ホーム > インタビュー&レポート > 「普段の面白くない生活の中にも素晴らしさっていうのは絶対ある」 ニューアルバム『ポイントネモ』を携えて 10周年記念全国ツアー『マイ・スイート・サブマリン・ツアー 』 開催! ズーカラデルインタビュー
音楽を作って演奏すること、それを続けていくことが自分たちの目標
――結成10周年おめでとうございます! どんなことを実感されていますか。
「10周年だなっていう実感はそんなになかったんですけど、目の前のことをやってきたら、いつの間にか10年経ってたというような感覚だったんですけど。一緒になって喜んでくれる方がたくさんいらっしゃって、やっぱそういうひとりひとりの顔を目の当たりにすると、これが10年やるっていうことなのかなって。いろんな人と出会って、一緒になって面白がってやってきたんだなっていうのが感じられて、嬉しかったっていうのはありました。別の世界の方とかでも、"聴いてる"って言ってくれてる人が増えたりしてて。ちゃんと自分たちの音楽を携えてくれてる人がいるんだなっていう気持ちになったりとかして」
――"別の世界の方"っていうのは、音楽関係者以外の?
「そうですね、芸能関係では俳優さんとか、お笑いの方では銀シャリさんそうだし、すごく解像度を高く普段から聴いてくださって、ズーカラデルの曲をものすごく細かいニュアンスまで汲み取っていただいてて。銀シャリのおふたりとは直接お話したんですけど、それもめちゃめちゃ嬉しかった。その流れでオファーを頂いて『ローリンローリン』っていう曲を銀シャリの単独ツアーに向けて作ったんです。去年の末ぐらいにオファーをいただいて、銀シャリさんのライブの定点映像みたいなのをいただいたので、そのライブの様子に合うように書いたっていう感じでした」
――吉田さんにとって銀シャリさんはどんな存在ですか。
「すごいおこがましいんですけど、やってることに対してシンパシーを感じる部分もあったりして、カッコイイんですよね。(ジャンルは違うけれど)スタンスというか、ステージでネタをやってお客さんを笑わせるっていうことがもう本当に最終目標になってるような方々だなと見受けられて。それは我々も一緒で、曲作って聴いてもらうっていうことが目的で。我々も音楽以外のことにはいつでも強い興味を持ってるわけじゃないので。でも、ちゃんと業界の中でもやっていくぞっていうような姿勢とか、似てる部分も多分あるんじゃないかなって個人的には思ったりしてます」
――なるほどね、わかる気がします。余計なことに媚びを売らない姿勢というか、正当派というか。
「正当派と言われたら、いい気分にはなりますよね。銀シャリは正統派だと思っていて、でも自分たちがどうかわかんないんですけど、それに似た姿勢はあるのかなっていうような気もしてます。ほんとに音楽作って演奏するっていうことが自分たちの目標なので、それを続けていくっていうことが。そういう10年ではありました」
自分たちとお客さんとの間にあるものを考えて
その空間の曲として歌う『友達の歌』
――9月10日にニューアルバム『ポイントネモ』がリリースされました。今作はいつ頃から制作されていましたか。
「今回(収録曲で)一番古い曲が『友達のうた』(M-7)で、これはこのバンド結成の前からずっとある曲です。それ以外は去年の5月か6月ぐらいに、次はどんな曲を作り始めようかっていうような会議をしたりしながら始めた感じでしたね」
――方向性などはどのように話し合われて?
「アルバム自体の方向を決めたっていうことではないんですけど、とりあえずこれから出す我々の曲として、どんなものを出していこうかとか、そういうことを話し合いました。このアルバムの中で最初に出したシングルが『バードマン』(M-6)っていう曲なんですけど。自分たちの持ってる得意技みたいなものを臆せず出そうというつもりで作った曲というか。自分たちが好きで、良いと思うものを出そうよっていう気持ちで作った曲です」
――一番古い曲という『友達の歌』はいつ頃できたが曲ですか。
「ズーカラデルを組む前に、ひとりで弾き語りをしてる時にできた曲です。ライブではずっと歌い続けてて、バンドでも演奏してたんですけど、ちゃんとレコーディングするのは初めてです。我々はライブハウスでライブをやるんですけど、その時の気持ちとか、自分たちとお客さんとの間にあるものとか、そういうことを考えて、その空間の曲として、そういうつもりで歌うことはけっこう多いですね」
――この曲を今作のタイミングで収録したわけは?
「昔からレコーディングせずにずっと置いておこうって思っていたわけではなくて。試しに録音してみたりもしてたんですけれども、あんまりライブでやる時の良さにまで到達できないねっていう風になって。それで収録せずにずっと終わってたんですけど、最近はサポートメンバー2人と一緒にライブをやってるんで。その2人と一緒に演奏してる今の形だと、けっこううまく録れるんじゃないかっていうようなアイディアもあって。改めて録音し直して収録に至ったという感じですね」
――それまでは、ライブでやる方が良いと思ってた曲?
「そうですね、ほんとに録音が単純に難しくて、かなりダイナミックスの大きい曲なので、それをうまく録音して音源で表現するっていうのが、結構ハードル高くて。それが今だったらできるかもねっていうことで録音しました」
――このバンドを10年間続けてきて、ライブも重ねてきた中でようやく録音できたんですね。
「そうですね、それはあると思います。アルバムのどの曲もほんとにやっぱ思い入れはあるし、今までバンドが積み上げてきた、こうやると良くなるみたいなノウハウとかをかなりたくさん盛り込んだ作品になったので、どの曲もすごい調子いいぞって思ってますね」
歌詞の中の主人公が誰であれ
ちゃんと自分の気持ちを押し出して作ったアルバム
――表題曲となる『ポイントネモ』(M-8)はアルバムの軸となるような重要な曲ですよね。
「(作ってるときは)この曲を軸にして作っていたわけではなくて、制作の過程でいい曲ができたなと思っていたんですが、ずっとタイトルが決まらなくて。本当に締め切りギリギリで、この曲にはこのアルバムの中で言いたいことがすごく詰まってるかもしれないなと思って。他の曲たちともすごい共鳴するところがあるし、それならアルバムのタイトル曲にしてもいいかも...と思って、最後にタイトルが決まったっていう感じでしたね」
――なるほど、作っていく中でアルバムの軸になっていたと。
「そうですね、本当に(今作の)看板みたいな立ち位置を与えてもいいかもしれないなと、作りながら思うようになりました。曲自体は今年の頭ぐらいにできてたけど、レコーディングの最後のほうでストリングスを入れたりして、夏前ぐらいまでやっていたのでけっこう長い間取り組んでいましたね」
――地球上のすべての陸地からもっとも遠くて、人工衛星が打ち捨てられるような場所(海域)という"ポイントネモ"については前から知っていたんですか。
「これは、たまたま見つけた言葉で、ちょうどこのアルバムの曲を作ってる時に出会ったんです。そのポイントネモと今回の曲たちとかすごくシンクロする部分があるなと思ったので、このタイトルになりました。自分の中にずっとあるけど、何も名前がついていないような状態とか、気持ちとか。それがポイントネモっていう言葉と出会った時に、こういうことだったんだって腑に落ちたというか」
――その"自分の中にずっとあるけど、何も名前がついていないような状態とか、気持ち"というのは"孤独感"みたいなことですか。
「孤独なんだと思うんですけど、なんだろう...、どこまで行っても、その人の心に正しく触れることって、本当にできないなと思っていて。コミュニケーションして、なるべく歩み寄ることはできるけど、でもお互いの誤解を前提としてるというか、分かり合ってるつもりでも、大元の部分では、やっぱ、ちょっと言ってることのニュアンスは違ったりとかするなっていうのは、ずっと思ってたんですけれど、だからと言って、それは、別に哀しいわけではないというか、ただそういう状態。それでも、お互いに思いやりあって、近づこうとしてるっていうのは、たぶん本当だし。ポイントネモっていう現実の場所は、仕事の終わった人工衛星とかが落とされる場所でもあるんですよ。生き物とかが少ない場所なので。夢と情熱の血晶みたいな人工衛星が、最後はその誰もいない寂しいところに集まっていくっていうのも、なんか面白いな、ドラマがあるなと思ったし、そういう場所だからこそ見える景色とか、生まれる気持ちとかっていうのは絶対にあると思うから、そういう気持ちで曲を作っていったかもしれないです」
――そうなんですね。なんとも深いお話です。ちなみに、今作のどの曲もそういう場所から発信されてるような曲と捉えてもいいですか。
「そうですね、ほんとに人の気持ちは全然わかんないなと思うので、わかんないまんまで、みんなとは友達になれたらいいなとも思うし...」
――別に、孤独の殻の中に閉じこもるわけではなくて...?
「そうですね。孤独って言っちゃうと結構強い言葉なんで、インパクトあると思うんですけど、人の気持ちとかわかんないから分かろうとするよね...みたいなこととか、それって社会の中で生きるっていうことそのものなのかもしんないよねとか思ったりもするし、そんな気はしますね」
――ズーカラデルの歌の中には、どこか寂しさや哀しさも感じられるんですけど、最終的には温かい気持ちにさせてくれます。
「ありがとうございます。嬉しいです。楽しい曲や音楽にも素晴らしいものはたくさんあると思うんですけど、個人的にはそういうのをあんまりたくさん聞こうと思わないので、その(自分の)趣味とかは出てるのかなと思います」
――『ポイントネモ』の、"今あなたに伝えたいことは別にひとつもないけど"っていう歌い出しから引き込まれます。
「たしかに、良い歌い出しにしたいなっていつも思ってるので嬉しいです。確かに"ひとつもないけど"とか言ってるけど、そこに節をつけて歌ってるくらいだからそんなわけないよねっていうのが最初からわかっていい歌詞ですね(笑)」
――ちなみに、1曲1曲にそれぞれの主人公を設定してるんですか。
「そうですね、人物像を明確に決めてない曲もあるんですけど、なんにせよこの中に人がいて、そいつだったらなんて言うだろうかっていう考え方はどの曲でもしてるような気がします」
――吉田さん自身が主人公の曲ももちろんあるんですよね。
「自分が自分として、時にはなにか物を言わなきゃいけないなっていう風には思うし。今回の作品は歌詞の中の主人公が誰であれ、ちゃんと自分の気持ちはこうだっていうのを、押し出して曲を作ってあげたいなって思って作ったアルバムでもありました」
自分たちが信じてきたもの以外にも
素晴らしい音楽に向かう道は無数にあるんだなと感じた
――今回のアルバムの制作中に、新しくチャレンジしたこともあったりしますか。
「そうですね、例えば『大喝采』(M-3)っていう曲はプロデューサーとして久保田さん(※久保田真悟)っていう方に入っていただいて、一緒に作っていったんですよね。我々は普段、バンドメンバーと一緒に手伝ってくれてるギタリストの永田涼司とセッションみたいな形で曲作っていくんですけど、久保田さんはそれとはまた全然違うトラックメーカー的なアプローチをされてて。音楽に対して見てる景色みたいなものも、たぶん我々とは全然違って、自分たちが信じてきたもの以外にも、たぶん素晴らしい音楽に向かう道っていうのは無数にあるんだなっていうようなことを感じましたね。久保田さんっていう方が素晴らしいミュージシャンですごい数のアイデアも持ってるし、情熱もある方なので、本当にご一緒できてよかったですね」
――この曲でズーカラデルとして新しい扉を開いたような感じ?
「そうですね、ほんとに今までなかった感じの曲にはできたと思うので、いい曲になってよかったなと思います」
――ブラックミュージックをベースに、サビはみんなで歌いたくなるような昂揚感があり、ゴスペルのようでもあり、人間讃歌として心に響いてきます。
「そう、地味な暮らしでもいいじゃないかとか、別にそういう気持ちで歌ってるわけではないんですけど、ただ、普段の面白くない生活の中にも見過ごされてる素晴らしさっていうのは絶対あるから、まずそっちはちゃんと見ようよっていう気持ちを出した歌詞ではあって、人間讃歌みたいな響き方をしてるんだったら、嬉しいですね」
――世の中で、大成功して活躍してる人は本当に一握りで、それ以外の人はほとんど名もない人ですから。
「そうですね。もうほんとに、どうせみんなそうでしょう?っていうような気持ちでもあるので、この曲を聴いて、"そうだぞ"って思ってもらえて、その人の曲になればいいなと思います」
――ライブではどんな雰囲気になるのか聴いてみたいです。
「音も多いし演奏が難しくて、結構大変なんですけど。うまく聞こえるようにって感じでやってるので、(演奏するときは)忙しいんですけど、すごい楽しいです」
――この曲にもストリングスが入ってますが、ライブの時は同期させて?
「いえ、同期は使ってないです。ストリングスのフレーズをギターで表現したりとか、キーボードでサンプラー的にオーケストラヒットを出してもらったりとかしてますね」
――『ムーンライトにお願い!』(M-5)の主人公は推し活中の女子かなって。
「そうですね。これは(ズーカラデルとして)あんまり作ったことがないタイプで、思い切って書いた曲です。このコンセプトはインタビューで何回喋っても失敗してる気がするので、慎重に話さなければいけないんですが、世の中には気持ち悪い男のことが書かれてるけど、それによってたくさんの人が救われてるみたいな歌っていっぱいあって...。僕なんかは、そういうのを聴いて青春時代に大いに助けられながら生きてきたんですけど。男性ではなく、女性のそういう歌ってあんまり聴いたことがないなと思って。これは自分が男性だからなのかわかんないんですけど。ただ、それがダサくても、そこが素敵っていうことってあると思うんだよな...って思いながら書いた曲ではありました」
――世の中にはあまりないような新しいタイプの曲にチャレンジしたと?
「そうですね。自分ではあんまり出会ってこなかったので。だから、当事者じゃない自分がそんな偉そうに歌っていいのかなっていうような逡巡はずっとあって、そのバランスはすごい気を付けました」
――個人的には、『330』(M-10)がグッときました。ロックバンドを続けていくモチベーションってこういうことなのかなと感じられて。インディーギターロック的なサウンドですが、これは吉田さんのルーツが反映されてるんですか。
「このサウンド自体はルーツというよりも、逆に今の2020年代のインディーロックみたいなことからやっていったところではあります。ただ、冒頭のギターリフはES-330っていう自分のギターを使ってるんですけど、それで弾いた時にこの曲はちゃんと自分のことを歌う曲にしたいなと思って、今、ライブとかに来た人たちに向かって自分が言えることってなんだろうかみたいなことを考えて書いた曲です」
――そうなんですね。
「元々この曲をアルバムの最後にしようかなと思ってたんですけど、その後『ローリンローリン』をレコーディングして、なんかこっちの方が最後としていいかもしれないなっていうことになって、こういう順番になりました。『ローリローリン』は銀シャリのツアーのオープニングの気持ちで、始まりのワクワク感みたいなものを表せるように作ったんですけど、それが(アルバムの)一番最後に回ってきた時に、すごくしっくりくるというか、ぴったりハマったなっていう感じがしたので」
ツアーではアルバムの曲は全部やるつもり
昔の曲も振り返ってキャリア縦断的なセットリストで
――今回のアルバム『ポイントネモ』はバンドの10周年の節目にふさわしい自信作になったのでは?
「そうですね、個人的には完全に今までで一番良いなと思っているし、今やりたいことっていうのは全部できたなと思うんで」
――このアルバムはどんなふうに聴いてほしいですか。
「自分らで作った曲っていうのが、誰かの音楽プレイヤーとかに入ってて、それが生活の中で聴かれるっていうのがバンドをやりたいなって思ったタイミングからのずっと夢であったりするので。ホントに生活の中に入っていけるっていうだけで嬉しいので、もうどんな聴き方をしていただいても嬉しいです。我々のアルバムは曲数が多くなりがちだったので、ずっと短いアルバムを作りたいなと思ってて、今回はそれが叶った感じではあったので。一枚通して聴くのにもそんなに体力いらないと思うから、(一曲目から)その曲順、曲の並び方とかも感じていただけると色々発見もあるかなと思うので。そういうふうに聴いていただけたら嬉しいかなっていうような気がします」
――このアルバムを携えて、ズーカラデル10周年記念全国ツアー『マイ・スイート・サブマリン・ツアー』が開催されます。
「このツアーは、"ズーカラデルの10周年記念全国ツアー"であると同時に、今回のアルバムのリリースツアーでもあるので、アルバム曲はもう全部やるつもりではいたりするんですけど、それに合わせて自分たちのこれまでの歩みじゃないですけど、昔作った曲とかも改めて振り返ってみて、キャリア縦断的なセットリストでやれればいいなっていう風には思っているので。(バンドの10年の歩みの中で)どのタイミングでズーカラデルを見つけた方でも楽しめる内容になるんじゃないかなというような気はしています」
――なるほど。アルバムの曲は全曲披露されて、さらにキャリア縦断的な楽曲が盛り込まれるということで楽しみですね。
「はい、そうですね。心を込めて、今の自分たちができることをとにかく詰め込んだいいアルバムができたと思っているので。その曲を面白いじゃんって思ってくださった方がいたら、たぶんライブもその感じで楽しんでいただける空間になると思うし、割としっかり音楽をやるっていうライブなので、そこを楽しみに来ていただければ嬉しいです」
Text by エイミー野中
(2025年10月17日更新)
4th FULL ALBUM『ポイントネモ』
発売中
【VICTOR ONLINE STORE限定盤CD+Blu-ray+GOODS】
8150円(税抜) VIZL-2464+NZY-10339
【初回限定盤CD+Blu-ray】
6500円(税抜) VIZL-2464
【通常盤CD】
3700円(税込) VICL-66087
《全形態CD共通収録曲》
01. 猫背
02. イエスタデイ・ワンスモア・ワンスモア
03. 大喝采
04. 夜顔
05. ムーンライトにお願い!
06. バードマン
07. 友達のうた
08. ポイントネモ
09. デク
10. 330
11. ローリンローリン
《Blu-ray収録内容》
太陽旅行 Live at Zepp DiverCity 2024.3.22
01. サンバースト
02. ダンサーインザルーム
03. アニー
04. 夢の恋人
05. ダダリオ
06. 秘密
07. ビューティ
08. きれぎれ
09. 地獄の底に行こう
10. 輝き
11. ニュータウン
12. ブルー・サマータイム・ブルーズ
13. ノエル
14. しろがね
15. 友達のうた
16. 筏のうた
17. 漂流劇団
18. シーラカンス
19. ダンスホール・ベイビーズ
20. 合図(仮) ※未音源化楽曲
21. TAPIOCA
ズーカラデル…吉田崇展(vo&g)、鷲見こうた(b)、山岸りょう(ds)からなる札幌発の3ピースロックバンド。2018年3月に現体制となり、2019年1stフルアルバム「ズーカラデル」をリリース。2020年9月、メジャーデビューミニアルバム「がらんどう」をビクターエンタテインメントよりリリース。2021年7月、みずほフィナンシャルグループ「心の叫び篇」「小さな決意篇」CMソングに抜擢された配信シングル「未来」をリリース。2022年1月、2ndフルアルバム「JUMP ROPE FREAKS」をリリースし、「JUMP ROPE MADNESS TOUR」を開催。2023年3 月、ミニアルバム「ACTA」をリリースし、5 月に全国ツアー「SPACE ACTA STATION」開催。2024年3月、3rdフルアルバム「太陽歩行」をリリースし、“太陽歩行” リリースツアー『太陽旅行』を開催。2024年10月30日、約半年ぶりの新曲となる配信シングル「バードマン」をリリース。2025年、ズーカラデル結成 10周年イヤーに突入。2月9日、結成当初からライブでのみ披露してきた「友達のうた」を配信リリースし、「友達のうた」を原作とした、今泉力哉監督によるオリジナル脚本の短編映画『冬の朝』を発表。4月23日、結成20周年のお笑いコンビ・銀シャリへ書き下ろした新曲「ローリンローリン」配信リリース。7月2日、 自身初のドラマ主題歌となった「大喝采」配信リリース。8月6日、「ポイントネモ」配信リリース。9月10日、4thフルアルバム『ポイントネモ』をリリース。10月より全国13箇所をまわるズーカラデル10周年記念全国ツアー『マイ・スイート・サブマリン・ツアー』開催。
ズーカラデル オフィシャルサイト
https://gooutzoo.com/
【宮城公演】
▼10月17日(金) 仙台Rensa
【新潟公演】
▼10月18日(土) NIIGATA LOTS
【愛知公演】
▼10月25日(土) ダイアモンドホール
【北海道公演】
▼11月1日(土)・2日(日) ペニーレーン24
【福岡公演】
▼11月8日(土) DRUM LOGOS
【広島公演】
▼11月9日(日) LIVE VANQUISH
▼11月15日(土) 17:30
なんばHatch
1Fスタンディング-5500円(整理番号付、ドリンク代別途要)
※未就学児童入場不可。小学生以上チケット必要。
※販売期間中はインターネット販売のみ。1人4枚まで。チケットの発券は、11/13(木)朝10:00以降となります。
[問]キョードーインフォメーション■0570-200-888
【香川公演】
▼11月22日(土) DIME
【岡山公演】
▼11月23日(日・祝) YEBISU YA PRO
▼11月28日(金) 19:00
磔磔
スタンディング-5500円(整理番号付、ドリンク代別途要)
※未就学児童入場不可。小学生以上チケット必要。
[問]キョードーインフォメーション■0570-200-888
【静岡公演】
▼11月30日(日) 静岡UMBER
【東京公演】
▼12月5日(金) Zepp DiverCity(TOKYO)
▼10月19日(日) 16:00
大阪城ホール
アリーナスタンディング-8900円(ブロック指定、整理番号付)
スタンド指定席-9600円
U-15スタンド指定席-5500円(当日要身分証)
スタンド注釈付指定席-9000円(出演者やステージ演出の一部が見えづらいお席)
[出演]ハンブレッダーズ/岡崎体育/KANA-BOON/キュウソネコカミ/KOTORI/ズーカラデル/SEVENTEEN AGAiN/ナードマグネット/ハルカミライ/マカロニえんぴつ
[問]GREENS■06-6882-1224