ホーム > インタビュー&レポート > アルバムのテーマは「両義性」 『MY CHEMICAL ROMANCE』に見えたバンドの変化と成熟 ゆうらん船・内村イタル インタビュー
"風通しのいい感じで作りたい"
3枚目のアルバム制作前に考えていたこと
ーー今日(取材日)はニューアルバム『MY CHEMICAL ROMANCE』のリリース直後ということで今の率直な感想から聞かせてください。
「アルバムは約3年ぶりなので、無事に出せてよかったなというのが一番です。実は前作を出してすぐに次のアルバムを! と作り始めようとしたんですけど、勢いづかなくて立ち消えたからかここまで長かった印象があって」
ーー前作が出てすぐということは収まりきらない曲があったとか?
「いや、手持ち曲もゼロになったのに作る意志だけがあって。そこからまた曲がたまるまでに時間が必要でした。これまでは僕が全ての曲を作っていたんですけど、ドラムの砂井とピアノの永井も曲を作るようになって、さらに今までやっていなかったチャレンジもありつつアルバム制作に向けてようやく勢いづいたのが去年の夏でした。それでようやくリリースに辿り着いたので、時間がかかったような気がしています」
ーーなるほど。今回のアルバムリリースにあたって5月にアルバム収録曲を披露するライブをしたり先行視聴会を開催したり、リリース前にいろいろと機会を作ったのは?
「気合いが入った作品ができた自負があるからですかね。制作の過程でのチャレンジがうまくいった手応えもあるし、メンバー全員で頑張ったものができたと思えたからこそだと思います。お客さんの反応もすごくよかったですよ。前作とは違ったムードのアルバムになったということが届いている手応えはありました」
ーー "前作とは違ったムードのアルバム"とおっしゃいましたが、前作『MY REVOLUTION』リリース後、次作のアイデアの種は見えていましたか。
「『MY REVOLUTION』は1年くらいかけて作った作品で、レコーディングも1ヶ月に1回くらいのスローペースなものでした。作りながら考える、録りながら作るのを1年やったけど...これが超大変で。この作品はレコーディングしたものにポストプロダクションとして後から音を重ねたり音響的にいじったりしたことも時間がかかって大変になった理由でした。だから次は一発録りで作るくらいシンプルにやりたいという思いはありました」
ーー一発でドーン! と衝動的に。
「必要以上に時間をかけず、風通しがいい感じでいけたらいいよねと。でもそれを掲げたことで、次作にすぐ取り掛かったのに挫折してしまって」
ーー今回アルバムを聴いた私からすると一発録りとは遠い印象のものに仕上がっているので、挫折と聞くと超納得です(笑)。
「ね? 挫折によって結果的に時間もあいて一発録りでもない作品ができた、と。まぁ曲のストックができるまでに時間がかかったのと、結局一発録りしても録った後に音を足したくなっちゃって。でも今回はいろいろ考えて一発録り的な曲とポスプロで音を足した曲を半々くらいにしました」
ーー半々にはなっているんですね!
「そうですね。今回はいじらないままの曲も入っています。1曲目のインスト曲や「Carry Me to Heaven」という曲の後半でメロディーが加速していく曲はポスプロで音をいじって。いろいろ終わった後にアルバムのストーリーや曲順を考えているときに砂井くんがいい感じにアルバムのストーリーを見出してくれて、それを音で表すためにポスプロを足したりもしました。ポスプロの作業に関しても砂井くんがプロデューサー的に動いてくれていい流れができましたね」
ーーちょっとした役割分担みたいな。
「そうですね。砂井くんが俯瞰してアルバムをトータルで見て、本村くんがポスプロ作業を仕切って...それぞれ役割ができてきた感じはあります」
ーー今回事前にためたたくさんの曲の中からセレクトしてアルバムとして構成していったのだと思うのですが、曲はどんな基準で選ばれたのでしょうか。
「最初に一発録りがいいなぁという話があったせいか、明るめの曲を選ぶモードはあったと思います。僕としては前作の『MY REVOLUTION』にヘビーな印象があって。まぁ作業もヘビーだったからだと思いますが、そういう後味があったからこそ今回は軽やかなものを求めていたと思います。だからそういうモードでできた曲を作品の冒頭に持っていきました。ただやっているうちに、今までもゆうらん船の作品にあった混沌としてくる感じが出てきて」
ーー曲を聴き重ねるごとに混沌としてきます。
「ですよね(笑)。もうそれはそれでやろう! と。ちょっとした二面性を表現するというか。そこで砂井くんが『両義性(ひとつの事柄が相反するふたつの意味を持つ状態、または対立する二つの解釈が共に成り立つ状態)』というキーワードを提案してくれたんです。それを掲げてアルバムを作ったわけではなく、できた曲を並べてみたら『両義性』というテーマで括れるねって。前作に収録した「Waiting for the Sun」をリプライズという形で今作にも収録したんです。前作は夜から朝になっていくイメージのアルバムだったけど、今作は朝から夜になっていくような感じもあって。それもレコーディングが8割ほど終わった時に見えてきたことでした」
ーーいろいろなことが見えてきた要因としてバンド内で曲の作り手が増えたこともある気がするのですが、どうですか?
「元々ふたりとも曲を作る人ではあったんです。前作後のレコーディングが頓挫した時に、まずは曲を増やそうという打開策に行きつきました。それが曲の書き手が増えることにつながって、さらにいろいろな気づきにもつながったと思います」
結成から9年、バンドの役割分担や
自己理解が進んだ3枚目のアルバム制作
ーー『MY CHEMICAL ROMANCE』をリピートして聴かせていただいて、聴きつつも謎だ! と思うことが多い作品だというのが心に残りまして...ぜひご本人に真相を聞いてみたい!ことがたくさんあります。まずはアルバムタイトルなのですが、なぜこのタイトルに?
「友達も含めて、タイトルのアイデア出しを大喜利みたいな感じで遊んでいた流れで出てきたものなんです。前の2作に『MY』をつけているので、『MY』なんちゃらにすることは大前提で」
ーーそれはすごく期待していました。次は『MY』何かなぁ? と。
「みんなでワイワイ言い合っている時に『MY CHEMICAL ROMANCE』が出てきて、このタイトルに僕と砂井くんが完全にハマっちゃって。中学生の頃にMY CHEMICAL ROMANCEが『Mステ』に出ていたのをリアルに見ていた世代でもありますし。あと、このタイトルを超えてくるものがなかったんですよ。...ただ砂井くんが他のインタビューでちゃんとしたこと言っていたんですけど、すみません、僕はうまく説明出来ません(笑)。すごくアルバムの内容にぴったりなことを言っていたんですけども」
ーーMY CHEMICAL ROMANCEというバンド名はスコットランドの小説家・アーヴィン・ウェルシュのカルト小説『Ecstasy: Three Tales of Chemical Romance』を由来にしているらしいんです。今回のゆうらん船のアルバム収録曲のタイトルがまるで海外文学にありそうなもの揃いなので、何か関係あるのでは? と想像したりして。前2作の収録曲とタイトルの付け方があまりにも違うのも気になって。
「考察が深い...!」
ーーそれくらい文学的だし謎に満ちたタイトルです!
「歌詞がレコーディング終わり頃まで固まらなかったので、タイトルもレコーディングを終えてから考えていました。だから最後の方で砂井くんと一緒にタイトルと曲順を一緒に考えて」
ーーそういう作業はこれまでも一緒に?
「今までは提案するくらいでしたね。今回は意味合いも考えつつ深く話し合った印象はあります。曲のタイトルに関しては...意味深そうな感じもあると思いますけど、何よりも自分たちが面白がって"こうなんじゃない?"という感じでつけたというのが大きいですね。でも聴き手が曲とタイトルからいろいろイメージしてくれるのが一番じゃないかなと思っているんです。曲を作っている段階でテーマをメンバー間で共有することもないので、作っている中ではコントロールできないし、偶然が重なるように録っていくのがゆうらん船のスタイルなので、できあがったものを客観的に眺めてみるという意味での砂井くんとのタイトルづけと曲順決めがあって、その後にポスプロ作業に入りました」
ーーそしてもうひとつ謎なのは曲順です。なぜこの曲順なのか? というのが何度リピートしても理解できるようなできないような...。スタートから4曲目くらいまでは明るい曲が続いて、5・6曲目でスッとピアノ曲になり、そこから混沌としていくじゃないですか。この曲順、文学的なタイトル。ゆうらん船はこのアルバムで私たちに何を示そうとしているんだ! と混乱していくといいますか。その混乱の理由を知りたくてもう1回聴こう! とリピートしていくんですけども。
「本当にわかりやすく言うと陰と陽の感じやさっき話した両義性とか、わかりやすく明るいパートと暗いパートで分けようという話はしていましたね。「たぶん悪魔が」「Departure」「Crack Up!」は抜けがいい感じ。お尻の「Childhood's End」と「Letter to Flowers」も明るいイメージで。この2曲に関しては"お疲れ様でした"的な出口としてセッティングしたイメージで。その間がグッと潜っているというか」
ーーその"潜るイメージ"の曲に混沌とさせられたり、両義性を感じたりする気もします。
「明るいパーツと暗いパーツをまとめようという意図はあったと思います。そういうものが作品の中にわかりやすく存在することでストーリーが伝わりやすくなるのかなと思いました」
ーーストーリーというのは両義性というキーワードを含め、自分たちが持つ両面性や多面性という意味でしょうか。
「はい、そこは意識しました」
ーー本当に1曲1曲を聴いているうちに、"あれ? 今どんな曲を聴いていたんだっけ?""あれ、前の曲ってどんな曲だったっけ?"と狐につままれているようで、謎の理由を知りたくてもう1回聴こう、前の曲に戻ろうとどんどん掘っていくような不思議さがあって。1曲を狙い撃ちで聴く人が多いこの時代に、なんと通しで聴くことの意義を提示してくるアルバムか! と思いました。
「ストーリーも含めて通して聞いてもらうアルバムにしたいというのはありました。今おっしゃった前の曲を忘れちゃうみたいな反応もすごくうれしいというか、よしよしいい反応! とも思います」
ーー私がこのアルバムでポイントになっていると思ったのは、曲が後半で急に加速してプツンと切れる処理が衝撃的だった「Carry Me to Heaven (Accelerated)」の存在と、インスト曲の「after nightfall」がアルバムラストの13曲目ではなく10曲目に配置されていたことでした。想像の外にある曲が突如脳にブッ刺さってくる感じだったので、あれ今まで何を聴いていたんだっけ...と混沌とさせられたというか。
「あー、はいはい! 「Carry Me to Heaven (Accelerated)」はそうですよねぇ」
ーーこの曲が出来た経緯は?
「途中でぶった切る処理は砂井くんの発案です。それとこの次の曲「Thank God I' m in Heaven, or Transmission from Behind the Moon」の中で「Carry Me to Heaven (Accelerated)」と歌詞は一緒で、伴奏が違う部分があるんです。歌詞を読んだ砂井くんが「曲調は明るいけど必ずしも歌詞が明るいわけではないよね」って言って。そういうのが両義性だと思うんですけど、そこをネガポジ反転...入れ替わるようなイメージを付加できないかと。この曲の中にも〈月の裏〉という歌詞があるんですけど、月の裏まで飛んでっちゃおうみたいなことを表現するのにもネガポジ反転というキーワードが出てきたんです。このワードをモチーフにしてあの音の処理になりました」
ーー後半の尖りまくった展開にそんな意図があったなんて...それを知って聴くとまた印象が変わりそうです。
「そうですよね。それも楽しんでもらいたいです」
ーーそれでもまだまだ疑問はあるんです。先ほどお話の中でストーリー性という言葉も出てきましたが、アルバムの冒頭にはイントロと表記されたインスト曲があります。イントロを表記して配置するなら、アウトロも必要なのでは? と思うのですが...。アウトロと表記された曲がないこと、イントロのインスト曲と対になっていそうなもうひとつのインスト曲が10曲目に配置されていること(アルバムは13曲入り)この意図というのは。
「10曲目のインスト曲はインタールード(曲と曲の間に演奏する曲のこと)的なものとして作りました。永井が作っている時は前後関係はちょっと違ったけど、最終的にはこの形に落ち着いて。9曲目までと11・12曲目の間において、雰囲気を変えたり箸休め的な存在になればと思っていました。前2作のアルバムも8曲目くらいでそういう曲を挟み込んでいたのでそのイメージが続いていたのもあるし、間に歌のないところを設けたかったというのもあります」
ーー歌のないところを設けることで何を示したかったのでしょう。
「自分たち的に聞きやすいということくらいですけど。ただそのインスト曲がラストソングではなく「Waiting for the Sun (Reprise)」をラストにした理由は、この曲がエンドロールに適していたからですかね。実はこの曲が今回のアルバムの中で一番シンプルに収録した曲なんです。レコーディングブースに全員で入って、基本一発で録った。まるでセッションのようでした。この曲でギターを弾いてくれているのが、本村が別でやっているHedigan'sというバンド(SuchmosのYONCEこと河西"YONCE"洋介を擁する5人組バンド)のギターの栗田将治くんなんです。
ーーへぇ! そうなんですね。
「実はこの曲をレコーディングしたのは将治くんがやっているレコーディングスタジオで。今回のアルバムのレコーディングや最終の方の仕上げ作業で通っていたんですけど、その時に砂井くんが「Waiting〜」をリプライズのイメージで、こういうコードで録ってみない? と提案してくれたんです。その日作業にも少し余裕があって(笑)。その日将治くんもたまたまレコーディングを見にきてくれていて、"ちょっと弾いてくれない?"って気軽な感じで入ってもらって、音の被りもアリだ! とか言いつつラフに録って」
ーーそのノリが合った結果、7分を超える曲になったと。
「アウトロとかどう切るとかも決めないまま続いちゃって(笑)」
ーーその日、その場、その時の情熱を凝縮した曲なんですね。
「そうですね。この曲は前作の『MY REVOLUTION』の1曲目に収録した曲でもあるんです。だから「Waiting〜」で前作の1曲目は始まって、今作を「Waiting〜」で終えるというのは考えていたことかもしれません。前回のアルバムから続いているものであるという意思を示すために。本当に今回でアルバム『MY』シリーズは終わりを迎えます。3部作の締めくくりという感じですね」
ーーあ、なるほど。それはわかりやすいです。ちなみにこのアルバムでゆうらん船の今のどのようなモードを伝えたいか、明確になっていますか。
「今回の制作を通して作曲メンバーが増えたり、メンバーおのおのの持ち場...砂井くんなら監督としてとか、本村くんは音響的なミックスとか、レコーディングの段階での楽譜が書ける人の和声のギターとか持ち場ができたこともあるし、メンバー間でできることはもちろんできないことも明確になりました。メンバー内でできないことがあっても、誰かができるから任せられる信頼感とか。結成から9年経って、バンドの役割分担や自己理解が進んだというのは全体を通してありました」
ーーバンドが成熟してきた。
「そういう意味でいろいろな期が熟しての今作ですね。その作品での3部作完結というか。完結できたのかどうかわかりませんけど(笑)」
ーーでも「3部作」と言われるとしっくりきます。
「ですよね。自分たちもそれを感じていて、3部で終わるつもりでいました」
ーーそして物語はアルバムのリリースツアーへと続きます。これ、ポストプロダクションで音を重ねた部分も多いとあれば、ライブでの再現に注目したくなりますね。
「それはこれから考えないと! という感じですけども、僕らの場合ライブはずっと流動的な感じできたんです。今までもそこまでCDの音源に対して忠実にではないというか。コードも大胆に変えるし、ライブアレンジとして割り切ってやっているんです。ライブはライブだと思っているので、音源とはまた形を変えると思います」
ーーちなみにご自身的に音源でもライブでも、作品の中で一番注目してもらいたい曲はありますか?
「最初の歌の2曲、「たぶん悪魔が」「Departure」は聴いてもらいたい曲ですね。ライブでやっていても新しい風が吹いている感じがあります。メロディーやメロディーが持つ雰囲気、今回のこのタイミングだからこそ制作できた曲だし、アルバムの顔でもあると感じています」
ーーとはいえ、このアルバムは顔が多すぎます(笑)
「コロリと雰囲気が変わっていきますし」
ーー入口はこういう曲だったのに最後に違うところに出る感覚になる曲も多かったというか。それがポスプロでいろいろと音を足された効果なのだと思いますが、聴き入っているうちに『世にも奇妙な物語』を見ているみたいな気持ちになるアルバムでした。個人的には。
「それが、ケミカルロマンスですよ!」
ーー(笑)! 何回聴いても真実に辿り着けないような、でもそんな謎が中毒性を招いていると思ったのと、その混沌とした空気は猛暑の夏にあってすごく涼しかったです。
「あ、涼しかったですか? それはよかった。そもそも"風通しのいいアルバム"を作りたかったので! 今日は読み解いてもらって、それを伝えてもらったことで僕も発見がありました」
ーー収録曲のタイトルを並べて見ると本当に1曲1曲が文学的で、1曲ごとにしっかり成り立っていると思わせつつトータルで聴くことに意味があるし、トータルで聴かないならこんな混沌とした気持ちにはならないんじゃないかという。さらにはずっと聴いていると「アレ?」と思うフレーズや音もいっぱいあって、アルバムと現実の世界をずっと行き来しつつ引き込まれるのを繰り返し...。まるで四次元ポケットの中にいるような本当に不思議で魅力的な音楽体験でした。今日はいろいろお話を聞けてよかったです。ありがとうございました!
「こちらこそ、ありがとうございました。ライブも楽しみにしていてください!」
取材・文/桃井麻依子
(2025年7月28日更新)
3300円
KAKU-223
KAKUBARHYTHM
《収録曲》
01. Intro: Good Morning This Is a Navigation to Nowhere
02. たぶん悪魔が
03. Departure
04. Crack Up!
05. 焦燥
06. Blue Line
07. Carry Me to Heaven (Accelerated)
08. Thank God I’ m in Heaven, or Transmission from Behind the Moon
09. How dare you?
10. after nightfall
11. Childhood's End
12. Letter to Flowers
13. Waiting for the Sun (Reprise)
ゆうらんせん…古き良きロック、フォークやカントリーなどを独自に解釈しストレンジなグッドミュージックを届けるシンガーソングライター・内村イタルを中心に結成された バンド。 バンドメンバー伊藤里文(Key)、永井秀和(Pf)、本村拓磨(Ba)、砂井慧(Ds)の演 奏が歌に寄り添いながらも優しさだけではなく、さまざまなグルーヴが混ざり合うことに よって、懐かしくもあり新しい、心地良いのにどこかスリリングなバンドサウンドを聴かせている。
【大阪公演】
▼9月13日(土) 18:00
Shangri-La
一般-4500円(整理番号付、ドリンク代別途要)
U-22-3000円(当日要身分証、整理番号付、ドリンク代別途要)
[共演]有
※4歳以上は有料。
※U-22チケットをご購入の方は、当日入口で年齢の確認できる身分証をご提示いただきます。身分証をご提示いただけない場合は差額を頂戴いたしますのであらかじめご了承ください。
[問]GREENS■06-6882-1224
【京都公演】
▼9月14日(日) 18:00
Live House nano
一般-4500円(整理番号付、ドリンク代別途要)
U-22-3000円(当日要身分証、整理番号付、ドリンク代別途要)
※4歳以上は有料。
※U-22チケットをご購入の方は、当日入口で年齢の確認できる身分証をご提示いただきます。身分証をご提示いただけない場合は差額を頂戴いたしますのであらかじめご了承ください。
[問]GREENS■06-6882-1224