ホーム > インタビュー&レポート > 「自分たちが芯にしている音楽を大事にしつつ、 前に進みたいという気持ちがすごくある」 3rdミニアルバム『deep into_』に続き、 ライブを意識した勢いと熱さで突き抜ける ニューデジタルシングル『燃やせ』をリリース。 明くる夜の羊 インタビュー
"あなたの日々に、心に寄り添う"
この気持ちと共に4人で音楽を続けていく。
その思いがより大きくなった。
ーー明くる夜の羊というと、気持ち良く突き抜けていくようなカワノさんのボーカルが印象的です。
カワノユイ(vo&g)(以下、カワノ)「ありがとうございます。ボーカルをしっかり前に出せるような曲作りを意識しつつ、歌以外のサウンドもしっかり主役になれるような曲や音楽の作り方をすごく目指してるので。ボーカルが耳に残っていただいてるというのはすごく嬉しいです」
ーーちなみに、ボーカルではどんな人に影響を受けていますか?
カワノ「やっぱりパワフルで、言葉が強くて、まっすぐ入ってくるようなボーカリストの方がすごく好きです。歌い方とか発声法みたいなところはシンガーソングライターの阿部真央さんとかヒグチアイさんですね。男性だとHalo at 四畳半っていうバンドを高校生の時からずっと聴いてました、地元のライブハウスの先輩なんです。ボーカルの声の抜き方とかそういうところはめちゃめちゃ聴き込んでいたので、すごく影響受けてるなって思いますね」
ーー前回のツアー『deep dive』が終わったところですが、どんな手応えを感じましたか。
カワノ「自分の中に深く潜り込んでほしいみたいな思いを込めて作った3rdアルバム『deep into_』携えたツアーだったので、みんなで一緒にその中に潜り込んでいこうみたいな意味を込めて『deep dive』っていうツアータイトルにしました。もちろん『deep into_』からの新曲もやって、ツアーの中からすごく曲たちも育っていったし、自分たちにも馴染んでいったし、お客さんたちの反応もどんどんどんどん大きくなっていってる気がしましたね。"あなたの日々に寄り添う"、"心に寄り添う"みたいなところをコンセプトに掲げてるんですけど。その思いがより一層強くなったというか、やっぱこの気持ちと共に4人で音楽を続けていきたいなっていう思いが大きくなったツアーだったと思います」
ーークラシマさんはいかがですか?
クラシマヒロミチ(g)(以下、クラシマ)「カワノが言ってた通りなんですけど、この4人で音源を作って誰かに届けていくっていうのは、やっぱり特別なものだなっていう気持ちになりました。4人で移動して、ライブを重ねていくごとにお互いのことをより知ることができたし、各地でいろんなお客さんと出会って、また新しい縁ができていって。そういう中で自分たちにも潜り込めるし、新しいところにも潜り込んでいけるみたいな感覚が強くなっていったツアーだったのかなってすごい思いました。結果、めちゃくちゃ楽しかったです」
ーー『deep dive』を掲げて、"自分の中に深く潜り込んでほしい"と考えたきっかけというのは?
カワノ「世界が目まぐるしく変わっていく中で、SNSでもいろんな情報が飛び交ってて、意識が外の世界に向きがちだと思うんですけど、そんな時だからこそ、忘れてしまってた自分のちっちゃい頃の夢とか、好きだったものとか、ちょっと目を背けてしまってた自分自身の部分だったりとかに向き合ってみて、より自分を知ってほしいなって思ったんです。『deep into_』のジャケットにもそういう意味が込められています」
ーーライブのMCでもそういう話をしていたんですか?
カワノ「MCでもそうですし、歌詞も昔の自分と対比するように書いていて、私自身が自分に向けて歌っているんです。それを聞いてもらった人に落とし込んでもらって、そういう気持ちになってもらいたい思いも込めています。ライブ後には、"自分と直接向き合うきっかけになりました"という声も届き、伝わったものがあったのかなと感じました」
ーー歌詞において、"自分自身に歌っている"っていう感覚は1曲1曲にあるんですか?
カワノ「そうですね。もう完全に(特定の)誰かに向けて書いた歌詞もあるんですけど、基本的には自分自身に歌ってる曲っていうのが多くて。でも、スタジオでメンバーと練習するときに、"あ、これはメンバーに向けて歌ってた曲なんだ"って気づいたりするし、お客さんの前で歌うと、"本当はお客さんに向けて歌いたかったんだ"とか、そういう気づきがあったりして。ライブを重ねるごとにその曲もすごく馴染んでいって、成長していく部分があったりしました」
ーーちなみに、"メンバーに向けて歌ってたんだなと思った"曲というのは?
カワノ「『涙の隣』という曲です。スタジオでは曲作りと関係ない話とかもみんなでするし、ちょっとした喧嘩みたいなこともあるんですけど、そんな中で、"よし、じゃあやろう!"ってなって歌った時には、"ああ、これはメンバーの曲だったな"みたいなことを思ったりしました。でも、誰に届いてもいいなと思ってて。例えば、聴いたひとがラブソングだと思ったらラブソングになってもいいし、自分に向けてのメッセージソングだと思ったらそう思ってもらってもいいし、いろんな風に受け取ってもらえたらいいなとは思ってます」
ーークラシマさんはどう思いましたか。
クラシマ「歌詞はすべてカワノにまかせてるので、『涙の隣』が"メンバーに向けて歌った"というのは、大阪のライブの時にMCで聞いて、"そう言われたら、この歌詞そうかもしれないな..."みたいな、"なるほどな..."って思って。なんか俺が泣けてきた、お客さんと一緒に。どっちかというと、悩みを抱えてる人とか、前に進みたいと思ってる人とかが聞いた時に1歩進めたり、視界が開けたりするような曲なのかなって受け取ってたんですけど、メンバーに向けてるのかなって受け取れる言葉がけっこうあって。特に2Aの歌詞とかそうですね」
ーー"すれ違うたびにきっと僕ら近づいていく"というラインですか?
クラシマ「はい。それまでのツアーとか、バンドのこれまでの過程とかを思い返してると、はぁ...ってなって、僕は泣きそうになって...」
ーーこの曲はメンバーの絆を強める1曲になったんですね。
カワノ「そうですね。強まったと思います」
新しさが出てるニューシングル『燃やせ』
眩しいくらい真っ直ぐに突き刺してくる
ーー7月1日にリリースされたニューシングル『燃やせ』はツアー『deep dive』でも披露されたんですか?
カワノ「そうですね、6月28日の大阪で初披露しました。いつも新譜をリリースしてからツアーで回ってたんですけど、やっぱもっとお客さんに驚いてもらったり、"明くる夜の羊は進み続けているんだぞ!"っていうのを見てほしくて。先にMVをバーン!って公開したので、めちゃめちゃみんなびっくりしてました」
クラシマ「みんなびっくりしてたから、よっしゃ!って思いましたね(笑)」
ーー『燃やせ』というタイトル自体もインパクトありますし、曲調もすごくストレートでパワフルなギターロックです。
カワノ「これは最初、クラシマさんが曲を作って持ってきてくれて、それをみんなでアレンジして作りました」
クラシマ「今まで自分たちが芯にしてきた音楽性を大事にしつつ、前に進みたいという気持ちはやっぱすごいあったので。ライブで聴いても音源として聴いても、1番熱さがある楽曲として作ってみたいなと思って。けっこうライブを意識して作った曲かもしれないですね」
カワノ「これはもう絶対にライブで楽しい曲だろうなっていうのは、みんなで作ってる段階からありました」
ーー歌詞の中に出てくる、"切り裂く"とか"燃やす"っていうような鋭くて激しいワードは意識して入れましたか。
カワノ「そうですね。今回のこの曲は優しくというよりかは、叩くみたいな気持ちで作ってたので、心にしっかり分かりやすく届くような言葉選びを意識しました。今回の歌詞は自分らしさもあるとは思うんですけど、新しさが結構出てるのかなとは思ってます」
ーーけっこうストレートに発したいと?
カワノ「でもストレート過ぎると、けっこう誰でも言えてしまうのかなみたいな部分はあって。例えば"好き"っていう気持ちでも、ちょっと角度を変えるというか、かといって抽象的になり過ぎず、自分らしく伝えられる言葉はどんなんだろう...っていうのはいつも考えてますね」
ーーちなみにこの曲はカワノさんのどういう時期の心境が反映されてますか?
カワノ「自分はめちゃめちゃ悩みがちで、自分はちっぽけなんじゃないかとか、けっこう思ってしまうんですけど。でも、音楽やってるうちに周りで支えてくれる人が増えてきたり、信じてくれる人がいるというのがわかってきたので。自分を信じてあげたいみたいな気持ちから始まったのかもしれないですね。自分の中にあるちっちゃな炎をしっかり燃やせよみたいな。自分のケツを叩くじゃないですけど、そういう気持ちで書きました」
ーー"探していた光は今でも君の手の中にある"というラインの"君"というのはまず自分自身に向けて?
カワノ「自分自身にもそうですし、聞いてもらう人にも受け取ってもらえたらいいなっていうのはありますね。けっこう誰か特定したものはないんですけど」
ーークラシマさんはいかがですか?
クラシマ「やっぱ、僕も同じで、ストレートな表現もそれはそれで美しさがあるとは思うんですけど、言葉をひとつ変えるだけで受け取る対象だったり、受け取り方が変わったりするのが日本語の面白さだったり、言葉の面白さなのかなって。カワノが書く歌詞って、ストレートなように見えて、実は意外と多角的な言葉がいっぱい入ってたり、いろんな角度からの視点で捉えられるような言葉だったりとかして。まっすぐ伝えてはいないけど、言葉としてはちゃんとその通りに取れるような、言葉選びをしていて。そういうカワノの歌詞がすごい好きです。今回の『燃やせ』とかは、突き抜けてる感覚は結構ありましたね。眩しいぐらいまっすぐに突き刺してくる歌詞だなっていうのがすごいあって。自分が思い描いた曲と、カワノがつけてきたメロディーと歌詞がけっこう合致した感がものすごくあって。これだ!って思いました」
ライブがすごく楽しいバンド
絶対1人にさせないので、安心して遊びに来てほしい
ーー『燃やせ』はライブでより広く聴き手に届いていくアンセムになりそうな1曲ですね。
カワノ「そうですね。新しさが結構出てるし、曲としてのキャッチーさもあると思うので、しっかりライブでやって、この『燃やせ』からしか伝えられない局面を伝えていけたらいいなと思ってます。夏にすごく合ってると思うんで、ちょっと暑いですけど、さらに燃やしていこうかみたいな(笑)」
ーーこの曲のカワノさんのボーカルもすごく気持ち良くて。
カワノ「暑い中で歌ったらちょっと意識が飛んじゃうんじゃないかなみたいな(笑)。でも歌っててもすごく突き抜ける気持ちよさがありますね」
ーーギターはどうですか?
クラシマ「この曲はギターも気持ちいいです!今までにない気持ちよさかもしれないですね。イントロとかもそうだし、やっぱカワノがサビ前でぐわーってロングトーンで伸ばしてくれる時に、裏でもギターを刻んで弾いていて、"これは俺、かっこいいぞ!"っていう(笑)、なんか謎の気持ちよさがあるというか。圧倒的開放感があるというか、イッキに視界が開けていくあの感覚がすごい不思議な感じでとても気持ちいい」
ーー野外ステージも似合いそうですね。
カワノ「うん、そうですね。野外でやったらさらに気持ちよさそうですね」
ーーカワノさんのボーカルは空とか海とか、広いところに向けて発してる感じで。それこそスタジアムとか似合いそう。
カワノ「確かに、"届けぇーー!"と思って歌ってます。スタジアム、やばいな、やりたいですね!」
ーーほかにも新曲作りは進んでいるんですか?
カワノ「曲作りもメキメキメキメキ、ずっとやってます。なので、楽しみにしててほしいなと思ってます。いろんなジャンルの曲があるバンドだと思ってるので、自分たちの芯は変わらず、さらにいろんな方向から伝えられるような曲を作っていけたらと思って、今曲作りを進めております」
ーーでは、最後に今後に向けての抱負をきかせてください。
カワノ「大阪ももちろん大好きなので、またライブでたくさん行きたいと思ってますし、イベントももちろんやりたいです。明くる夜の羊が変わらないまま、変わっていく姿を楽しみにしていてほしいです。まだちょっと遠いですけど、11月14日(金)の恵比寿LIQUIDROOMで開催する7thアニバーサリーワンマンライブ『echoing pulse』でもお会いできたら嬉しいなと思っています。また、ライブハウスでもお会いできたら嬉しいです。やっぱりライブがすごく楽しいバンドなんじゃないかなと思ってるので。初めての方とか、1人でライブに来るのが不安になることもある思うんですけど、絶対1人にさせないので、いろんな人に安心してライブハウスに遊びに来てほしいなと思ってます」
クラシマ「カワノが言った通り、誰も1人にさせない、包み込むようにライブをするんで、ぜひ受け取って帰ってほしいなって思ってます。バンド対そこにいる1人とのライブだと思ってるので。そういうライブをずっとずっと続けていきたいなと思っています」
Text by エイミー野中
(2025年8月27日更新)
あくるよのひつじ…(写真左より)、ノグチアユム(ds)、ナツキ(b)、 カワノユイ(vo & g)、クラシマヒロミチ(g)2018年10月結成。千葉県佐倉市を中心に集まった男女4人組ロックバンド。カワノユイ(vo & g)の力強い歌声と鋭いバンドサウンドが注目を集めている。2025年6月4日に3rdミニアルバム『deep into_』を配信。同日からリリースツアー『deep dive』を開催。同月28日より、CD+DVDをライブ会場限定販売。7月1日、ニューデジタルシングル『燃やせ』リリース。11月14日(金)、7thアニバーサリーワンマンライブ『echoing pulse』を恵比寿LIQUIDROOMで開催。
【東京公演】
▼11月14日(金) LIQUIDROOM
Web Site
https://www.akuruyo-sheep.tokyo/
Instagram
https://www.instagram.com/akuruyo.sheep
YouTube
https://www.youtube.com/@akuruyo_sheep