インタビュー&レポート

ホーム > インタビュー&レポート > アルバム『Memories to Go』をリリースしレコ発ツアーを開催! 来年、結成20周年を迎えるthe band apartの 荒井岳史(vo&g)インタビュー&動画コメント


アルバム『Memories to Go』をリリースしレコ発ツアーを開催!
来年、結成20周年を迎えるthe band apartの
荒井岳史(vo&g)インタビュー&動画コメント

 中学、高校の同級生が集まり’98年に誕生したthe band apartが、来年で結成20周年を迎える。彼らの熱心なファンでなくとも、一度でもthe band apartの曲を耳にすれば、その心地よさや簡単にカテゴライズできなくて、だからこそおもしろい彼らの音楽の世界へ引き込まれるんじゃないだろうか。約2年半ぶりのニューアルバム『Memories to Go』でもエモーショナルなロックやジャズ、AOR、ポップスなど多彩な音楽性を消化し、彼らの新しいスタンダードへと深化させた楽曲が次から次へとあふれ出してくる。『街の14景』(’13年)、『謎のオープンワールド』(’15年)と日本語詞作品が続いていたが、今回は11曲中6曲が英語詞曲。初期の頃から変わらないハイブリッド感覚と、日本語詞を取り入れることでさらに奥行きを増した歌の世界。『Eric.W』(‘02年)がいつまでも古くならないように、このアルバムの曲も聴き込まれ、ライブでプレイされ続けることで長く愛される曲になっていくに違いない。本作を携えたツアー『SMOOTH LIKE BUTTER TOUR』の関西公演も目前。来年に控えた結成20周年を前に産み落とした充実の新作について、荒井岳史(vo&g)に語ってもらった。

――1曲目『intro(a broken navigator)』のタイトルにある“a broken navigator”というワードは、『Super High』(M-9)の冒頭に出てきますね。
 
「そうですね。『intro(a broken navigator)』はアルバムの導入が欲しくて、後ろで流れている音は、今回作ろうとして作りきれなかった曲のリフの一部分を持ってきていて、そこにキーワード的な言葉を入れてアルバムを聴く気持ちを作ってもらおうと。キーワードとして“シルバーキー”という言葉をいろんな言語で再生しているんですが、これは、ドラムの木暮(栄一)が詞を書いていく中でそのワードがポンと出てきたらしいんです。それで、このワードをアルバムのいろんなところにちりばめていこう、みたいな感じの話をしまして」
 
――『Castaway』(M-4)でも“どうやら銀の鍵が必要らしい”とありますが、そのワードがあることで、一見全然違うことを歌っているように聞こえる曲が実はつながっているように感じたり、そのカギを持って曲を聴き進んでいくことで何か発見があるんじゃないかと思えたりもして。
 

 
「今、言われたように解釈してもらえるのが、アルバムの中にそのワードを点在させている意味であり、狙いの一つでもあるんじゃないですかね。自分達でも明確な意図があってやっているというよりも、何かを想像して投げかけてみているところがあって」
 
――聴き手と作り手のキャッチボールみたいなものを感じますね。
 
「以前よりは聴く人のことを考えるようになりましたね(笑)。20年近くやって来て、やっとそういうところに追い付いてきたというか」
 
――アルバムを聴いていて、これまでのthe band apartと2017年時点のバンドの現状が絶妙に混ざり合ってできている作品のように感じました。自分が初めてthe band apartのライブを観たのが’01年頃で、ボーカルの荒井さんがセンターじゃなく左端に位置していたり、ステージでの4人の立ち位置も新鮮でしたが、何よりもヘヴィメタルのような速弾きもあればフュージョンなどの要素も感じられる音楽性の広さと自由さを強烈に見せつけられました。衝撃的で新しかったし、日本語詞曲が増えてからは楽曲のセンスの良さは変わらないまま、曲の浸透の仕方はより深くなってきたように思います。そのあたりの特徴が新作にはもれなく全部あるように思えました。
 
「曲を作っている気持ちは変わってきているし、テクニック的なものは最初の頃より上がっていると思うんですけど、でき上がってくるものを聴くと、”あぁ、結局俺たちはこういうふうになるんだな”と感じるんですね。新しいことをやろうという意識があったのは、たぶん20代前半から中盤ぐらいまでで、そこから後、30歳を過ぎたあたりからは新しいことをやるというより、俺達はこういうことしかできないから、それでやっていくのがいいんだなと思って曲を作ってきている気はします。今回ももちろんいいものを作りたいという気持ちで取り組みつつ、予想していたものとは違う結果になったところもあるんですが、やっぱこの4人でやるとこういう感じになるんだなと思いましたね。たとえば自分が好きで、憧れているミュージシャンのような曲を作ろうとして、無理にひねらずにオマージュ的なことをやろうとしても、できあがったものを聴くといわゆるいつもの自分たちの感じになってる。そういうものは感じましたね」
 
――以前、荒井さんの弾き語りライブで『夜の向こうへ』を聴いた時に、山下達郎を聴くのに近い感覚がありました。今作の『雨上がりのミラージュ』(M-6)にその感覚がふつふつと蘇ってきて。AORやシティポップスの匂いを感じる曲でした。
 
「そういうものに対する憧れみたいな気持ちはあって、そういうことをやりたいと思ってやってみても結果的にはそうならない典型というか(笑)。この曲を書いた時に、ポップスっぽく始まっているけど、間奏で変なリフを入れたくなっちゃう、その感じがthe band apartぽいのかなぁって。おっしゃる通り山下達郎さん的なものにはめちゃめちゃ憧れているし、そういうことをやろうとして、でもそうはならない。だったら、楽しんで憧れを隠さずに作っていけばいいんだろうなって。僕らはライブでの再現性を考えて作るので、基本的には4人で演奏できることが前提なんですね。ギターを何本か入れることもあるんですけど、打ち込みとか鍵盤を入れるわけではなく。そういうやり方で、あとはいろいろなタイプの曲があっても再生する装置が一緒だから、それがひいてはthe band apartらしさになっているのかなって。変な話、使っている機材もずーっと変わらなくて、この10年ぐらい同じものを使い続けていて。よくもまぁ同じものを使い続けているなぁと思うんですけど(笑)、それも統一感みたいなものを生んでいるのかもしれないですね」
 
――『She is my lazy friend』(M-7)は80年代っぽさがありますね。
 
「作っているうちに“80’sぽいね”という感じになり、そっちに寄せていく作り方でしたね」
 
――そのあたりは4人が共通して持っている肌感覚のようなものですか?
 
「だと思いますね。僕らは4人とも’78年に生まれて、80年代は幼少期だったのでその中で原体験的に見ていた映画やテレビの感じが僕らの中にある80年代感なんでしょうね」
 
――曲を作る上では、80年代っぽさや日本語詞、ヒップホップもフュージョンも、自分たちの中から出てくるものに関して、“これをやるのは自分らしくない”と思うものはないですか?
 
「あまりないかもしれないですね。4人で作っている時は、何をやっても大丈夫って感じがあるんですよね。今までも、“これは自分達らしくないからやめよう”ってことはなかったんで、これから先も何でもやるんだろうなって」
 
――歌詞も、英語でも日本語でも何でもこい、と。
 
「そこもあまりこだわっていなくて、どっちでも大丈夫ですね。ただ厳密に言うと、これは自分にしかわからない感覚かもしれないけど英語で歌うのと日本語で歌うのとでは、音の感じが違う気がしていて。ただどちらで歌うかは曲の持っているイメージが最優先で、曲がより良くなる歌詞であればいいなと思っています」
 
――それまで英語詞で歌っていたバンドが日本語詞で歌うようになると、多少違和感を覚えるものですが、最初に『街の14景』を聴いた時、自分でも驚くぐらい違和感がなくて。
 
「僕のボーカルに関してメンバーからは、“主張が強すぎないからいいよね”と言われていまして。もともとあまりハードに歌えるほうじゃないので、その感じが定着してきたんですかね。さっきも話に出ましたけど、歌っている本人は英語詞と日本語詞では音の抜け方に違いがあるように感じるんですけど、それ以上にthe band apartは4つの楽器の音が並列なバンドで、そういう曲を作っているし、そういう聴き方ができるようなミックスをエンジニアさんもしていると思うんですね。だから、歌ばっかり聴こえてくるってことがないと思うし、押しつけがましい感じにはなっていないと思うんですよね」
 
――『KIDS』(M-5)もいい曲ですね。普通に感想を言っていますが(笑)。
 
「ありがとうございます(笑)。それはMOCK ORANGEとのスプリット盤『Daniels e.p.2』(2016年)に入っていた曲なんですけど、そこまで日本語詞でやってきていたんですがMOCK ORANGEは英語圏の人だし、彼らと一緒にやるんだったらもう一回英語詞の曲を作ろうかって。『街の14景』、『謎のオープンワールド』は結果的にこれまで自分たちのやったことのない音楽になったんですけど、もうちょっとベーシックな自分たちらしい曲って何だろうってところから始めて、作りながら固めていったのが『KIDS』なんですね。なので4人の共作感の強い曲だし、また英語詞を作り始めるきっかけになった曲でもありますね」
 
――初期の頃は特に、洋楽を聴く感覚でthe band apartを聴いていたような気がします。『雨上がりのミラージュ』もそうですが、ここ数年の日本語詞曲の歌詞も洋楽の訳詞のように散文的なものが多いですよね。
 
「散文。確かに『雨上がりのミラージュ』もそうかもしれないですね。それプラス、あの曲は聴いた人が感情移入しやすいように書きたかったところもあって。たとえば『夜の向こうへ』は、そんなに聴き手に感情移入させない歌詞なんですね。パッと一本線を引いている感じで、それはたぶん言葉の言い回しとか風景描写の多さがそう感じさせるんだと思うんですけど、『夜の向こうへ』を作った時はそれでよかった。でも今回『雨上がりのミラージュ』を作った時はそうじゃない歌詞にしたくて。とはいえ感情移入しやすい歌詞というのは、自分のパーソナルなことを歌ったものとかではないと思ったんですね。なんていうか、『雨上がりのミラージュ』というタイトルからしてバカっぽいというか、“それなら『雨上がりの蜃気楼』でいいじゃないか”っていうか(笑)。だけど、ミラージュって言っちゃう。その感覚が感情移入しやすい気がするし、それは僕らでいうところの90年代感だったり、そのセンスが昔夕方にやってたアニメのテーマソング感に近いというか。歌い出しの“今日もまた憂鬱なRainy day”も、バカっぽい感じがするじゃないですか(笑)。これを、“今日もまた憂鬱な雨の日でした”ってちょっと文学をかじったような書き方をするんじゃなくて、日本人なのにRainy dayと書いちゃうところが、心にくるような気がして。それが感情移入につながっていくんじゃないかなと。そういう書き方をしました」
 
――感情移入という点でいえば、“愚痴を言ってもしょうがない 元々上手く踊れない”のあたりを聴いた時に、この曲は自分のためにある歌だと思いました(笑)。
 
「僕がそういう人間だから、そういうことを書いているんだと思います(笑)。今回レコーディングが長引きまして、それは誰のせいでもなく自分たちのせいなんですけど、一日中やっているから疲れるし、“もう帰りてぇ”ってぼやきたくもなって。でも、愚痴ってもしょうがないですからね……とか思いながら書いていて。“しょうがない”と言っているヤツは結局、愚痴を言ってるんですよね(笑)」
 
――さっきの話にありましたが、初期の頃は、今よりも聴き手に対して一本線を引いたり距離を取っていたところがありましたか?
 
「あったと思います。それは若い時特有の、自分達に自信がないとか野暮ったいことを言うと恥ずかしいとか、そういうことだったような気がするんですよね。だんだん20年近くやっているうちにそういうものが剥がれ落ちていって、ソリッドになってきているのかなと。聴く人のことを考えながら作るようになったのは、余裕が出てきたということでもあると思うんですね。20代前半の頃なんて4人の中でも特に僕は余裕がなくて、演奏するだけで精いっぱいでしたし周りなんて見えていなかったですよ。それが、いろんな経験をさせてもらって落ち着いてきて、見えてくるものがあって。今さらながら、自分たちの音楽は聴き手があって成立しているものだからっていう当たり前のことに気づいて、そこに向き合える。みたいなことなんじゃないですかね」
 
――その頃も今もそうですけど、the band apartの音楽に対しては、カッコイイに違いないという安定した信頼感と毎回どんな刺激が待っているのかという期待感を常に持っています。ライブのタイトルがずっと変わらず『SMOOTH LIKE BUTTER』なのも、バンドのまっすぐさみたいなものを感じますが。
 
「そう解釈してもらえるのはありがたいんですが、タイトルをずっと変えないところがバカなんでしょうね(笑)。変えたっていいのに、誰も変えたいと思っていないし、変える理由もないまま現在に至っています」
 
――『38月62日』(M-11)で幕を閉じるアルバムの終わり方がとても気持ちよかったです。歌詞を聴くと悲しいことから生まれた曲のようにも思いましたが、とても晴れ晴れとした曲で、その気持ちよさのまま次に向かう先ヘ送り出してもらえるようなエンディングで。
 
「僕も今回のアルバムの中で特に好きな曲ですし、これは歌詞も曲もベースの原(昌和)が作っているんですが、アルバムの良い締めになる曲だと思います。1曲目のイントロに続く2曲目の『ZION TOWN』も原の曲で、これは僕が個人的に思っていたことなんですが、今回は原の曲が軸になるアルバムが作れたらいいなと思っていたんですね。僕らは4人全員が曲を作っているし、誰のどの曲が良いとか悪いではなくて、このアルバムが外からどう見えるか。ここ何作かはアルバムの軸になる曲が木暮や僕の曲だったりしていたので、そうじゃないアルバムをまたそろそろ作りたかったし、たとえばこのアルバムのリードトラックが『雨上がりのミラージュ』で、“『雨上がりのミラージュ』とその仲間たち”という見え方をした場合と、“『ZION TOWN』とその仲間たち”という見え方では、同じ曲が入っている作品でも全然見え方が違うと思うんですね。曲順は今回も木暮がかなり熟考を重ねてマスタリングをやり直したりもして組み上げていったんですが、でき上がってきた時のアルバムの楽曲の並びとか、僕が思っていた誰の曲が軸になるのがいいのかとか、そういうことがアルバムにとってはすごく大事なんだなと改めて思いました。今回のアルバムでそれが出来たことが本当に良かったです」
 

 
――『Memories to Go』というアルバムのタイトルは曲が出そろってから付いたんですか?
 
「最後の最後に決まりましたね。いろんなニュアンスがありますけど、僕らも来年結成20周年でそこを一つの区切りに新しいところへ行きたいという気持ちもあるし、アルバムの内容もでき上がってみればはからずもこの数年の総括的なものになっているなと思えて。これから先へと進んでいくためのこれまでの思い出であり記憶であり、そういうことも含めてこのタイトルがいいんじゃないかって」
 
――現在行われているツアーの関西公演は9月30日(土)神戸、10月25日(水)京都、そして11月18日(土)大阪と、各地でファンの方達も楽しみにしています。
 
「今回は、今までのレコ発ツアーともまた違った感じにしていけたらいいなという構想はあったので、いろんな曲をやるというだけではないツアーになると思います。たくさんの人に聴きに来てもらえたらいいなと思いますので、みなさんよろしくお願いします!」

Text by 梶原有紀子



(2017年9月26日更新)


Check

Movie Comment

Release

Album
『Memories to Go』
発売中 2900円
asian gothic label
asg-037

<収録曲>
01. intro (a broken navigator)
02. ZION TOWN
03. Find a Way
04. Castaway
05. KIDS
06. 雨上がりのミラージュ
07. She is my lazy friend
08. BOOSTER
09. Super High
10. お祭りの日 (LIC2.1)
11. 38月62日

Profile

ザ・バンド・アパート…荒井岳史(vo&g)、原昌和(b)、川崎亘一(g)、木暮栄一(ds)。’98年結成。’01年にシングル『FOOL PROOF』発売。翌年『Eric.W』、’03年に1stアルバム『K. AND HIS BIKE』リリース。オルタナティブロックやジャズ、フュージョンなどの幅広い音楽要素にヒップホップのサンプリング感覚も加味された多彩な音楽性と、高い技術、メロディアスな歌の融合は当時の音楽シーンに革新的な衝撃をもたらした。翌’04年、メンバーみずからが運営するasian gothic labelより『RECOGNIZE ep』をリリース。’06年に以前より親交のあったアメリカのバンド、MOCK ORANGEとスプリット盤『DANIELS E.P.』をリリース(‘16年に第2弾スプリットシングル『Daniels e.p.2』を発売)。’12年にリリースした『2012e.p.』ではそれまでの英語詞に代わり、全曲日本語詞曲になった。ボーカルの荒井岳史は’13年にソロミニアルバム『sparlers』を発売。以降、`14年に1stアルバム『beside』、’16年に2ndアルバム『プリテンダー』発売。ソロでのライブ活動も活発に行っている。’16年にthe band apart (naked)として『coral reef』などの既存曲をアコースティックで収録した初のアコースティックアルバム『1』をリリース。同時期に、□□□feat.the band apart名義で『前へ』リリース。これはthe band apartのメンバー4人それぞれのソロ曲+the band apartの名曲『Eric.W』にいとうせいこうのラップを乗せた曲と、□□□の新曲を収録した遊び心にあふれた1枚。’17年7月に約2年半ぶりのアルバム『Memories to Go』をリリース。同作を携え9月2日の東京を皮切りに始まった全国ツアー『SMOOTH LIKE BUTTER TOUR』の関西公演は、9月30日(土)神戸太陽と虎、10月25日(水)京都GATACA、11月18日(土)大阪BIGCATで開催。

the band apart オフィシャルサイト
http://asiangothic.org/


Live

『8th album “Memories to Go” release live
 SMOOTH LIKE BUTTER TOUR』

Pick Up!!

【兵庫公演】

チケット発売中 Pコード337-631
▼9月30日(土)17:30
神戸 太陽と虎
オールスタンディング3600円
GREENS■06(6882)1224
※未就学児童は入場不可。

チケットの購入はコチラ!
チケット情報はこちら

 
【岡山公演】
▼10月1日(日)CRAZYMAMA 2nd Room
【北海道公演】
▼10月5日(木)DUCE
【東京公演】
Thank you, Sold out!!
▼10月15日(日)TSUTAYA O-EAST

Pick Up!!

【京都公演】

チケット発売中 Pコード338-741
▼10月25日(水)19:00
LIVE HOUSE GATTACA
スタンディング3600円
LIVE HOUSE GATTACA
■050(1225)6613

チケットの購入はコチラ!
チケット情報はこちら

 
【福岡公演】
▼10月27日(金)Fukuoka BEAT STATION
【鹿児島公演】
▼10月28日(土)鹿児島CAPARVOホール
[共演]CHAI/ぷぷぷ/Art Building
【香川公演】
▼10月30日(月)DIME
【愛知公演】
▼11月7日(火)名古屋クラブクアトロ
【宮城公演】
▼11月11日(土)KESEN ROCK FREAKS
[共演]ASPARAGUS/フルカワユタカ/FRONTIER BACKYARD
【岩手公演】
▼11月12日(日)
KLUB COUNTER ACTION MIYAKO
[共演]ASPARAGUS/フルカワユタカ/FRONTIER BACKYARD

Pick Up!!

【大阪公演】

チケット発売中 Pコード337-631
▼11月18日(土)17:30
BIGCAT
オールスタンディング3600円
GREENS■06(6882)1224
※未就学児童は入場不可。

チケットの購入はコチラ!
チケット情報はこちら


Comment!!

ライター梶原有紀子さんからの
オススメコメントはコチラ!!

「発売されたばかりのthe band apartの1stアルバム『K. AND HIS BIKE』を手に取った時、あまりにもセンスのいいジャケットにうなだれる思いだった。アメリカのインディーバンドのようなグシャッとしたジャンクなロックの要素もあれば、まったく逆の洗練された音を鳴らしテクニックも十分。ギターロックやラウド、パンクetc.と勝手にカテゴライズしたがるこちらの意識がカッコ悪く思えるほど、the band apartの登場は新しかった。それから15年以上経っても、彼らは変わらずにグッドミュージックを生み出し続けている。変わらないけれど、新作『Memories to Go』の最後の曲『38月62日』を聴き終わった時に見えた景色とみなぎった爽快感は、今までのthe band apartがもたらしたものとは全然違うものだった。インタビューで荒井岳史は「自分にはこれしかできない」と話していたけど、彼の言う“これ”の中にまだ知らない出会いをくれる音楽が潜んでいるんだろうなぁという期待がある。一足早く、結成20周年おめでとうございます」