インタビュー&レポート

ホーム > インタビュー&レポート > 「CHOREO MUSICを発信し続けるのは、 ダンスは二次創作からの脱却が絶対に必要だから」 ダンスアーティスト集団・GANMIの Sotaが真摯に向き合う、身体表現の届け方


「CHOREO MUSICを発信し続けるのは、
ダンスは二次創作からの脱却が絶対に必要だから」
ダンスアーティスト集団・GANMIの
Sotaが真摯に向き合う、身体表現の届け方

日本から全世界に”エンターテインメント”を発信すべく結成された、男性11名によるダンスアーティスト集団・GANMI(ガンミ)。11名それぞれがアーティストの振付・ライブ演出、TVやCM出演、バックダンサーとして活躍しつつ、GANMIとしてダンスの世界大会でも優勝を果たすなど、自分たちが愛してやまないダンスをたくさんの人に届けるべく活動を続けている。そんな彼らが活動の中でも大事にしているのが、「CHOREO MUSIC」の発信だ。既存の曲に振りをつけて踊るのではなく、自分たちが踊るための曲をアーティストとコラボレーションをして作るところからスタートする、そんな活動だ。この7月に最新のCHOREO MUSIC、「M.L.N.D (feat.Aile The Shota)」をリリースしたGANMIから、中心メンバーでディレクターを務めるSotaがぴあ関西版WEBに初登場。GANMI結成以前のSotaのパーソナルストーリーから、GANMI結成、そしてCHOREO MUSICの誕生秘話などを語ってもらった。そこにはまだまだダンス文化が広がり始めたばかりと言ってもいい日本で、ダンスをいかにして届けるかについて考え進み続ける、真摯なダンサーの姿があった。

とにかくダンスを続けていきたい
その思いで結成したのが、GANMIだった


――ぴあ関西版WEB初登場ということで、GANMIとしてのお話を聞く前にSotaさんのお話からお伺いできたらと思っています。まずはダンスを始めたきっかけからお聞かせください。

「中学3年まではサッカーをしていたんですけど、進学のタイミングで辞めようと。それで何をやろうかなと思っていた時に、EXILEやK-POPが流行り始めた時期だったし、ダンスしている人を文化祭で見ていたりもしたので、なんか本能的にダンスやろうって。それで高校生になって始めました」

――ダンスを始めようと思った後、どう行動に移されたのでしょう。

「地元横浜のスタジオに通い始めました。いろんなジャンルのダンスを自由に選べるスタジオで、HIP HOPの基礎のレッスンを受けていました。高2まではひたすらレッスンを受けるのみ、2年の途中から好きなダンスの感じも固まってきて自分で振りを作り始めていました」

――ダンスの基礎が身についてきて、自分でも表現したい欲が出てきた?

「正確にはそこまで基礎を学んでいないんです。とにかく自分で何かを作りたい欲の方が強かった気がします。基礎レッスンがあまり好きではなかった理由としては、ある一定の動きをずっと練習し続けているよりもいろんな先生が作る振り付けを踊る方が圧倒的に好きだったから。だから自ずと自分でも作りたくなったんです。音や歌詞を表現することに興味がありました」

――それからはどんなふうに過ごされていたのでしょう?

「高2の頃から少しずつ先生の発表会に参加させてもらうようになって、そこで友達ができてきたのが高2から高3ですね。高3の夏ぐらいからは先生がやっていたジュニアのチームに所属して、その秋には後にGANMIで優勝する『VIBE DANCE COMPETITION』のジュニアバージョンのアメリカ大会に出て優勝しました。これが高校時代で一番大きかったことかな」

――素晴らしいじゃないですか! 高3年の秋といえば、進路を考える時期でもありますよね。その時期にダンサーとしてプロを意識し始めたのでしょうか。

「はい、その頃です。ただ優勝したから意識し始めたというよりは、将来ダンスをしないならここまで高校時代も一生懸命ダンスなんかしないよなと思って。ここまで一生懸命にやっているんだからダンスでやっていこうかなと思っていました。その後のことは自分の中でちゃんと計画を立てていましたね」

――というと?

「うちの家は、高校を卒業したら自立しなさいという方針だったんです。つまり親の援助を受けられるのは高3まで。発表会に出るには実費負担も多かったんですけど、高3のうちにと思って1年で11作品ぐらいの舞台に立ったんです。それでめちゃくちゃ友達が増えて財産になりました。それで高校卒業後はバイトをしながらダンスをしていたんですけど、絶対にバイトは1年で辞めると決めて」

――ダンスで生きていくと。

「そうです。実際1年ちょっとでバイトは辞めました。GANMIができたのが高校を卒業した年だったんですけど、その他にもアーティストさんの振り付けのお仕事をさせてもらったり。なぜダンス1本にできたかというと、当時自分のダンスを発信するということ自体、結構珍しいことだったんだけど、地道に発信を続けていたことだと思っています」

――今でこそYouTubeやTikTokなど方法はありますよね。

「そう。でも当時の日本ではダンサーが自分のYouTubeチャンネルを持つこともあまりなくて、それを頑張ってやっていたのは大きかったのかなと思います」

――GANMIをスタートさせたのは高校生の頃だったとおっしゃいましたけど、こういうチームを作りたいというのはずっと考えていたことだったんですか?

「僕は中心メンバーのひとりで、その中には世界大会に出たメンバーもいたりしたんですけど、そういう大会で優勝したいとチームを作ったというより、ダンスは続けないと意味がないと思ってチームを作ったんです」

――それは肩書を持っていてもあまり意味がないということですか?

「僕はそう思っています。なんなら大会に出るのにも渡航費やいろいろでお金がかかるので採算も取れないし。優勝したイェー! というためにダンスをやっているわけでもないし。ただひたすらダンスを続けていくチームを作りたいなと僕は思っていたので"男だけのチームを作らない?"って」

――ダンスを続けるためのチーム。

「活動を続けたいがためのチームですね。だから、男女混合じゃ絶対ダメ。だって、付き合ったりしちゃうでしょ?」

――(笑)!

「なので、絶対ダメです男女混合は。絶対です(笑)」

――それでどういうチームを作ろうと?

「なんだかんだ言いましたけど、やるからには勝てるチームを作ろうと。ダンスをやっていない人にもダンスを届けることができる存在になりたいなという思いが芽生えていきました」

――ダンスのことをよくわからない人にわかってもらうというのは、やはり難しいことですか。

「う〜ん...難しい...ことですね。なんだろうな、海外の映画を見ているとパーティーのシーンとかにダンスは頻繁に出てきますよね。アメリカやヨーロッパではダンスが身近にあるんですよね。でも日本の場合、それがない」

――確かに。プロム的な文化もないですし。

「それを考えると、難しいなと思います」

――ちなみにGANMIを始める際にどんなメンバーに声をかけたのでしょうか。

「とにかく続けることができるチームにしようというのが一番大きかったので、ダンスが上手な人を集めたというよりはコイツがいたら面白そうだということを重視しました。今は11人で活動をしていますけど、当時は20人いましたね。狙っていた世界大会に出場するチームとしては、20人は最小人数のチームでした」

――そこに意図はあったんですか?

「なんでだろうな? 特に意味はなかった気がします。面白いやつに声をかけたら、その人数になった感じですね。11人で活動し始めてからは、2年になります」

――ちなみにSotaさんのGANMI内での役割を教えていただいてもいいでしょうか。

「結成当初からディレクターという名前でやっていて、ブレーンとして動いています。振り付けはみんなで作っているんですけど、チーム全体の活動の方向性の決定やライブの演出は僕がやっています。メンバーの意見を集約して、GANMIの舵を握っている感じでしょうか」

――その役割を担っていて面白いと思うことや、11人をまとめるにあたって難しいなと思うこともあると思います。

「面白いと思うことは、ディレクターとして自分たちの作品を作ることに尽きます。作ることが好きなので、ディレクターをやっているんですよね。やっていることが面白い、ただただそれだけです」



ダンスは二次創作を脱却して一次創作になるべきだ


――GANMIの活動の中で、ダンサーが主体となってアーティストとコラボレーションして楽曲を作り上げていく「CHOREO MUSIC(コレオミュージック)」という新たなスタイルを確立して、楽曲を発表されています。これを始めようとなったきっかけを伺いたいのですが、ダンサーさんは既存の曲から選んで、そこに振りをつけて表現するんだという固定概念があったせいか、こんなやり方があるのかと驚きました。

「自分はダンスをやって生きていくんだと思った時に、日本のダンス文化ではスタジオワークが中心にあるなと感じていたんです。例えば50人の生徒に対して1人の先生がいてスタジオでレッスンをする。50人が先生に憧れて、10年後にはその中の数人がそのスタジオの先生になる。狭いスタジオの中でぐるぐるしているのは、あまりかっこよくないなと思っていました」

――でも、それは割と一般的なことですか?

「日本ではそうですね。僕は人に教えるのも好きなんですけど、先生になりたいからダンスを教わるって矛盾してるよなと思っていたんです。僕はたくさんの人にダンスを見せたいし、大きなステージに立って踊りたいと思った時に、なんでそれが成り立っていないんだろうと疑問に思った。それについて考えてみたら、そもそもダンスの公演にお金を払って見に行くのが、そもそもダンサーしかいないからだと感じました。そうじゃなくて本当にいろんな人にダンスを見てほしい。ならば音楽のようにワンマンライブをやればいいんだと。でもJASRAC的に既存のアーティストの曲で、ダンスのワンマンライブをやっていたらダメなんだろうなぁと思ったんです」

――あ、本当ですね。それについて考えたこともありませんでした...。

「そう思いつつも1年はアーティストの既存の音源からセレクトしてワンマンライブをしていたんです。ただ、アーティストの音源で踊るって、そのアーティストのメッセージや言いたいことを借りているわけなんです。例えば恋愛ソングだったら、そのアーティストが生み出した愛の言葉を借りてダンスを披露しているってことなんですよ」

――アーティストが書いた歌詞を、自分の身体表現に置き換えているわけですもんね。

「そう、置き換えているんですよ。そこでダンスをやっていない人にもダンスを届けるためには、"自分のメッセージをダンスで表現する"ことが、正解だと思ったんです。だからこそ、自分たちのダンスのためのオリジナル曲を作りたいなと思いました」

――つまり曲と歌詞の世界と、自分たちの身体表現を一本化するために「CHOREO MUSIC」を始めた、と。

「そうです。僕は二次創作からの脱却と言っています」

――二次創作からの脱却。

「ダンスは二次創作であるということが常々嫌だなと思っていて、一次創作でありたいと思ってきました」

――そうやって言われてみると、ダンスは二次創作だということに気が付かされて、なるほど! となるんですが、そのお話を聞くまではむしろダンスとはそういうものだくらいに思っていたと言いますか...。

「ですよね! 本当にそうだと思います」

――その「CHOREO MUSIC」と名前をつけて自分たちで楽曲も制作しようということになった時、どこまで自分たちが関わって、どこからは音楽を専門としている方たちに委ねようというような線引きみたいなところは、どのように考えていたんですか?

「そこはすごくこのCHOREO MUSICの重要なポイントだと感じていました。4年前に初めてCHOREO MUSICを初めてリリースしたんですけど、その頃から音楽を作る、ビートを作るということにもガッツリ僕たちが関わっていたとしたら、今頃イチから音楽を作れるようにもなっていたような気がするんです。でも作ることはしないというのは最初から決めていました」

――あくまでも自分たちは、ダンサーであると。

「そうですね。だから自分たちはライブで映えるこういう曲が欲しい、こういうことを伝えるための曲が欲しいっていうゼロ→イチの段階で希望を伝えるということに留めておこうというのが僕たちの考えです。僕らは音のスペシャリストではないし、歌詞や歌のスペシャリストでもない。あくまでもダンスのスペシャリストだから、"ダンサーから発信される"という関わり方をするというところにこだわっています」

――そうであれば、アーティストにどういうオーダーの仕方をされているのでしょうか。

「アーティストによってバラバラではありますけど、基本的にはこういう感じで踊りたい、世界観はこんな感じでみたいなところですかね」

――その"こういう感じで踊りたい"というニュアンスを、ダンサーではないミュージシャンの方たちはどう汲み取っているんだろうかというのも気になります。

「うん、そこですよね。今、CHOREO MUSICでご一緒しているのは、何かしら僕らと面識や関わりのあるアーティストさんなんです。現状ではコラボレーションに歪みを感じそうな方とはまだしたことがないというのが現状ですね」

――じゃあ、こう踊りたいというのをどのように伝えるんでしょう? 実際踊ってみせるとか?

「それはないですね。僕は振り付けの仕事の時も、枠組みを作るのと中身を作るのは別に分けているんですよ。その枠組みっていうのがなんなのかと言うと、振り付けにも一応トンマナが存在していて、どういう世界観なのかとかどういう人が踊るのかとか、どういう表情を見せたいのか。コミカルなのかクールなのかクレイジーなのかとかいろいろあると思うんです。CHOREO MUSICもこの枠組みを決めてオーダーするんです。なので、この踊りのトンマナを伝えます。細かい振りができていくのはその後ですね」

――なるほど! それは言葉で?

「はい、言葉で」

――それからのやりとりはどんな感じに?

「デモが上がってきて、GANMIとしての意見を返しながら微調整をしていく形ですね。曲がミックス前の最終ラフぐらいに辿り着いた段階で、振り付けの中身を作り始めます。実際に踊ってみた時に、あれ? ちょっとここはこういうリズムの方がいいなとか修正点が浮かび上がってくることもあります。歌詞が気になることはないですね」

――ちなみにこれまでコラボレーションしてきたアーティストは、どのようにして決まってきたのでしょうか。

「本当、バラバラなんですけど、みなさんGANMIと関わりのある人たちで、いつかこの人とコラボしてみたいなぁっていうのを常にメモしつつ。あとはこういう曲を作りたいからこの人にお願いしたいなとか」

――ふむふむ。これまでかなりの曲数のCHOREO MUSICを発表してこられていますけども、これがターニングポイントになったと思える楽曲はありましたか? 手応えがあったと思える曲でもいいんですけど。

「...手応えという意味で言うと、ずっとなくて」

――ない!?

「うん、本当に難しいなと思っていて。もちろん作品的な意味で言うと全曲手応えはあるんですけど、広がりという意味で言うと手応えがなくて」

――広がりというと、ミュージシャンの皆さんはよく再生回数の話をされますが。

「それもあります。再生回数。CHOREO MUSIC を4年間やってきたけれどもダンサーが作る音楽に対して、広がりはまだないなと思っていて。楽曲の再生回数というよりも文化としての広がり方ですかね」

――とはいえ、この数年で日本でも急速にダンスの文化は広まってきている感じもします。

「それは僕も感じています。ただ、ほとんどがTikTokだと思うんです。そもそもですが、僕たちはダンスの文化が二次創作であることと戦っているんですね。TikTokは悪い面を言うとしたら、二次創作であることを促してしまっているわけで...」

――確かに。ダンスを身近なものにして楽しめるけれど、二次創作であることを面白がっているものでもあります。

「そうそう。だから、どんどん盛り上がってはいるけど、その盛り上がりってなんだろうって。盛り上がってその炎は大きいんだけど、果たしてその炎は何色なんだろうという気はします」

――Sotaさん的にはそれがどう変化していったら、ダンス文化の広がりを感じられると思いますか?

「えーっと...ダンサーを応援する人が増えてくれたり、ダンサーがみんなダンスをやっていない人にダンスを届けるというマインドになること。...あ、でもそれってGANMIがめちゃめちゃ売れたら多分よくなります。うん、それだけですね」

――すごくシンプルですね。

「はい。でもそうだと思います。極端な話、僕たちが国民的になれば、シンプルに変わると思います」



ファンを勝ち組にしたい!
GANMIを推すのはまだ間に合う!


――この夏にはAile The ShotaさんとコラボレーションしたCHOREO MUSIC、「M.L.N.D(エムエルエヌディー)」が配信されました。このコラボレーションはどんなところから始まったのでしょうか。

「Aile The Shotaくんとは、去年イベントでご一緒したんです。でもその前に、ShotaくんがGANMIの元メンバーの大学の後輩っていう縁もあって、彼がダンスを始めた頃にGANMIの動画をよく見てくれていたそうで、いつかCHOREO MUSICをやりたいですって言ってくれていたんです。なので、タイミングをずっと待っていたという感じでした」

――「M.L.N.D」が完成するまではどんな流れで?

「Shotaくんに、よしこのタイミングでコラボしましょうと連絡してふたりで会って、自分たちが好きな音楽を僕のうちで聞きまくりながら、あんな感じがいい、こんな感じがいいって話をしました。それでトラックメイカーまで決めて、制作に入っていきましたね」

――具体的にShotaさんとはどんなことを共有しながら制作を進めたんですか?

「ダンサーが好きな音楽を作ったというイメージです。詳しく話すと、この曲はトラックだけ聞くと完全なHIP HOPなんですよ。そこにR&Bシンガーがメロディーを乗っけているというニュアンスの曲なんです。2015〜17年頃に僕たちがこぞってアメリカの音楽を使って踊っていた時のような曲を自分たちでも作りたかったんです。そういう話をShotaくんとしました」

――曲の完成まではスムーズでしたか? それとも...。

「超スムーズだったと思います。この曲は自分たちの中でめちゃくちゃ王道の曲なんです。でもGANMIもShotaくんも、トラックを作ってくれたA.G.Oさんも、3人とも自分たちのオリジナル作品だったらやらない曲だと思うんです」

――ほう!

「というのも、GANMIとして単独ではこういった曲は採用しない傾向にあるんです。でも、王道なんです。クラブでもかかるような。僕らとShotaくんとA.G.Oさん、三者の真ん中にあるイメージの曲を作ったので、全員が同じ距離感にある作りたい曲だったからこそ、イメージの共有がスムーズだったんじゃないかなと思いますね」

――ということは三者とも自分の曲であって自分の曲でないような不思議な感覚というか。

「うん、その感じで進めたのは大きかったと思います。Shotaくんも昔からGANMIを見てくれていたし、A.G.Oさんも付き合いが長いので、コミュニケーションに心配はなかったのは大きかった気がします」

――そして今回の「M.L.N.D」の振り付けのポイントというのは?

「まず今回はGANMIの振り付けの仕方を大きく変えた点が2つあるんです。まずひとつはミュージックファーストで作ったということ。今まではダンスやライブファーストで作ってきたので、新しいことでした。結局ダンサー発信っていうCHOREO MUSICではあるけれど、やっぱり普通に聞いてもらえる曲を作るのがいいねっていう話になったんです。。脳みそを柔らかくして作ったのが今回の作品です。もうひとつは、この作品を見てもらうためには、なんだかんだ言ってTikTokをうまく使わないといけないなと思いました。実はGANMIって簡単そうに見えて実は難しいラインの振り付けを得意としているんです。サビは完全にTikTokを意識して作ったというのがポイントですね。それは新鮮なことでした」

――ということは、パッと見で「真似できそう!」と思える仕様になっている。けど、実際やるとちょっと難しい。

「みたいな感じです。できるだけ簡単に、でもGANMIがステージでやるとかっこいいみたいな振りをサビに持ってきています。そういう方向に今までは振り切れてはいなかったんですけど、今回100%振り切ることができました」

――その理由は見えていますか?

「すごくいい曲ができたっていう自信があったからかなぁ。さっき手応えはないって言いましたけど、正直リリース後の今が一番手応えを感じられてはいて。よかったなぁとは思っています」

――それは再生回数だったり...。

「再生回数もそうだし、いろんな人の巻き込み方もそうだし。まだまだではあるけど、毎日30件以上誰かが踊ってくれたりして、"流行りそう"ぐらいまでは行けたかなと思います。思い描いていたものが少し現実になってきている感じはあります」

――そしてこの秋にはGANMIのダンスツアーが始まります。タイトルの"舞日"はなんと読むのでしょう?

「これは、まいにちと読みます。もうすぐCHOREO MUSICのEPが出る予定になっています。去年の夏に01を出して、今回02になるんです。基本的にアーティストがバラバラなのでオムニバスな作品になるんですが、そこに何かテーマがあればいいと思っていて。そうだ、曜日だ! と。去年の「青春は水びたし」から始まって、「Gold Mine」「On Fire」「M.L.N.D」まで全部曜日がテーマになっているんです」

――「M.L.N.D」は月曜からよふかしがテーマになっていますもんね。

「そうそう。そうやって曜日というテーマを据えると、ひとつの枠組みができた状態で盤にできるなと思っていて。なんでそのテーマにしたのかというと、GANMIのファンが毎日GANMIに触れて楽しんでもらえるといいなと。ファンを毎日楽しませられたらいいなという思いのもと曜日をテーマにしていて、1週間なのか曜日なのか、それに関連するツアーのタイトルにしたくて、メンバーで話し合いまくった結果、"舞日"っていうタイトルが出てきて、それだ! と」

――ツアーの内容もそういったことが反映されていく?

「反映...されないんじゃないですか? や、どうしようかと思っていて(笑)。ファンも心や体が踊る(舞う)という意味合いかもしれないし、ちょっと曜日に関連した感じになるかどうかっていう感じです! GANMIを応援する、ダンサーを推すって、まだまだ少数派だと思うんです。同僚にダンサーのライブ行くんだって話したら「え!?」みたいな感じになるかなと。そういう人たちを勝ち組にしてあげたくて、僕らは活動を続けてるんです。だからこそこのインタビューで僕らに出会ってくれた人に言いたいです。今からでも、GANMIを推すの間に合うよって」

――間に合うよ(笑)。

「まだ古参になれるよって。これ、ずっと言ってるんですけどね(笑)。まだ間に合いますよ!」

Text by 桃井麻依子




(2023年10月 2日更新)


Check

Release

New Single
「M.L.N.D (feat.Aile The Shota)」
配信中
Sony Music Entertainment

Profile

ガンミ=Sota(ソウタ)、Mr.D(ミスターディー)、Ryoga(リョウガ)、SUN-CHANG(サンチャン)、shun(シュン)、O.S.M(オサム)、kooouya (コウヤ)、Dyson (ダイソン)、AOI(アオイ)、Kazashi(カザシ)、Yuuki(ユウキ)の11名からなるダンスアーティスト集団。2015年に日本から全世界に”エンターテインメント”を発信すべく結成。2016年にロサンゼルスで開催されたダンスの世界大会『VIBE DANCE COMPETITION XXI』での日本チーム初の優勝を機に、ライブ活動をスタート。ダンサーが主体となりアーティストとコラボレーションして楽曲を作り上げていく「CHOREO MUSIC」という新たなスタイルを確立し、楽曲を発表している他、アーティストの振付・ライブ演出、TVやCM出演、バックダンスに加え、国内外問わずワークショップやパフォーマンスなど多岐にわたって活動を続けている。中でも2021年にBTS「Butter」の振付制作に参加したことで注目を浴びた。

GANMI オフィシャルサイト
https://ganmiofficial.com/


Live

『GANMI DANCE LIVE TOUR 2023-2024 “舞日”』

【広島公演】
▼11月11日(土) LIVE VANQUISH
【福岡公演】
▼11月12日(日) DRUM Be-1
【宮城公演】
▼11月25日(土) 仙台 darwin
【愛知公演】
▼12月17日(日) エレクトリック・レディ・ランド

Pick Up!!

【大阪公演】

▼2024年1月6日(土) 17:00
BIGCAT
全自由(一般)-5500円(整理番号付、ドリンク代別途要)
全自由(学割)-4500円(当日要学生証、整理番号付、ドリンク代別途要)
※3歳以下は入場不可、4歳以上は有料。
※学割チケットをご購入の方は、入場時に学生証を確認致します。(特に高校生、大学生、専門学生の方は、学生証を忘れた場合は、一般料金との差額をいただく場合がございます。予めご了承ください。)
※開場/開演時間は変更となる場合がございます。
※新型コロナウイルス感染拡大状況、政府・自治体および関連団体より要請・指導があった場合、本公演の延期・中止など、予定を変更する場合がございます。
※客席を含む会場内の映像・写真が公開されることがあります。
※録音・録画機材(携帯電話)使用禁止。
※営利目的の転売禁止。
[問]ヘッドライン■06-6809-5858

【東京公演】
▼2024年1月8日(月) Spotify O-EAST

チケット情報はこちら