インタビュー&レポート

ホーム > インタビュー&レポート > 「これまで培った14年の重みが詰まってる気がする」 “あったけぇうるせぇ”愛すべきロックンロールバンド SAのニューアルバム『BRING IT ON!』が到着! 7.11日比谷野外音楽堂のワンマンに向けても訊いた メンバー全員インタビュー&動画コメント


「これまで培った14年の重みが詰まってる気がする」
“あったけぇうるせぇ”愛すべきロックンロールバンド
SAのニューアルバム『BRING IT ON!』が到着!
7.11日比谷野外音楽堂のワンマンに向けても訊いた
メンバー全員インタビュー&動画コメント

古いレコード針のパチパチいうノイズ。バディ・ホリーやエルヴィス・プレスリーをはじめとするロックンロールやソウルから、70年代の歌謡曲までも顔をのぞかせる豊かな音楽のルーツ。それらとともに、喜怒哀楽のすべてを受け入れ、受け止めるハートの温かさがあふれんばかりに詰まったSAのニューアルバム『BRING IT ON!』。再生ボタンを押して最初の一音が鳴った瞬間から、胸の高鳴りがなかなか収まらない。SA = 言わずと知れた全パンクキッズの兄貴であり、熱い魂を持ったロックンローラー4人衆。もともとはTAISEI(Vo)が高校生の時に結成し全国的な人気を博したパンクバンドだったSAが、紆余曲折を経てLAUGHIN’NOSE、COBRAで知られたNAOKI(G)を得て再び始動。現メンバーになって今年で14年、バンド誕生からは実に30年の月日を数える。居心地のいい場所に安住することをよしとせず、気がついたらいつも曲がりくねってデコボコした道を転がり続けてきた彼らが、この7月11日(土)に聖地・日比谷野外音楽堂でワンマンライブを行う。SAファン=コムレイズとともに1つの決着をつける場とも言える野音でのライブについて、そして大充実のニューアルバムについてメンバー全員に話を訊くことが出来た。

“まだやれるぜ。俺はやるぜ”って気持ちを忘れたくない
 
――前作『THE SHOW MUST GO ON』(2014年)から1年ぶりのニューアルバムですが、ツアーやライブがあった中で制作されていたんですか?

TAISEI(Vo)「そうね。なかなかバタバタでしたけど、去年の夏に今年の7月11日(土)の日比谷野音ライブが決まった時点で、やるんだったら新しいアルバムを引っ提げてライブをやれたらなと思って。それは何故かっていうと、いつもSAを応援してくれてるみんなを俺達は“コムレイズ”って呼んでるんだけど、ここまでやって来れたのは俺達だけでやって来たわけじゃなくて、いつも俺たちを支えてくれて、いつも声出してSAコールをしてくれた仲間たちのおかげで。ちょっとこっぱずかしいんですけど、コムレイズに対しての感謝とか、そういう気持ちを言葉にして歌で伝えたいなと思ったし、そういうことを作品でズバッと言いたいなという気持ちがあったんですね」


DSC_9767_.jpg
――確かに、歌詞のあちらこちらにそういう気持ちがあふれていますね。

TAISEI「ちりばめました(笑)。“お前たちの歌だよ”って気持ちをね」

――アルバムの出来栄えはいかがですか?

NAOKI(Gt)「わずか1年でこれを作れるって、天才的だね。本当信じられない。バンドの総合力なんだけど、その間にツアーもやってたから自分もこんなスピードで作れるなんて考えられなかった。でもライブをやってたからノレたのかもしれないね。去年の夏に7月の野音が決まったことで、向かうところの目標もはっきりしてたし、これまで培った14年の重みみたいなのが全部詰まってる気がする。だからもう堂々と、“聴いてください! 聴けよ!(笑)”っていえるアルバムかなと思うよ。これから始まるツアーで、この曲をどうやって仕上げるのかも楽しみで」

TAISEI「やっぱり曲ってライブで育つもんだからね。おもしろいもんで、アルバムを出してツアーをやるでしょ? そこで曲が育つんだけど、その後に一回寝かせて、もう一回やった時にはさらにいい曲になるんだよね。可愛がってあげて、ちょっと放っておいて、また可愛がってあげると曲が喜ぶというのかな。このアルバムの曲は生まれたばっかりだから、これから育てて行かないとね。って、子供産んだこともねぇのに(笑)」

NAOKI「そうね(笑)。聴く側の想いもすごく大きくて、ライブ会場の中で、みんながいろんな想いで聴いてくれてるのが分かるから。その曲を演奏してる時のお客さんの表情とかを垣間見る中で、受け手の気持ちも感じながら曲が育っていくんだよね。そんな気がするよ」

SHOHEI(Dr)「今までもCDを作る時って、“この曲をライブで早く聴かせたい”って気持ちがまずあって。今回は野音のステージで演奏する自分達を想像しながらやりました。それで自分のプレイがどう変わるかとかは分かんないけど、ロマンを持って作りました」


DSC_9689_.jpg
NAOKI「ロマン、いいねぇ」

KEN(Ba)「俺達はずっとライブで成長してきたバンドだし、このメンバーでやってきて14年になるんだけど、ちょうど今、いろんなタイミングが合った気がするんですね。アルバムも、難しいことを考えたり誰かが何かを言わなくても手放しで演奏出来て、“俺はこれをやればいいんだな”って役割もはっきりして。そこに野音も重なって、素晴らしく全部がバチッと合った気がします」

――『雄叫び』(M-5)の中で、“「なめんなよ」がリフレインする 「ふざけんなよ」がリフレインする”と歌われていますが、自分自身ももう40過ぎた大人ですが毎日のようにそう思っています。

TAISEI「ありますよね。そういう気持ちって嘘をついちゃいけないなと思うし、嘘をつくには歳を取りすぎたと思う。音楽に対しても言葉に対しても正直でいたいし、へこたれそうになる時もありますけど、“まだやれるぜ。俺はやるぜ”って気持ちを忘れたくないんですよね」

――これまでの作品にも、バンドが培ってきたものが刻まれていたと思いますが、今作では今まで以上にTAISEIさん自身の生き様が色濃く表出しているように思います。『あったけぇ うるせぇ R&Rバンド』(M-4)の詞の“ヘタも打った 遠回りもした それもみんな肥やしになったさ”のあたりなども。

TAISEI「ですね。正直な言葉で、遠回しに言わないでストレートに言う方が僕ららしいというか。そういう意味ではもう恥ずかしさもないしね。若い頃って、ど直球の言葉を歌詞にすることがちょっと恥ずかしいじゃないですか? だから斜めから言ってみたり、時には文学っぽいものを気取ったり、一聴しただけでは分からないようにすることの美学もあったけど、でも結局、夢とか愛とか努力とか根性とか希望とか、それはとても単純な言葉だけど、人間ってそういう言葉があることで明日も頑張れるんだろうなって。そういう思いがみんなの中にもあるなら、そういった言葉のほうが突き刺さるんじゃないかなって」

――その言葉を使うことがカッコイイとか、カッコ悪いとかのレベルをSAはもう超えていますね。

TAISEI「クサい言葉かもしれないけど、クサい言葉って響きますよね(笑)。たとえば遠回しに言った歌詞を、“これはどういう意味なんですか?”って聞かれて、それを説明しなきゃいけないのも何なんだろうなって思うしね。音楽なんだから音と言葉とメロディーが一緒になってひとつのものだし、それがいいか悪いかは、聴く人に刺さるか刺さらないかのどちらかでしょ。だったら僕は、どストレートなほうがいいなって」


DSC_9801_.jpg
今回は俺達の気持ちも開いているし、笑った顔も録りてぇなって。
“たまには外に出ようぜ”って(笑)

――『青春に捧ぐPart2』(M-3)のミュージックビデオも見ました。快晴の真っ青な空の下で演奏しているところや夕暮れの浜辺を歩くシーンの4人の姿がとても自然で、音楽をプレイする人も聴く人も、こんなふうに自然に年齢を重ねて行けたら素敵だなと思いました。

NAOKI「あの昼間のロケ中ね、ちびっこに囲まれてたんですよ(笑)。幼稚園かな?遠足かなんかだったみたいで、子供たちがいっぱいいてすげぇこっち見てるし、撮影してたらフレームインしてくるしで(笑)」

TAISEI「俺ら、リアル『妖怪ウォッチ』だと思われたんじゃない?(笑)」

NAOKI「あの日は集合時間が朝早くて、かなり早い時間から髪もバシッと作って結構大変やったから、子供たちのおかげでなごみました」

TAISEI「今まで作ってきたMVってだいたい狭いスペースとか暗いライブハウスで撮影したりして、ちょっと閉鎖的な感じがあって。今回は俺達の気持ちも開いているし、笑った顔も録りてぇなって。“たまには外に出ようぜ”って(笑)」

――SAには青い空が似合うのも新たな発見でした(笑)。

NAOKI「俺らが?あの髪で?!(笑)」

――(笑)それと、“青春が終わって人生が始まる”という歌詞はズシッと心に響きました。パンクやラウドな音楽は10代や20代の人たちだけのものではないし、SAがバンド生誕30年という年月を重ねて来たことも含めて詞の言葉の重みを感じました。この詞は10代、20代には書けませんね。

TAISEI「人は誰でも、何回か青春を経験すると思うんですよね。ティーンエイジャーの時は確実に青春だったろうし、20代でも青春はある。ただ30代になると青春よりも生活のほうに重きを置くようになると思う。でもその30代を僕らは突っ走ってきたから、今この40代後半になって、もう一回青春してみたいなと思ったんですね。青春の形って、たぶん若い時と今では形が違うと思うんですけど、そういうものをもう一度やれたらなって」

――それを、“何歳になっても出来るんだ”っていうメッセージがアルバムから伝わってきました。

TAISEI「そうなんですよね。そう出来ている人間がいれば、“俺も!”って思いますよね。だからそういう人間になりたいし、“SAは50過ぎてるらしいぜ。でもめちゃめちゃビンビンじゃん!”って思われる存在になれたら、“俺もできるぜ!”ってみんな思うでしょ?まぁでも50歳なのはこの人(NAOKI)だけですけど(笑)」

NAOKI「ワオゥ!(笑)」
 


 
 
――アハハハ!実際、4人が10代、20代の頃は現在の姿が想像できたでしょうか?

KEN&SHOHEI「まったく」

TAISEI「想像できなかった」

NAOKI「よくTAISEIがMCで“10代でまぐれで当たることがある。20代でラッキーが転がってる。30代は真面目にやんないと40代が見えないよ”って言うんだけど、俺も20代の時にこの世界に入って、もしかしたらその時にラッキーが転がってたりしたら、予定ではたぶん田園調布とまではいかないけど、デカいマンションで子供2人ぐらいに囲まれてる暮らしが待ってると思ってた。それが人の営みとして普通というか、40代や50代っていったらそうなるもんなんかなって。それがうっかり(笑)」

――うっかり(笑)

NAOKI「いやもう、ここまできたらうっかりじゃなく“ちゃっかり”ですよ。もしかしたらそういう生活もあったのかもしれないし、いわゆる普通に人並みに生きる人生もそれはそれで満足出来たんでしょうけど、今のこの人生がめちゃくちゃ笑えるぐらい面白いからね。体のあちこちが痛いって言いながらも、お客さんとか仲間たちのビッグスマイルを見たら、そんなの一気に吹っ飛ぶもん。いろんな街へ行って“会いに来たぜ~!”ってライブして、それで人生めちゃ楽しめるから。40過ぎたあたりから疲れが溜まってくる時もあるけど、そういう笑顔に会えるなら気持ちのいい疲れに変わるし、“疲れる”ってことは、生きてる感覚がビシバシ感じられるんよね。本音を言えば、機材車移動もツラいよ(苦笑)。でも肉体の疲れなんかすぐに吹き飛ぶよ」
 
DSC_9744_.jpg
――『BELIEVE IN MAGIC』(M-6)に60年代に大ヒットしたアメリカのフォークロックバンド、ラヴィン・スプーンフルの『魔法を信じるかい?』を思わせるフレーズがあったり、『破滅型ダンディー』(M-7)のブギーや『YOUR DOOR』(M-8)のブラックミュージック色など、バンドの音楽的なルーツの豊かさも垣間見えます。

TAISEI「そうだね。ラヴィン・スプーンフルとか、70年代のグラムロック的な要素とか、もっといえば子供の頃に聴いた歌謡曲を僕らなりにやってみようかなって。自分たちの音楽人生も長くなってきていて、いろんな情報量も多い中で、ほんのひと欠片そういうエッセンスを曲に入れてあげることで、SAが好きな子達に“パンクもいいけど、こういう音楽もカッコいいよ”って教えてあげられたらいいのかなって。“教える”なんておこがましいんだけどね。そういうグラムロックや『YOUR DOOR』(M-8)のゴスペルチックなテイストも含めたキャパシティの広さや音楽性をSAは持ってるから、聴いてくれた人が“この音楽のルーツを探ってみようかな”って気持ちになってくれたらそれもうれしい。やっぱり自分も音楽が好きだからね」

――“どこを切ってもSAの代名詞たる曲が並んだアルバムを作りたかった”というTAISEIさんの言葉が資料にありましたが、それはこのアルバムの中から1曲だけを取り上げて、“SAってこういう曲をやるバンドなんだ”と判断されても構わないし、言い訳もないという自信の表れでもありますよね。

TAISEI「今のメンバーがそろって14年、伊達に14年やってないし、根底はしっかりしてるし、どんな音楽をやったってSAはSAだから。これまで長い間に作ってきた作品の中には、時には狙ってやったりしたこともあったけど、そんなことしてもロクなことないし、自分たちの中にちゃんとあるものじゃないとダメなんだよね。それがやっと、前作『THE SHOW MUST GO ON』(2014年)とか、『SWEET LITTLE FLAMES』(2011年)あたりからできてきたのかなと思う。それは、やり続けないと出来ないし、形として残せないものなのかなって思います。だから本当に、今作は迷いはなかったですね」

野音にSAを愛するコムレイズたちが東西南北全国から
“会いに来たぜ”って来てくれたらもう、たまんないね

――ツアーのファイナルである7月11日(土)に初の日比谷野外音楽堂でのライブがあります。野音はSAにとって特別な場所と言えますか?

NAOKI「今っていろんなライブハウスがあるし、特に90年代以降はたとえばZeppとか適度に便利なライブスペースが増えてますよね。ただ、Zeppでライブをやったことで“決めたぜ!”っていう感じがあるかといえばないし、変な言い方だけどどこでライブをやってもあんまり大差ない気がして。その点、野音はいろんなバンドが足跡を残した場所でもあるし、野音における伝説もある。あの場所はね、特別何かが起こりそうな空気もあるんですよね。夕暮れから夜になっていくにつれてどんどん景色が変わっていって、お客さんの声が官庁街に響き渡る……ちょっと大げさだけど野音は聖地と呼べるのかなって。あそこでライブをやるのはやっぱり他でやるのとは違うし、たくさん集客できる場所でもある。実際SAはてめぇらの手柄でそこまで集客できる広さの会場はやったことないから大きな挑戦なんだけど、自分たちの責任において野音で、あの会場でSAを愛するコムレイズたちが、東西南北全国から“会いに来たぜ”って来てくれたらもう、たまんないね」

SHOHEI「全国どこでもそうなんですけど、ライブに来たお客さん達みんなが仲が良いんですよ。たまに遠征してきてるヤツがいたら、一緒になって盛り上がったりして。そういう光景を今までも見てきたけど、それが一堂に会したら…って考えるだけで最高ですね。僕の位置からはメンバーもお客さんも全部見えますから」

TAISEI「たぶんね、泣きながら叩いてますよ。“前が見えない!”って(笑)」

KEN「確かに、もちろん気持ちの中で気合いは入るんだけど、気合いが空回りしないように。野音で普段通りのライブをやれたら勝ちだなって思いますね」

DSC_9691_.jpg
――野音のキャパシティも含め、常に挑戦の連続ですね。『GO ALL THE WAY』(M-2)で“風が吹いたら景色は変わるはずさ”と歌われていますが、これまでも自分たちで風を起こしてきた日々だったんじゃないでしょうか?

TAISEI「もう後戻りできないですからね。帰る場所はないし、前に進むしかないんですよね。そういう気持ちでやってきましたね。道場破りのようにパンク畑だけじゃないいろんなところで、いろんなオーディエンスの前でやってボッコボコにやられた時もあるし、ウケた時もあるし、自分たちで道なき道を歩んできたって自負があるかな。30代でそれをやったのはデカかったですね。たぶんパンクで長くやってるバンドだったら、どんどん守りに入ると思うんだよね。自分の畑にいればお山の大将でいられるんだし。でもそういう人生はつまらんなって」

――最後に、関西のファンにメッセージをお願いします。

NAOKI「TAISEIは岐阜出身でSAは東海圏で誕生したバンドだから、最初の頃は東海圏のお客さん達のやんちゃっぷりがとにかくすごかったの。でもここ数年は大阪も負けてなくて、4月の最初にクアトロでやった怒髪天とのライブもすっげぇ良かったしね。今って便利な時代で“SA”ってワード一個ですぐに検索できて、画を見て、音を聴くことができる。だから、まだまだ出会ってない、まだ見ぬコムレイズにSAに触れてほしい。俺達は今こうやって、自分たちでも堂々と自負するアルバムを作って音楽の世界で頑張ってるんやけどさ、それを見つけてほしいし、探してほしいね。ごめんね、関西に限定できないメッセージになっちゃうけど、自分たちの気持ちとしては日本中、世界中の人にSAのやってることが届けばいいなって思う。俺達は自分らのできることを可能な限りやり続ける。それは、音を作ることであり、機材車に揺られて街から街へ全身びしょびしょになってライブをやり続けること。これまでもずっとそれをやり続けてきただけだし、そんな中でSAを好きな子が友達に薦めてくれたりして、少しずつここまで増えてきた。もしこのインタビューを機にSAを初めて知って、気づいてくれた人がいたらすごく嬉しいし、これから先、損はさせないぜ!って思うね」

TAISEI「今の時代って、実際に言葉を交わしたり、顔を知らなくても、関係性が成立する世の中だけど、面と向かって話して表情を見て、声を聞くことはとても大切で。ライブも同じで、僕らがSAでなかったら出会えていない人が全国にいっぱいいる。だからこそ大事にしたいし、これからも出会っていきたいね」


DSC_9843_.jpg
取材・文/梶原有紀子
撮影/河上良(bit Direction lab.)



SA『BRING IT ON!』リリース&ツアー コメント

 

(2015年4月17日更新)


Check

Release

これぞSA! ド直球のSAサウンド
全10曲が疾走する入魂の最新作!

Album
『BRING IT ON!』
発売中
2300円(税別)
PINEAPPLE RECORDS PAC-009

<収録曲>
01.RISE TO ACTION
02.GO ALL THE WAY
03.青春に捧ぐ part2
04.あったけぇうるせぇ R&R バンド
05.雄叫び
06.BELIEVE IN MAGIC
07.破滅型ダンディー
08.YOUR DOOR
09.グロリアス・ボーイ
10.OKEY-DOKEY

生産中止となっている作品の音源を
集めた再編集&リマスター盤も発売

Album
『GREAT OPERATION FOR REVIVE』
発売中
2400円(税別)
PINEAPPLE RECORDS PAC-010

<収録曲>
01.DON'T DENY, GIVE IT A TRY!!
02.THIS IS ALL I NEED
03.DEATH OR SUBMISSION
04.DIE WITH HONOR
05.BORIN' BORIN'
06.DRAWING YOUR FLAG
07.FOR THE UNITY
08.CHAIN
09.KNOW RIGHT FROM WRONG
10.LOOK UP TO THE SKY
11.FOR WHO, FOR WHAT
12.UPSTART BOYS
13.BORSTAL BREAKOUT
14.REVENGE OF GUTTER BOY
15.runnin' BUMPY WAY
16.DELIGHT
17.FIGHT BACK TEARS
18.PUMP IT UP

Live

『KYOTO MUSE 25th Anniversary
"25SOULS" x BRING IT ON TOUR <転>』

▼4月17日(金) 19:00
KYOTO MUSE
当日-3500円(ドリンク代別途要)
[出演]SA/HAWAIIAN6/KiM
[問]KYOTO MUSE
[TEL]075-223-0389


『BRING IT ON TOUR <転>』
※関西公演

発売中 Pコード:258-976
▼5月26日(火) 19:00
神戸 太陽と虎
前売-3300円(オールスタンディング、整理番号付、ドリンク代別途要)
[共演]THE NEATBEATS
※未就学児童は無料。但し、保護者1名につき1名まで無料。小学生以下は有料。
[問]神戸 太陽と虎
[TEL]078-231-5540

チケット情報はこちら


発売中 Pコード:259-616
▼6月14日(日) 18:30
Shangri-La
オールスタンディング-3300円(整理番号付、ドリンク代別途要)
※小学生以上は有料。未就学児童は保護者1名につき1名まで無料。
[問]夢番地
[TEL]06-6341-3525

チケット情報はこちら


『BRING IT ON TOUR <転>』
7.11 ツアーファイナル!

発売中 Pコード:252-964
▼7月11日(土) 18:00
日比谷野外大音楽堂
全席指定席-4300円
客席後方ファミリー席-4300円
※雨天決行、荒天中止。小学生以下は当日会場にて2000円返金。詳細は問合せ先まで。
[問]ATFIELD inc.
[TEL]03-5712-5227

チケット情報はこちら


SA (エスエー/aka.Samurai Attack) Official Web Site
http://sa-web.jp/index.html

その他、全国ツアー、イベント出演の詳細&ご購入はこちら
チケット情報はこちら

Profile

SA(エスエー)

1984年、当時高校生のTAISEI(Vo)を中心に結成。強烈なメロディセンスとシンガロングな楽曲スタイルは結成直後から話題となり、パンクスの間で全国的な知名度を勝ち得た。が、バンドは3年足らずで解散。それから10年以上を経た1999年、伝説と化していたSAがTAISEIのソロプロジェクトとして再始動。2002年、LAUGHIN’NOSEやCOBRAという日本を代表するパンクバンドを渡り歩いてきたNAOKI(Gt)の加入を機に正式なバンド化を決意。KEN(Ba)、SHOHEI(Dr)が加入し、最強の布陣である現メンバーが揃う。RANCIDやG.B.Hなど海外のパンクバンドのツアーサポートや、「RISING SUN ROCK FESTIVAL」「ARABAKI ROCK FEST.」など大型フェスへの出演を果たす一方、2005年にはイギリスのパンク名門レーベルANAGRAMよりベストアルバム『SAMURAI ATTACK』にてEUデビュー。2009年には8ヶ所を横断する全米ツアーを敢行。2011年には台湾にて現地の大手レーベルHimaraya RecordsよりCDデビューし、同年4月に野外フェス“SPRING SCREAM”を含むツアー、12月には台湾最大規模のフェス「ROCK'IN TAICHUNG」にメインアクトとして招聘される。古きよき、そして圧倒的かつ絶対的なロックンロール・スター像を継承するライブパフォーマンスは世代や国境、ジャンルを越えて支持されている。