『大阪の北側から。』しか、歌えない想いがある――
ラックライフを筆頭に、大阪は北摂を代表するアーティストが集結!
前代未聞のオムニバスCDを8/17(土)OSAKA MUSEより発売する
若き8組が溢れる想いをぶっちゃけるインタビュー&動画コメント!!
若くして結成から8年を迎えるキャリアと絆が培ったグルーヴ、言葉の1つ1つが伝わる力強いメッセージ、ヒットポテンシャルを備えたメロディには、熱い血が流れている。みんなで歌えてみんなで泣ける、王道のポップソングを届けるライブで、大阪は北摂地域から全国へと活動の舞台を広げるロックバンド、ラックライフ。彼らが音頭を取り、北摂を代表するアーティストが結集した前代未聞のコンピレーションアルバム『大阪の北側から。』が、8月17日(土)OSAKA MUSEにて開催される同名のイベントよりいよいよリリースされる。そこで今作のリリースを記念し、参加アーティストであるラックライフ、HEADLAMP、越田友博バンド、クロナガス、SHE'S、綾目和人、Self-Portrait、PURPLE HUMPTYの8組のフロントマンによる、それぞれの個性と志が顔を出した合同記者会見的インタビューを敢行。地元に根差したアーティストたちが、胸をときめかせ仕掛けるこのプロジェクトは、言わばどこのエリアにだって可能で有り得る話。そのパイロット版とも言える大いなる一歩を踏み出す“北摂生まれ、歌モノ育ち”の8組が、その溢れる地元愛とつながり、今だからこそ言えるエピソードetc…ざっくばらんに事の顛末を語り尽くしてくれました。こりゃ8月17日(土)はいい夜になるに違いない!?
チーム『大阪の北側から。』を代表する8人からの動画コメント!
やっぱり“ライブハウスで育ってきた音楽”なんで
――今日は『大阪の北側から。』について語るべく、各バンドのボーカリスト集まってくれたということで。『大阪の北側から。』は北摂のバンドが集まったコンピレーションやけど、そんな狭いエリアに特化したコンピレーション、俺は聞いたことがないです(笑)。ということで、発起人はラックライフということですから、このイベントだったり、このコンセプトが生まれた経緯をまずは話してもらいたいなと。

PON(vo&g from ラックライフ)「北摂っていう土地が、まずは大阪市内からちょっと距離のある、離れた場所で。市内とは全く違う若いアーティストも多くて、僕らはそこで育って、高校の頃からずっとバンドをやってきて。僕らが大阪とか東京でもバリバリ活動するようになっていく中で頻繁に市内に出て行くようになると、やっぱりそこにはそこのシーンがあって。でも、地元が好き過ぎて、そこにいる人とかバンドとかライブハウスが好き過ぎで、そのことをもっとみんなに知って欲しくて。地元にもこれだけたくさんバンドがいて、いい音楽をやる仲間がたくさんいる。ただ、北摂でイベントをやるとなると、地方のお客さんとか市内でのライブを観に来てくれるお客さんからするとちょっと壁があるというか、“地元でラックライフが何かやってるわ”みたいな空気を、少なからず感じてしまうところがあって。それを打破するためにも、この8バンドで市内のライブハウスでイベントをすることで、北摂はこんなに熱いんやぞ、いい音楽がイッパイあるんだよっていうのを、ここから全国に広げていけたらっていうのがきっかけですね」
――まさに地元愛やね。
PON「それ以外の何物でもないですね。間違いない」
――じゃあラックライフが音頭をとって、地元にも数多くのバンドがいる中で、ここにいるバンドを選んだのは何なんでしょう?
PON「まず北摂のシーンに、全国ツアーに出るような大人のバンドがなかなかいないんですよ。僕ら世代なんか特に少なくて2~3バンドぐらいしかおらんくて、僕らの上の世代ももういない。高校生ばっかりなんで。そこから年に1~2組ずつそういうバンドがちょろちょろ出始めて、それがもう大集合みたいな」
――じゃあこれがもう今の“北摂ベスト盤”的な感じ?
(一同笑)
PON「タイミング合わなくて参加出来なかったバンドもちょっといるんですけど、今ここにいるのは第一候補で声を掛けたバンドで。みんながやりたいって言ってくれたんで」
――呼ばれたみんなは、ラックライフから話を聞いたときどう思いました?
綾目和人「まず第一の直感でオモシロそうやなとは思いましたね」
越田(vo&g from 越田友博バンド)「結構長文のメールが送られてきて、ラックライフのやりたい意図もスゴく伝わったというか。これは、協力出来ることがあれば俺も何かせなアカンっていう気持ちになりましたね」
――綾目くんと越田くんは、バンドが多い今回のラインナップの中では異色ですよね。
PON「綾目とか越ちゃんっていうのは、弾き語りで元々ずっとやってる人で。僕はアコースティックでもライブするんですけど、それでよく一緒にやってて、ホンマにいい歌を歌う人たちなんで。俺が絶対的な信頼を置いているアーティストやから入れようって、メンバーを説得して」
――同じシーンで頑張ってる、ちゃんと自分たちが信頼出来るアーティストに声を掛けて、みんなが二つ返事でやるよって言ってくれたのは、スゴく光栄やし嬉しいことよね。北摂のシーンが何か違うな、ここは他とは違うよなって思うところはあります?
眞鍋(vo form Self-Portrait)「やっぱり“ライブハウスで育ってきた音楽”なんで、ライブに懸ける想いは市内でやってても、北摂のバンドは強いんかなぁって感じます」

一雅(vo&g from HEADLAMP)「俺らは一番下の世代なんで、先輩たちがいることが憧れと頑張る力になって。越えてやろうと思うし、やっぱりその部分のパワーはあるんかなぁと」
――ただ単にバンドがイッパイいるんじゃなくて、ちゃんとつながりがあるというかね。あと、北摂のシーンって年齢層が若いのもあって=結成も早いからか、同じメンバーやけど途中で改名するバンドが多いのも特徴的よね。俗に言う前身バンドがあるバンドが多いというか。
竜馬(vo&key from SHE'S)「あ~ほんまやな、クロナガスもラックライフも」
PON「みんな改名すれば何とかなると思ってる」
(一同笑)
PON「みんな高校生のときに組んだバンドやから、やっぱノリと勢いで付けますからね。THE PUNKS(=HEADLAMPの前身)って…スゴいなぁ(笑)」
一雅「全然パンクじゃなかったんですよ」
(一同笑)
PON「やっていく内に名前と音楽のフィット感が違うなぁって」
――THE PUNKSのこと笑われへん名前あったやん(笑)。
眞鍋「マキシムトマト(=ラックライフの前身)ね」
(一同笑)
――どういう意味なん?
PON「特に意味はないんです。『星のカービィ』に出てくるトマトです(笑)」
今一番自信のある新曲を持ってきてくださいって
――実際にコンピ制作に向けてみんなが曲出ししていったわけやけど、そこは各自の裁量に任せる感じ?
PON「そうですね。ただ、全バンド新曲でいきたいと。今ある曲を集めたコンピじゃオモシロくないし、やっぱ俺らやから出来る…その一枚に懸けるじゃないけど、今一番自信のある新曲を持ってきてくださいって」
綾目「僕は今回のために2曲書いたんですけど、何か納得がいかなくって。結局、今まであまり外に出さずにあたためてきた曲を選びましたね。8バンドそれぞれが、大阪の北側から全国に発信する、広めていくっていうことを考えて、一番想いの強い曲を最終的に出して」

越田「この企画に誘われたときって、ちょうどバンドしたいなぁと思い出していた時期で。そこから今のメンバーに声を掛けて、“この曲からバンドを始めようと思う”って伝えたんです。だからホントに越田友博バンドの一番最初の曲というか。今回のきっかけがあったから作ろうとも思えましたし、初めてバンドでコミュニケーションを取った曲なので、スゴくオモシロかったなぁって」
――クロナガスは? 今まで全然発言してないけど(笑)。
田中(vo&g from クロナガス)「このコンピレーションCDは、全バンドのことを知らない人たちにも聴かれると思うんで、そのときにやっぱりバンドの一番分かりやすい曲、知ってもらえそうな曲をみんなはやるんかなぁって。だから逆に僕らは、今までの自分たちとはちょっと違う角度というか、また新しい部分、自分たちにとっても挑戦というか…何て言うんやろ…」
――いや、ちゃんと喋れてるで(笑)。
(一同笑)
田中「井田(PURPLE HUMPTY)も喋ってなくない?」
井田(vo&g from PURPLE HUMPTY)「僕らは只々自分の最近作った曲の中で、一番いい曲を入れました」
――その『パーティーは終わらない』(M-8)は、このアルバムの最後を締めるのにスゴく華やかな曲になってますよね。この曲順はどうやって?
PON「曲順はもう、ラックライフが独断と偏見で(笑)。新曲やから僕らもどんな曲がくるか何の予想も出来ず、ただ送られてきた音源を聴いては、ほほ~って。コンピって正直、知らない曲とかやったら飛ばされがちじゃないですか? 流れとかいろんなことを考えながら、どうにかそうされない空気作りを心掛けた曲順にしたんですけど」
――でも、みんながそれぞれの想いを持って書いてくれた曲がドンドン届き始めたら、ワクワクするね。
PON「いや~めっちゃオモロかったですね。お前らこんな感じかよ~! 予想と違うから~! みたいな(笑)」
――ちなみにそれは誰?
PON「それはSHE'Sでしたね。そう来たか!みたいな」
(一同笑)
竜馬「僕らもこの感じを予想して、違うことをやったろうって最初にメンバーで話しとって。僕の曲を作るテーマである洋メロに日本語を足すみたいな感じもちゃんとありつつ、新しいチャレンジ、予想を外すような曲をって」
北摂のライブハウスが家とか学校みたいな感じ
――昔から知ってたバンド、これを機にちょっと距離が近付いたバンドといろいろあったと思うんですけど、今回でスゲェ仲良くなれたとか、おいおいこいつらこんなヤツらやったんかい!みたいなことってある? いい意味での驚きとか、悪い意味での裏切りとか(笑)。

綾目「僕はもう、いい方しかなくて。元々弾き語りとバンドってあんまり会わないのもあったんですけど、このメンバーでの話し合いとかも重ねて、仲良くなって、それこそ遠征先で会ったりしたら、めっちゃテンション上がるみたいな。ドンドン広がっていってる感じがするのがオモロいですね」
――綾目くんは料理がウマいと『大阪の北側から。』ブログにも書かれてたけど。
綾目「あらっ!?(笑)」
PON「“北摂の料理人”(笑)」
眞鍋「僕はアコースティックのライブでつながって綾目くんを知ってたんですけど、バンドのメンバーもつながってくれたのはスゴい嬉しいですね」
――これを機にバンドごと仲良くなれるもんね。
綾目「遠征先の九州で(Self-Portraitと)会って抱き合ってたからね(笑)」
眞鍋「そんな仲良かったっけ?って思いましたもん。あれは演出やろなぁ(笑)」
綾目「ちゃうちゃうちゃう!」
(一同笑)
PON「先輩後輩というか、もう普通の友達みたいな感じなんですよ。まず北摂のライブハウスが家とか学校みたいな感じで、行けば誰かおるし、終わったら遊びに行こうやみたいなんも普通にある流れやし、暇やから電話するとかもあるし。あと、僕とPURPLE HUMPTYが出会ったんが、近所の川なんですよ」
――アハハハハ!(笑) ライブハウスちゃうんや!
PON「ライブハウスで1回対バンはしてたんですけど、そのときは全然絡みがなくて。僕がいつも行く川でアコギを弾きながら口笛吹いてたら、後ろから現れて“あの、PONさんですよね?”って言われて、“え?”みたいな(笑)。それで意気投合して、そのひと夏ずっと川にいましたね(笑)。家がめっちゃ近所なんですよ」

井田「歩いてたら口笛バリウマい人おるわ!って(笑)。当時、俺らもこれからもっとバンド頑張ろうや!ってなってたときで、PONさんは俺からしたらもう憧れの先輩みたいな。俺らもアコギ持って行って、一緒に曲を聴いたり歌うのを聴いてもらったりとか、ずっと楽しくて。その夏はもうほとんど一緒にいたんですよ」
PON「今日行く~? 行きましょか~みたいなね(笑)」
――北摂で、そういう風に地元で完結するのはいいね。
眞鍋「あの…今だから言える話、実は僕らは北摂じゃないんですよね…」
――おえ~っ!? 衝撃発言や(笑)。
眞鍋「僕らは北河内なんですよ。(高槻)RASPBERRYにも出てましたし、(茨木)JACK LIONにも出てはいましたけど、僕らは寝屋川VINTAGEっていうライブハウスで育ったんで、僕らだけホームが違うというか。8組の中で唯一、僕らだけが北摂じゃないんですよ(笑)」
PON「だから、『大阪の北側から。』(笑)」
――なるほどね(笑)。8組の中で“実は意識してました”っていうバンドとかいました?
越田「言ったことないですけど僕、HEADLAMPはパソコンで視聴して聴いてました」
――お~! 嬉しいね。他はあります?
一雅「SHE'Sの竜馬くんが高校のとき1つ上やったんですけど…めっちゃ嫌いやった」
(一同爆笑)
――そういうのください(笑)。
PON「竜馬が昔のバンドでRASPBERRYに出てたとき、何かやたらスレてトゲトゲしたヤツがおるなと思って。どんなヤツやろうってブログ見たら、もうヒドくて、毒が(笑)」
(一同笑)

竜馬「何かあの頃は、ヘンに毒吐くのがオモロいみたいな時期に差しかかってて(笑)」
PON「絶対コイツと仲良くならんとこ、悪口言われへんようになるべく近付かんとこって思いましたもん(笑)。でも、そのときからカッコ良かったですよ、くしくも」
竜馬「僕は逆に、綾目さんと出会ったのがライブハウスでも何でもなくて、お互いの共通の知り合いのカメラマンの展示会に遊びに行ったときなんですけど」
――何かオシャレな出会い(笑)。
(一同笑)
竜馬「僕が1人で展示会に行ってボケ~っと観とったら、ドアが急にガチャッて開いて、カホンの人とアコギの人が歌いながら入ってきて。ご機嫌な感じやけど、めっちゃええ声やなって(笑)。そんな出会いでしたね」
綾目「やかましい(笑)。何か恥ずかしいわ」
――ちなみに一雅くんと竜馬くんは高校が一緒?
一雅「いや、全然別で。竜馬くんは当時、茨木JACK LION辺りで活動しとって、俺らは高槻で。俺もなかなか見た目がトゲトゲしてたかしらんけど」
――THE PUNKSだけに(笑)。
竜馬「こっちはこっちで見た目イカツイしブログでもそういう系のこと書いてて(笑)。コワいわ~この人!と思って。まぁ年月が解消する感じ? 丸くなったっていうか」
――丸くなるって一雅くんまだ19歳とかやろ(笑)。でも、ちゃんと顔が見える関係性が出来てるのはいいことやね。
全バンド好きで、全バンド仲良くて、好きやからこそ負けたくない
――今回の音源にも8組いろんな持ち味があって、その中でやっぱり共通してるのは“歌モノ”であるというところで。今の音楽シーン自体は別にそれが核たるムーブメントなわけでもないから、北摂は“バンド”であったり“歌モノ”であるっていうのも、ある種象徴的やなって、今作を聴いていても思うね。
PON「でも、ちょっと前まではそうじゃなくて、僕らの上の世代くらいまでは結構イケイケやったやんなぁ? 青春パンク?とかの層がガサっていなくなったときに、一番上にいたのがラックライフ、Self-Portraitとかやったんですよ、たまたま。たまたまやけど、その影響やったら良いなぁ(笑)」
――上の世代って、例えば誰なの?
PON「HOTSONIC(‘11年に解散)とかがもう直属の先輩で、むちゃくちゃお世話になって。それを観てバンドをやろうと思ったし、それを観てアホみたいなツアースケジュールを組むようになったし(笑)。でも、自分らで曲を作ってる内に自然と歌モノになってきて、スタンスも変わってきて」
――それで言うと、ラックライフの存在って北摂ではどんな感じなんですか?
PON「緊張するやつやこれ(笑)」

眞鍋「僕らは同い年なんですけど前身バンドのときから知ってて、もうホンマに昔っからライバルって感じでしたね。RASPBERRYのラックライフには負けんとこう、みたいな。実際、『寝屋川茨木高槻!!』ってイベントを」
PON「やってた!(笑) まんまのイベント。懐かしい」
眞鍋「でも何か、あの頃の気持ちと今もホントに変わらず、やっぱりRASPBERRYでやるときは“VINTAGEの看板背負って来ました”ぐらいの気持ちでやってますし。今でもやっぱりラックライフと対バンするときには、そういう気持ちがありますね。自分たちのルーツというか…ちゃんと背負って対バンしてる感じはあります」
――ラックライフ的にも、俺たちが北摂を引っ張ってやるっていう気持ちはある?
PON「そんな大層なことは考えてないですけど、引っ張るというか、一番になりたいだけですね。全バンド好きで、全バンド仲良くて、好きやからこそ負けたくない。ホンマにいいライブ、いい音楽を、何やっても一番でありたい気持ちはめちゃくちゃあります。ここにいるバンドと対バンがあったら燃えるし。負けたくないですね」
眞鍋「みんなそうやんな、きっと」
――8月17日(土)にはこのメンツでイベントもあるけど、普通のライブで2~3組対バンすることはあっても、これだけ揃うことはないもんね。
PON「いや~ないですね」
井田「久々に観るバンドもイッパイいるんで」
PON「逆にみんな、今は地元のライブにあまり出なくなってるんですよ。市内で頑張ってたらなかなか対バンする機会もないし、だから余計にこの日はエラいことになりますね、こりゃ(笑)」
井田「燃える。観るのも楽しみやし、観せるのも楽しみ」
眞鍋「成長の見せ合いやね」
――さて、クロナガスはどう?(笑) 田中くんは見た目のシュッとした感じと、男っぽい声のギャップがいいね。
一雅「何か独特の空気出すもんなぁ(笑)」
PON「ライブも暑苦しいですからね」

田中「やっぱり、みんなで1つになって作り上げるイベントやけど、なぁなぁにならず、これからの活動に向けてもお互いを高めていけるイベントになるのは間違いないと思うんで。井田くんも言ってましたけど、久しく対バンもしてないし観れてないバンドもいるんで、みんなが集まれるこういうきっかけを作ってもらったのは嬉しいことやなと。その成長の度合いやったりを…うーん」
(一同笑)
――全然言えてるよ!(笑)
田中「楽しみながらもまた、音楽に真剣に向き合ってイベントをやりたいですね」
――そう考えたら集まって欲しいよね。観て欲しいよね。でも、この日の打ち上げは大変そうやな~(笑)。
PON「打ち上げを市内でやるか北摂でやるかっていう。みんなもう車を置いて、チャリで集合して行くか(笑)」
――北摂ならそれも出来るもんね。
綾目「川でやったらええねん」
――そやね、全然バーベキューも出来る季節やん。
PON「ホンマや! うわ、それめっちゃいいやん」
――これから小屋がデカくなったり、Vol.2と3とか、年に1回でも出来たらオモロいよね。
PON「でも、今回がたまたまラックライフ主催やっただけで、内容はみんなで一緒に作ってるし、Vol.2は俺ら企画じゃなくてもいいし。じゃあ次は俺たちな、みたいな感じで受け継いでいってもらったりして、ドンドンオモシロいことが起きていけばなぁって」
――それにしても、このコンピレーション500円って安過ぎひん?(笑)
PON「あの、正直安いですよね?(笑) でもやっぱ、出来るだけ多くの人に聴いて欲しいので、自分らの身を削ってじゃないですけど…とにかく聴いて欲しいんですよね」
ラックライフがやるって言ってくれて
ラックライフやからこそ一緒にやりたいと思った
――それでは最後に、今回のコンピレーションについて、ライブに向けて、各バンドに一言ずつもらえればと。
綾目「今、こうやって話してても思ったんですけど、音源とかライブもそうなんですけど、北側からやっていこうぜって8バンドが動いてるこの準備期間こそが大事で、自分たちがスゴく盛り上がってやれてるなって。だからそれを是非生で感じて欲しいのはありますね。スゴい楽しみです、これからの北側が」
竜馬「このイベントに最初誘われたときは、正直ラックライフっていう歳の離れた、大阪のシーンにおいても名前が通ってる先輩に誘われて、大丈夫かなぁってスゴい不安な部分もあって。いざ顔を合わせてやろうってなったときに、自分たちが持っていないモノをたくさん持ってて、それを教えてくれながら、見せてくれながら、それを感じてやってきて。憧れてるだけじゃアカンねやなぁって改めて思ったんです。ちゃんとそれを吸収しつつ、考える力を身に付ける大事な機会をもらって感謝してるのもありますし、今では『大阪の北側から。』がバンドの1つの目標になってるというか。これが終わってからもまたいつかこうやって一緒に動けるように、この期間と当日で穫れるモンを全部穫って、頑張ろうかなぁって思います」
――素晴らしいコメントが続くねぇ。じゃあ次は?
田中「じゃ、じゃあ」
一同「おぉ~!」
PON「沸かすねぇ(笑)」
――喋ってくれるだけで、テンション上がる(笑)。
田中「共通のお客さんももちろんいるとは思うんですけど、まだまだそれぞれのバンドを知らない人もいっぱいいると思うんで、そういう人たちにも自分たちの地元にこんなにカッコいいバンドがいるんやって、大阪にはこんなにいいバンドがいっぱいおるんやって、お客さんにも自信を持ってもらえるようなイベントにしたいですね」
――素敵ですねぇ。口数少ないけど、百発百中ですねぇ。
PON「素晴らしいです」
越田「このイベントが大成功を収めて、自分たちの音楽をもっと向上させて続けるきっかけになったらいいですし、同時に下からも横からも“私たちも歌いたい”っていう新しいバンドがドンドン生まれるようになったら、北摂の音楽シーンがもっと大きなモノになる。もっともっと拡大していけば嬉しいなと思います」
一雅「最初は誰もでけへんやろうなって思ってたことをやっちゃうっていう、この“やる”っていうのが一番大切な部分で。誰も思い付かんかった新しいことを北側でやる。手の届かへんような挑戦を、イベント自体を観て、観た人が感じてくれたら。その人が何かをするきっかけになれたらいいなぁって思います」
PON「みんなめっちゃちゃんと喋るやん! 何かもっと頑張りまーすみたいな感じかと思った(笑)」
越田「綾目くんが打破した。で、竜馬がそれに追い打ちを掛けた」
PON「お陰様で頭フル回転やわ(笑)。絶対最初に言っといたらよかった…」
(一同笑)
井田「ラックライフがやるって言ってくれて、ラックライフやからこそ一緒にやりたいと思ったし、ラックライフはホンマに憧れのバンドなんで、負けたくないっていう気持ちもありましたし。でも、一番は北側を知ってもらって、市内じゃなくて北側がホンマに中心になることを実現出来たらいいなぁと思います」
眞鍋「僕らが最初に話をもらったとき、ラックライフが地元を愛してることも知ってたし、僕らもスゴく愛してるし、一緒に過ごしてきた時間とか思い出が蘇ってきて。多分ずっとバンドをやってたら、それぞれにそういう出来事とか思い出があると思うんですけど、それがホンマに素晴らしいっていうことをライブを通して伝えたいし、それをお客さんなり後輩たちが感じてくれて、音楽シーンを盛り上げられたらむっちゃいいなぁって思います」
――北摂が盛り上がれば、確実に関西のシーンの底上げになるからね、じゃあ最後にPONくん、締めてください。
PON「言うてみれば、8月17日(土)がスタートやと思うんですよ。そこまでに僕らがどれだけ積み上げて、その日どれだけ多くの人に観てもらえて、そこから北側をちゃんと発信出来るかやと思うので。そこから始まって、その先をもっと見据えて、ゆくゆくは例えば『KANSAI LOVERS』に8組出演とか。北側を背負ってる今があって、その先に大阪を背負って、ちゃんと関西も背負えるような、『日本のド真ん中から。』というイベントにまで育て上げたいなと思ってます!」
――この8組で全国ツアーとかしたら、めちゃオモロいやろね。
PON「めっちゃオモロいですよね~エラいことになりますよ(笑)」
――そう考えたら今後がホンマに楽しみやし、まさにスタートというかね。今日はみんなにスゴくいい話が聞けました。それでは8月17日(土)OSAKA MUSEでお会いしましょう。ありがとうございました!
一同「ありがとうございました!」
Text by 奥“ボウイ”昌史
Photo by 渡邉一生(SLOT PHOTOGRAPHIC)
撮影協力:OSAKA MUSE / CAFE GARB

(2013年8月13日更新)
Check