インタビュー&レポート

ホーム > インタビュー&レポート > 同世代の西と東のバンド対決! ジャニスの○○と○○シリーズ 『DOBERMANと在日ファンク』ライブレポート


同世代の西と東のバンド対決!
ジャニスの○○と○○シリーズ
『DOBERMANと在日ファンク』ライブレポート

7月21日に心斎橋JANUSにてライブイベント『DOBERMANと在日ファンク』が開催された。『〇〇と〇〇』シリーズは最高の対バンをテーマに開催される心斎橋JANUSの人気企画。今回はスカとファンクをルーツに持つスーツを格好良く着こなす同世代の西と東のバンド対決である。

63025.07.21-30.jpg

Photo by 写すんです。

18時開演。にこやかに手を振る浜野謙太(Vo)。永田真毅(Dr)のドラムカウントからジェントル久保田(Tb)・村上基(Tp)・橋本剛秀(Sax)のホーン隊が音を鳴り響かせる。お馴染み浜野の華麗なるステップによるキレキレのダンスも目に飛び込んでくる。いわゆる導入部であるイントロダクションから在日ファンクのライブが始まるというドキドキワクワクが止まらない。すぐ『むくみ』が歌われるが、とにかく『むくみ』という言葉がファンキーにリフレインされる。とてもシンプルストレートなのだが、それだけで観客は盛り上がる。のっけからハッピーなスタート。

63025.07.jpg

Photo by 写すんです。

続く『京都』では、小金丸慧(Gt)がロマンチックなギターを弾き、これまた浜野がロマンチックに歌う。ゆっくりミラーボールも回る。ファンクな上にメロディアスなのも在日ファンクに胸キュンとなる要因。そこへ浜野のコミカルなコール&レスポンスも乗っていく。京都を軸に、歩いてすぐそこなどと呼びかけられていたはずが、気付くと参院選→何人区→四人区と飛躍していき、『どこに投票したか、みんな教えて! せーの!』ときて、『やめよう!』で〆、『色んな人がいるよ!』とオチがつく。この緩急あるコミカルな言葉選びは粋すぎる。リアルな時事ネタを入れつつも、楽しませることを決して忘れない。そして、生のライブなのだから当たり前なのだが、常に動いていて常に生きている音。永田と村上啓太(Ba)のリズム隊とホーン隊とギターという6人が浜野の歌をムーディーに彩っていく。『なみ』はアーバンソウルなお洒落感がたまらなく聴き惚れてしまう。

630250721_O_0325.jpg

Photo by 写すんです。

63025.07.21-28.jpg

Photo by 写すんです。

7人という大所帯でもあるので『腰が重いので来る来る詐欺!』と浜野は言いながらも、今年2回目の大阪だという。ありそうでなかったDOBERMANとのツーマン。ライブ直前には、楽屋前のベランダで両バンド16人による記念撮影が行なわれた。合コン最初みたいに服を褒め合っていたと浜野は笑うものの、私も立ち合わせてもらったが、戦の前にスーツという勝負服に着替えた全員が短い時間の中で言葉を交わし合う姿は美しかった。その流れでメンバー紹介をしていくが、浜野がいちいちメンバーを褒め合っていくのが微笑ましい。おじさんは褒められないから褒め合っていくとのことだが、こちらからしたら褒めるところしかない7人衆。そんな7人衆が鳴らす次なる音楽は『クーポン』。音楽は超越しているから何を込めても良いとのことだが、『クーポン』からの『在来外来』でも感じたのは、どんな言葉でもファンクリズムに乗っかれば、ただただ心身ともに踊るのみということ。言葉が音に乗るのはただただ気持ち良いという初歩的なことを改めて知りながら手を振っていく。

63025.07.jpg

Photo by 写すんです。

『本当にここが初!』と言われて披露された新曲『エラ呼吸』。在日ファンクは、他のバンドではあまり聴くことがない言葉ばかりがタイトルになっているが、どんな言葉でも良い音に乗れば最高ということを教えてくれる。アメリカのバンドで在日ファンクをカバーしているバンドがいるらしく、歌詞の大半はカタコトなのに、『村上!』という部分だけしっかり言ってたと浜野は話していたが、魂の言葉が魂の音に乗れば、意味はわからなくても伝わるのだろう。そのカバーされていたという『爆弾こわい』へ。ホーン隊の本領発揮大炸裂のイントロ! すっごい勢いがあるビートは間違いなく今日一番の鳴り響き...。浜野のダンスが横にスライドしたり、下にダウンしたりしながら、とんでもないテンションで『爆弾こわい!』とリフレインされるという本当に素晴らしい大発明曲。色々なメッセージは含まれているが、まずは音と言葉を浴びるのみ...。で、『村上っ!』という大シャウト! 走るビートに心身を預けて、後は疼くのみ...。高揚感でしかない時間...。浜野のシャウトとバンドの音が絡み合っていく。

630250721_O_0718.jpg

Photo by 大久保啓二

『踊っちゃおう! みんなで寿司握ろ!』という謎の煽りで『おすし』で楽しい気分になるが、後から家でじっくり歌詞を読むと、これまた味わい深い。それが音楽の醍醐味なのだろう。『あんなものじゃ満足しない こんなもんじゃまだ足りない』という歌詞は、ライブで聴いても、家で聴き直しても、心に響き渡る。ラストナンバー手前の『きず』でも、まだまだファンク熱は熱を帯びまくり、そこからラストナンバー『チャーハン』へ。チャーハンとたまごと言っているだけなのに、聴かせられてしまう凄いナンバー。メロディーが良くて、ミラーボールは綺麗でと...最後は小学生の夏休み絵日記みたいな文章になってしまったが、なにはともあれ楽しくて凄みのあるライブであった。

63025.07.21-32.jpg

Photo by 写すんです。

登場SEが鳴り、真っ赤な照明に照らされる中、ドラムの小山 泰弘の方へユースケ(gt)・平井拓也(Gt)・岸川嘉史(Ba)・原賢二(Piano)・Goe(Tp)・Seasir(Tp)・Swe(Tb)が向き合っている。音が鳴り出すと、真打登場の如く吉田田タカシ(Vo)が登場。在日ファンク7人衆でも大迫力であったが、こちらは9人衆。在日ファンクもそうであったが、やはりホーン隊が音を鳴らすと、その場の空気が一気に高まり、のっけから盛り上がりまくる。吉田田がバズーカ砲を抱えるかの様に、横向けのマイクスタンドを肩に乗せて観客へ向ける姿も見事なくらいに格好良い。

630250721_O_1304.jpg

Photo by 大久保啓二

『諸行無常に弧を描いて』では、吉田田だけでなく、メンバーみんなが歌うのがとても良い。気付くと原が上手奥の鍵盤スペースから飛び出て、前方中心スペースで踊りまくっている。舞台上のバンドメンバーみんなが歌って踊って楽しんでいる姿が、我々聴いている側にしっかりと伝播される。盟友であるMONGOL800のキヨサクが歌う『想うた~仲間を想う~』もカバーするが、まっすぐな歌を歌うと、より吉田田の歌声の良さが胸に届く。ド迫力なスカバンドであることに間違いは無いが、何よりも歌がしっかりと真ん中にある。だから、我々は心を震わせられるのだ。そんな9人衆が『楽しいに命がけ』だなんて最高すぎるじゃないかと、吉田田のMCを聴きながらも想う。

630250721_O_1392.jpg

Photo by 大久保啓二

吉田田は好きに楽しむ大阪の観客に感謝しながら、在日ファンクとの初対バンについても触れる。浜野が以前活動していたバンドと勘違いしているのか、在日ファンクとの初対バンにそこまでピンときていなかったが、こちらも16人衆全員記念撮影でのシャイ人見知りぶりを振り返る。メンバーは楽器の話、自分は浜野のスーツがフリーザの色みたいな話題しか無かったと笑うが、やはり、その場にいた身としては美しき関係性であったと再認識する。そこから『むちゃくちゃ踊れるやつを!』ということで、『Skaddiction』へ。THE SKAとしか言えないサウンド・メロディー・リズム・ビートに、吉田田の言葉が転がるようにつむがれていく。ちなみの小山のドラムソロは、いつ見ても石原裕次郎を彷彿とさせる嵐を呼ぶドラミングでありたまらない。

630250721_O_1400.jpg

Photo by 大久保啓二

『ホットレモネード』は吉田田の語りがセンチメンタルであり、ノスタルジックであり、『まだ俺はやれるかな』という自身への問いかけが沁みる...。『ビューティフル』からの『ベラチャオ』では、スパニッシュを感じさせる西洋な香りがありつつも、和のムード歌謡な香りもあり、DOBERMANでしか醸し出せない魅力でしかなかった。曲終わり、吉田田が27年のキャリアがあるにも関わらず、『音楽やばいな...』と思わずつぶやく。若い頃はどこか音楽を舐めていたとも明かし、今40代になって『音楽の力って凄い』と言い切る。そんな彼らの今現在の楽しく行くムードモードが表現されている『タコヤキ』は、色々なことがある世の中だからこそ明るく陽気に背中を押してくれる。ずっと生きてきた彼らが奏でる歌だからこそ、軽やかなのに重みがあるし、全く押しつけがましくもない。『タコヤキ』と歌われる中で回るミラーボールは何だか不思議なくらいに素敵だった。

630250721_O_1261.jpg

Photo by 大久保啓二

平井のアコギのカッティングから始まりホーン隊が鳴り、ドラムのみで全員で歌ったりする『マンネーラ』。ユースケのエレキから始まり、原がアコーディオンを弾きながら舞台上狭しと動きまくる『マリー』。良い歳のおじさんたちが楽しそうにリズムを取って小躍りして弾けているなんて素敵じゃないか。ラストナンバー『朱い太陽』では同期から不穏な音が聴こえてくるが、真っ赤な照明に照らされた全員が歌う声に導かれて、まるで儀式の様に我々は手を上げて一緒に歌う。歌う側も聴く側も一心同体になるとは、まさしくこのこと。実際に『音楽にはパワーがある』と吉田田は連呼したが、心から本当にそう想った。歌声と楽器音色が浴びせられる素晴らしき瞬間...。再び吉田田はバズーカ砲を抱えるかの様に、横向けのマイクスタンドを肩に乗せて観客へ向ける。その姿は圧巻...。

630250721_O_2440.jpg

Photo by 大久保啓二

アンコールすぐ出てきて、何を披露するかと思えば、まさかの新曲。在日ファンクDOBERMAN共に続けて新曲を聴けるのは、両バンドが常に新しい最高を追求し続けている証拠であり、誠に嬉しくて喜ばしい。平井のギターも艶っぽく艶やかで、まだタイトルすらない新曲のタイトルを、聴きとれる歌詞から妄想するだけで楽しかった。アンコール2曲目は木梨憲武に提供した『ホネまでヨロシク』。哀愁を感じさせるメロディーなのに胸を張って前へも進みたくなる歌。いよいよアンコールラストナンバー『マシジャ』。

630250721_O_2335.jpg

Photo by 大久保啓二

『俺たちはバカだ! 連休が終わるというのについつい踊るバカだ!』

お酒で楽しく明るく陽気に乾杯な歌だが、バカなのに単なるバカじゃなくて、馬鹿騒ぎというよりも胸騒ぎな人生讃歌。連休が終われば、しんどい毎日に戻ってしまうが、その隙間でも胸騒ぎ出来る刹那が無上の幸福である。というか、このツーマン自体が無上の幸福。長年にかけて戦い続けてきた両者の初遭逢も抜群としか言い様がなかった。

630250721_O_3030.jpg

Photo by 大久保啓二

Text by 鈴木淳史




(2025年8月 4日更新)


Check

Set List

●在日ファンク

01. イントロ
02. むくみ
03. 京都
04. なみ
05. クーポン
06. 在来外来
07. エラ呼吸
08. ダバダイントロ
09. 爆弾こわい
10. おすし
11. きず
12. チャーハン

●DOBERMAN

01. パブロ・ピカソ
02. 諸行無常に弧を描いて
03. 想うた
04. Skaddiction
05. ホットレモネード
06. ビューティフル
07. Bella Ciao
08. タコヤキ
09. マンネーラ
10. マリー
11. 朱い太陽

En1. 新曲
En2. ホネまでヨロシク
En3. マシジャ

オフィシャルサイト