが、今の自分には、そうでした。bedsはやりたい音楽をただ作り続けているバンドだと思います」
――オクムラさんの正式加入のきっかけは?
オクムラ「単純にたくさん曲を一緒に作ってレコーディングにもめちゃくちゃ参加していくのに、メンバーじゃないことが自分の中でしっくりこなくなったんです。その時は他にやっているバンドもなかったので"入ります"って宣言して」
フジタ「入って欲しいっていう話はしていたんですよ。でも最初は"入りません、サポートなら"ということだったからこちらも納得していましたけど...入るって言ってくれたんで、ぜひ! って。オクムラはいいベーシストだし、ライブにおけるショーマン精神もある。それにめちゃくちゃ真面目なんです。だからこそメンバーに入ってほしい思いはずっとありました」
――そして新たに3人編成になったことで、バンドに変化も起こると思うのですが...。
フジタ「単純に作る曲が変わりました。やっぱりメンバーが違うと、この人はこういうことが得意だからこういうアプローチの曲を考えてみようかとか、曲作りの点で変化が起こるのは大きかったですね」
――これまでとは違う引き出しをあける的な。
フジタ「そうそう。こういう曲ならこの人が活きるかなとか。作る曲にも新しい感じがするようになりましたね」
音源とライブをしっかり線引きして
作品として盛り盛りのものを作りたい
――新体制で制作して初の全国流通となったアルバム『In The White Label』を2022年にリリースして、その後また少し時間があきましたが今年に入ってまたバンドとしての動きが活発化しています。まず今年のトピックスでいうと6月に主催されたフェス型イベント『(the)beds 20th Anniversary "since 2005" 』です。
フジタ「今年バンド結成20年ということが開催の大きな理由でした。そもそも10周年に何もやらなかったんですね。さすがに20年で何かやらないと、次の30年が全く見えないなと思って」
――10周年で何もやらなかったのは?
フジタ「全く頓着がなかったんですよ。とにかく曲ができたら作る、できたら作るというのを繰り返していただけで。でも俺らさすがに20年やってきたぞと」
――あ、ヤマダさんいらっしゃいましたね。
ヤマダ「すみません、よろしくお願いします!」
――お願いします。今20周年のライブのお話を聞いています!
フジタ「前のアルバムから3年ほど経っているし、曲もあるんだから20年を機にどかっとやろうぜっていう。さすがに20年はしっかりと積み上げてきたなと思ったし、ある意味で節目を利用してデカい花火をぶち上げてやろうっていう気概もありました」
オクムラ「私、20年はなんかやろうよ! って言っていたと思いますよ。ファンもいてくれるしbedsとやりたいって言ってくれているバンドもいっぱいいるから、もうみんな呼んじゃおうよって」
ヤマダ「僕も...当然やるよね? みたいな気持ちでいた気がします。ライブに関してはフジタに任せてきたところでもあるので、やる気も出しているしいいぞ〜
と思って見ていました」
――実際に開催したことで重ねてきたものを感じられたでしょうか。
オクムラ「私は20年全てを共有はしていませんけど、周りのいろんなバンドに "イベントやるよ"と声をかけたら、二つ返事で出てくれる仲間がこれだけいるバンドなんだということを実感していい日だなぁってジーンと来ていました」
フジタ「本当に俺もめちゃくちゃ感動しました。ここまでかっこいい音楽をやっている仲間が周りにこんなにもいるのかと。20年ただただ音楽を作ってきただけだけど、こんなに素敵な仲間がいること、それをお客さんが楽しんでくれることに本当に感動しましたね」
ヤマダ「付け加えるならやっぱり時間的な制限があったから、できるなら1週間くらい続けて開催したかったですね。冗談めかして "なんで出してくれなかったんだ!"って言ってくれる人もたくさんいたんですよ。そういう言葉もうれしくて、もっとやりたかったっていうのはありました」
――なるほど。2025年はこの20周年のイベントに加えて2週連続でのシングルリリースがあって、今回発表されたアルバムへの助走が始まっていたように感じます。そしてフルアルバムのリリースは3年ぶりとなったわけですが、振り返れば前作が初めて今の3人でリリースされたアルバムでした。前作を世に出したことで新たなビジョンは生まれていたのでしょうか。
フジタ「アルバムを出すと、自分は1回空っぽになるんです。そこから時間が経つと新しいアイデアが自然と出てくるので、それをバンドで試しつつ曲が増えていくと次のアルバムのイメージも見えてくるのがいつもの感じですね。ただアイデアとしてふたりには、前のアルバムは3人体制でのプレーンな感じを出したものだったから、今回は音源とライブをちょっと分けて考えたいって言ったような気がします」
ヤマダ「まぁ最近の作り方的にも、絶対音源とライブが別物になるとは思っていました」
オクムラ「前作の時はフジタさんから、"そんなにギターを重ねたりしない方向性で行こうかな"みたいな話もされていて、バンドで出せているライブ感をパッケージするというコンセプトがうっすらとみんなの中にあって制作した感じでした。今回はフジタさんからいろんなギターが重なっている状態のデモが届いたり、3人で録ったものに対してまたいろいろと重ねて、このままライブでやるのは無理だよねっていう作品にはなっていると思います」
――フジタさんが音源とライブを切り分けたものを作りたくなったのはなぜだったのでしょう。
フジタ「音が重なっているものもプレーンなものも両方作るのは好きなんですよ。前回は音に隙間のあるピュアなものを作ったから、今回は作品として盛り盛りなやつを作ろうぜって感じでしたね」
――ただそうすると、作品を聴く時はいいけれどライブでの再現性という意味で難しかったり、ライブ用のアレンジにまた時間をかけたり工夫が必要だと思うんです。その辺りはどう考えようとしていたんですか。
フジタ「それはもう、できてから考えようっていうか。1回"これが音としていいんだよ!"というものを聴いてもらおうと純粋に思って。ライブでどうやるかの再構築は後回しで」
――なるほど、一旦やりたいことをやろう! と。ちなみにアルバムの前に先行でシングルが2作出ていますが、その時点ではアルバムの全体像も見えていた?
フジタ「なんとなく見えてはいたけど、これはアルバムとしてまとまるのか!? という疑念はありましたねぇ」
ヤマダ「曲調の豊かさはありましたけど、自分的にはいつもやっていることかなっていうくらいでもありましたよ。1曲1曲できあがっていけばなんとかなるというか」
オクムラ「私は、ずっと作り続けている曲をどうするか・アルバムにするためにどうまとめたらいいかみたいなことをフジタさんが言っていたのは印象に残っています。最終的にどうまとめるかはギリギリまで考えたところではあります」
――ちなみにフジタさんは、このアルバム制作時はどういう曲を作りたいモードだったのでしょうか。
フジタ「僕ら、ライブがかっこいいんですよ」
――おおっ。
フジタ「そうそう。ライブがかっこいいので、そのよさを出したいしもちろん作品としても面白いものを作りたいモードでした。あとは何回聴いても"こんなことやってるの!?"って新しい発見があるようなものにしたい気分でもありました。例えば「chidori 」は音源だと割り切ってめちゃくちゃギターを重ねまくっているんです。これは割り切らないとできなかったことだったかな。ただ収録予定曲の中には僕らのよさであるライブを反映させたようなシンプルな曲もあったので、それらが同じアルバムの中に入るのはどうかっていう葛藤もありましたけど」
ヤマダ「それだけ幅広い曲が20周年のアルバムに入っているという意味では正解ですよね」
フジタ「だからこそアルバムの曲順がすごく大事で、マスタリングの前日まで決まらなかったほど悩みました」
――ただ曲順によって音の処理の方向性は変わるような気がするんです。同じ曲が最初に来るのか最後に来るのかで変わる気がするといいますか。
フジタ「いや、それはそこまで感じていなかったですね。なんとかなるっていうか。なんとかしてくれるのはエンジニアですけど(笑)」
――その発言にも20年続けているバンドの余裕を感じますねぇ。ちなみにベース、ドラムで言うと今回のアルバムに対して新しいチャレンジはありましたか?
フジタ「あ、それ聞いてみたい」
ヤマダ「前作から今作でいろいろ変わったのが機材ですね。新しい機材を取り入れるようになったのが一つ。あとドラムってなんだかんだいって身体的な要素が強いんです。単なる筋トレもそうですけど、トレーニング方法を変えてできなかったことができるようにはなってますね。機材と練習によって新しいフレーズが叩けるようになったのは新しいアプローチですね」
――それは音の手数が増えたみたいな。
ヤマダ「そうですね、それが一番わかりやすいと思います」
――オクムラさんは?
オクムラ「前作と違う点は、今作は曲が難しい...各々のフレーズで難しいことをやっていることだと思います。あと全体的なサウンドで意識したのは、ベースのフレーズをしっかり聴かせたいということでした。単純に曲ごとにベースを持ち替えたり、エンジニアとしっかり相談して音を作り込みました」
――フジタさんは曲を書く観点で考えていたことはありますか。
フジタ「自分はその時の生活が歌詞に出るんです。「s.n.s」という先行シングルではSNSでの炎上について歌っているんですけど、曲の発端は友人同士の大喧嘩で」
――SNS上で?
フジタ「いや、リアルな世界で。全然仲直りしねーなと。それがSNSの炎上と変わんないなと思って作ったんですけど、そういう感じで呆れや怒りの感情が強めな曲を結構書いていたかもしれないですね」
――歌詞を見ていると、言い放っている感じが要所要所にあって、視点が冷ややかで鋭い印象がありました。
フジタ「うん、怒っていましたね。...というか常に怒っているんですけど、そういうのは歌詞に出ちゃいますよね。あと薄々気づき始めたのは、俺は嫌いな人多いなって」
――(笑)! 年を重ねると、気づき始めますよね。
フジタ「その感情をどうしよう、じゃあ出そうっていうところが大きいかもしれないですね。好きな人は好き、嫌いな人は嫌いで、でも俺は全部大事にしたいけどね! って」
――いいですねぇ、結局みんな抱きしめる的な。そして個人的には、これだけアグレッシブな曲がモリモリと入ったアルバムに付いている『少し遠くの今日』という不思議な言葉がとても心に残りました。
フジタ「これは言葉の意味もわかっていない子どもが言っていた言葉なんです。昨日とか今日とか明日とか時の概念がわかっていないんだろうなと思ったんだけど、その子がたまたま言った"少し遠くの今日"っていう言葉にめちゃくちゃ感銘を受けたんですよ。ここ数年聞いた中でも一番いい言葉だと思って」
――その言葉をどういうものとして捉えたんですか?
フジタ「今とか未来ってすごく輝かしい言葉じゃないですか。今を生きるとか、そういう。20年前とかそういう文言がよくあったというか、、その点少し遠くの今日って手の届く実感味のもてる言葉だなあと思ったんです。なんか、最近って生きていても未来は感じ取れないじゃないですか。世の中どうなんだよってことが多すぎて。でも少し先の今日って、俺の中で一番希望を感じられたと同時に、どうなるかわからないものでもあって、それらが非常に実感できる、良い言葉だなあと思ったんです。明日よりもまず今日、そしてきっとあるであろう近い先のものっていうイメージが湧いて、このタイトルに決めました」
――あぁ、そういうことだったんですね...! 尋ねないとわからないままでした。聞けてよかったです。そしてこのアルバムリリース記念として11月には東京でワンマン公演があります。再現性の難しい作品を披露されるわけですが、今考えていることはありますか?
フジタ「20年間の集大成的なものにしたいと思っているから、最新アルバムはもちろん昔の曲もやります。まぁチケット代が1000円なので、本当に20年の感謝を込めたいんですよ。僕らを見ていてくれてありがとう+気になっていた人にも届いてくれたらいいなと。3人の間で起きていることをその場で見て、聴いて、感じてほしいなって思っています」
取材・文/桃井麻依子
(2025年11月17日更新)
配信中
《収録曲》
01. Asage
02. オールザ
03. chidori
04. 壁穴
05. s.n.s
06. Heydog
07. ヘル
08. ナルホドナ
09. dead heroes
10. ヒカリノタバ
配信リンクはこちら
ザ ベッズ…フジタタカノブ(Vo/Gt)、ヤマダシンヤ(Dr)、オクムラカナ(Ba)の3人編成で活動中。2005年フジタとヤマダを中心に結成。何度かのメンバーチェンジを経て、フジタ・ヤマダ+サポートメンバーの体制で活動を続ける中、2021年4月にメインのサポートベーシストとして活躍していたオクムラが満を持して正式加入し、現在の体制となる。2022年4月にアルバム『In The White Label』をバンド初の全国リリースしたのち、2025年6月に結成20年を記念したフェス型イベント『(the)beds 20th Anniversary “since 2005” 』を渋谷LUSH/Shibuya HOMEの2会場で開催した。90〜00年代のロック、オルタナティブロックを基調にユーモラスな歌詞をのせて歌うバンドとして進み続けている。
【東京公演】
▼11月27日(木) 20:00
下北沢 CLUB 251
前売-1000円(オールスタンディング、整理番号付、ドリンク代別途要)
※未就学児童は入場不可。
[問](the)beds OFFICIAL HP [MAIL]kakko.the.beds@gmail.com
(the)bedsオフィシャルサイト
http://the-beds.com/
オフィシャルX
https://x.com/the_beds/
オフィシャルInstagram
https://www.instagram.com/the.beds/
オフィシャルYouTube
https://www.youtube.com/@thebedschannel9815