ホーム > インタビュー&レポート > 金原ひとみの同名小説を松居大悟監督が杉咲花主演で映画化 映画『ミーツ・ザ・ワールド』松居大悟監督インタビュー
──監督の作品はずっと拝見していますが、本作はすごく優しい映画だと感じました。映画を見てから原作を読むと、原作の前半の心情描写が、映画ではそこまで言葉を使ってないのにちゃんと表現されていて。
ほんとですか。由嘉里とライの出会いのところですよね?
──由嘉里の脳内の会話量がすごく多いのに、映画では言葉ではないもので表現されてるように感じました。監督は原作を読まれて、どのように心情を描写しようと思われたのでしょうか。
すごく細やかに脳内の会話を読めるのは小説ならではの幸せだなと思いました。そういうニュアンスは、台詞にならなくても役者のお芝居などで補足できる部分もたくさんあると思いましたし、由嘉里を杉咲さんがやってくれるのはわかっていたので、大丈夫だろう、と。むしろ、杉咲さんは間で語れる方ですし、原作をすごく読みこまれていたので、不安はなかったです。
──なるほど。原作の中にいいなと思う台詞がたくさんあるので、脚本作りの際には取捨選択が必要だったと思います。その一方で、これが決め台詞ですよ、という言い方をしてしまうと、その言葉が活きてこないと思っていて...。
ちょっと浮いてしまうことはありますよね。
──本作は、原作でいいな、好きだなと思った台詞が、さらっとだけど、ちゃんと響くように言われていたのがすごく良かったです。言葉の取捨選択はどのように進められたのでしょうか。
僕と脚本の國吉(咲貴)さんとプロデューサーで脚本を作ってましたが、いいなと思う台詞がそれぞれにあって。もちろん、杉咲さんにも。でも、それを全部採用しちゃうと、どうしても気障な映画になってしまうというか。
──わかります。
きっと、この映画は素敵な台詞を活かすことも大切だけど、ちゃんと由嘉里が生きてて、由嘉里が歌舞伎町でいろんな人と出会って価値観が変わっていくことの方が大事だと思ったので、照れくさいとか、恥ずかしい、これは言わない方がいいんじゃないかなど、皆で話し合って決めていきました。特に、アサヒは原作の印象だと理知的すぎたので、登場人物全員の頭が良すぎると映画に入りきれなくなる可能性もあるんじゃないかと。
──確かにそうですね。
どのキャラクターにも金原さんの要素がある一方で、それが過剰になってしまうのは良くないと思ったので、むしろ映画でのアサヒは、弁が立つというよりも、言葉がちょっと追いつかないけど、行動で表すようなキャラクターに作り変えました。もうひとつは、由嘉里が早めに「寂寥(せきりょう)」に行ってほしかったので、構成を変えながら、人物が生きるように考えて取捨選択をしていきました。
──その「寂寥(せきりょう)」で由嘉里が出会うユキは、金原さんそのもののようでした。
原作では、由嘉里とユキのシーンはもっと長かったので、準備段階でスタッフと話して、杉咲さんと蒼井(優)さんが演じるのであれば、台詞以上のものが語れるから、今の状態ぐらいが良いんじゃないかと。皆の意見や守りたいものを聞きながら、今の形になっていきました。
──蒼井さんとは『アズミ・ハルコは行方不明』以来ですよね。
そうですね。僕と蒼井さんは同い年なんですが、30歳になる年に『アズミ・ハルコは行方不明』を撮って、今回は40歳になる年に撮ったので、ちょうど10年前ですね。
──ユキはまさに蒼井さんだなと思いました。出てきた時のインパクトというか、爆発力というか。
何かを秘めている感じがしますよね。久しぶりに蒼井さんとご一緒しましたが、由嘉里とユキのシーンは動きが少ないから、カットを割って撮ろうと思って蒼井さんの芝居を撮ってたら、カットがかけられないんです。ずっと見てしまうというか。長い芝居だから、カットを変えなきゃと思うけど、この芝居は止められないと思って、カットをかけず、そのまま最後までいっちゃったことは多かったですね。本当にすごかったので、ちょっと泣きそうになりました。
──原作の言葉も胸に沁みましたが、生身の人間になった方が、ユキの言葉がずしんときました。
金原さんの強い言葉が蒼井さんの生きた言葉になっているのがすごかったですね。
──蒼井さんと杉咲さんは、今まで共演がなかったような...。ふたりが並ぶと圧倒されました。
芝居合戦みたいな感じですよね。杉咲さんはものすごく緊張されてました。
──原作を読んですぐに、由嘉里を杉咲さんにお願いしたいと思ったとお聞きしましたが、杉咲さんが由嘉里を演じる画が浮かんだのでしょうか。
そうですね。僕は、ずっと杉咲さんとご一緒したいと思っていたので、杉咲さんとやる作品はオリジナルがいいのか、原作がいいのかと考えていて。初めて杉咲さんとご一緒した短編ドラマの「杉咲花の撮休」の編集をしてる時に、このお話をいただいたのもあって、由嘉里は完全に杉咲さんで読んでいました。杉咲さんができなかったらやらなくてもいいだろうぐらいに思っていたので、他の方は考えられなかったですね。
──そうだったんですね。杉咲さんと、南琴奈さん、板垣李光人さんの3人のバランスがすごく素敵で、幸せな気持ちになりました。南さんはオーディションで選ばれたとお聞きしましたが、オーディションの時に何か感じるものがあったのでしょうか。
堂々としてますよね。最終まで残った3人にはそれぞれに感じるものがありました。こういうライと、もうちょっとキツめのライと、もうちょっと柔らかいライのように、それぞれのライを感じさせてくれて、どの方も素敵で、面白そうだなと思いました。全員、フレッシュな方だったんですが、杉咲さん演じる由嘉里との相性という意味で、圧倒的に輝いたのが南さんでした。出会えて良かったというか、オーディションを受けに来てくれて良かったなと。
──ちょっと素っ気なく話す様子がライだな、と感じました。
役者さんは、これは大事な台詞だと思うと、ちょっと丁寧に言ったり意識すると思うんですが、そういうのがなく、ライとして言ってくれたので。それが、先ほどおっしゃったように、原作の大事な台詞をさらっと言ってるように感じていただけたんじゃないかと思います。
──そうだと思います。先ほどの舞台挨拶でおっしゃってましたが、映画の中ではアサヒにしか見えなかったのに、本物の板垣さんを見るとアサヒっぽくない部分もあるんだなと感じました。
僕も、あんなにアサヒになると思ってなかったです。きっと、彼の中でアサヒ像を作って、あの感じで来てくれたと思うので、板垣さんにお願いしてよかったなと思いました。僕は、もうちょっと柔らかい感じのアサヒをイメージしてオファーしたんですが、ちゃんと由嘉里を振り回してくれて、明るくて。由嘉里とライの間に入ってくるけど、ちょっと距離感を間違えてる感じも、とても素敵でした。
──板垣さんが演じるアサヒは、軽そうなことを言いながらも、ちょっと影があるというか。
優しいというか、思慮深い。アサヒ自身もそうだけど、きっと板垣くんもそうだから、それがにじみ出たんだと思います。だから、距離感がバグってて、価値観もちょっとおかしいんだけど、アサヒが人というものを大事にしているのが伝わってきて、とても良かったです。
──歌舞伎町のシーンもゴールデン街のシーンもすごくいいなと思いました。どちらのシーンも嘘がないように感じました。撮影は大変だったと思いますが...。
ありがとうございます。もう1回やれと言われても嫌ですって言うと思います(笑)。特に、夜の歌舞伎町ですね。24時を超えないと撮影できない上に、警備員も3、4人雇わなきゃいけなくて、それだけじゃ足りないから、制作部で人を止めて。24時を超えた歌舞伎町なんて、酔っ払いと仕事終わりの人と出勤の人と、いろんな人が混ざってて。
──そうですよね。
「撮影なので、ごめんなさい」って言っても、全然止まってくれなくて(笑)。結局、撮影に入ってきちゃっても、そのまま撮って。こちらで用意したエキストラの方もいましたが、どこからがエキストラでどこからがこの街の人なのかもわからないまま、がむしゃらに撮ってたので、そういうことが結果的に嘘のなさになったかもしれないですね(笑)。
歌舞伎町のバーのシーンにしても暑いし狭いし、歌舞伎町で撮らなくてよかったんじゃないかとも思いましたし、ラーメン屋も窓があんなに大きいところだから、外の人がこっちを見て、ちょっと待ったり、いろいろありましたが、結果的にはやってよかったと思ってます。
──昔の映画の街中のシーンって、後ろの方に撮影を見てる人が映ったりしてて、それが面白い部分もありましたよね。
そうなんですよね。この規模だからできたことだと思います。もう少し大きい規模になると、完璧に止めて、全部仕込んでたと思います。そうすればゆっくり丁寧に撮れるけど...。
──作り物感が出ちゃったかもしれない...。大阪もロケ地になっていて、由嘉里とアサヒが大阪に行くシーンも大阪で撮影されてましたね。
そうですね。新世界で。元々は道頓堀のグリコの前から始めるつもりだったんです。由嘉里とアサヒが写真撮りながら会話する台本だったんですが、実際に行ってみると外国の方ばかりで。
──確かに、外国人が多いですね(笑)。
しかも、人だらけで。ここに杉咲さんや板垣くんがいるイメージが全くわかないと思ってやめました。そこから梅田の方も行ってみたんですが、無理で。でも、パッと見てふたりが大阪に来てはしゃいでいるとわかるように描きたかったので、通天閣で10時までならギリギリ撮れるんじゃないかと。大阪らしい場所で撮りたかったので、いいところが見つかってよかったです。
──公開後に公表されるとお聞きしてますが、鵠沼藤治役の俳優さんには驚きました。声だけでもすごいなと。ユキ役の蒼井さんもすごいと思いましたが、好きな俳優さんばかりで嬉しくなりました。
呼び集めました(笑)。こういうお話だから、杉咲さんがいろんな役者さんや違う世界の人に会って芝居することにも意味があると思っていたので。藤治は由嘉里が感情をぶつける相手でもあるから、杉咲さんに圧倒されちゃう人だと電話の意味がなくなってしまう。だから、杉咲さんに負けないぐらい大きな存在で、しかも声だけで芝居をしなきゃいけないので、役者というよりも人間的にもいろいろあってズタボロになって、そんな痛みを知っているような彼がやってくれたらいいな、と思いました。
──あのシーンの杉咲さんにはどうしたって圧倒されちゃいますよね。
あの芝居をされちゃうとそうですよね。そこに藤治は引っ張られちゃいけないので。
──その冷静さというか、淡々とした声がすごかったです。
良かったです。あの撮影に至るまでに彼とは何度も電話して。「どういう風にやったらいいんだろう」とか、「現場はどんな感じですか?」とか、気になっていたみたいです。
──由嘉里は27歳で、自分で腐女子と言ってますが、そういう由嘉里の心情について、監督がわかるなと思った部分はどういうところだったのでしょうか。
推し活をしている方たちを知り合いづてに紹介してもらって、一緒に休日を過ごしたんです。池袋に集合して、まず「とらのあな」に行って、「アニメイト」に行って、その流れで「K-BOOKS」に行って、カフェでちょっと感想戦をしてというのを一緒に行動して。途中で立ち止まって何かを見たりする姿を見たり、話を聞いていると、わからないと思っていたものがだんだんわかってくるんです。一次創作物を頭の中で妄想して、カップリングするのも、僕がやってることとそんなに遠くないんじゃないかと。
──なるほど。
僕が、役者さんがこういう台詞言ったら面白いかな?と思って台詞を書いたりすることに重なって。むしろ、クリエイティブだなと思いました。自分と同じだと思ってからは、彼女たちに寄り添って撮ろうと思いました。
──それで言うと、「ミート・イズ・マイン」があんなにしっかり描かれてると思わなくて。クオリティも高いですし、声優さんもちゃんと使って。しかも、ワンシーンだけ映すのではなく、そこそこの長さのものを作られてましたが、監督はアニメの経験はおありだったのでしょうか。
いや、ないです。マジで大変でした。杉咲さんたちのお芝居のために撮影前にアニメが必要だったので、撮影する1年ぐらい前から取り掛かりました。世界観を決めて、キャラクターデザインをやって、何回か出てくる場面があるので、それが同じようなカットだとごまかしてると思われるから、3話分書いて。全部絵コンテも書いて、アニメにしてもらって。もう1本映画を作るぐらい大変でした。
──劇伴をクリープハイプさんが手掛けてらっしゃいましたが、映画音楽っぽい音楽のつけ方ではないように感じました。エンドロールに流れる主題歌も素晴らしかったですが、劇伴をクリープハイプさんが手掛けるきっかけはどのようなことだったのでしょうか。
プロデューサーの深瀬(和美)さんが音楽の話の時に、「主題歌ではなく、劇伴をクリープハイプにお願いしませんか」とおっしゃって。僕は、なんとなく彼らはやらないだろうなと思って。というのも、彼らはバンドですし、基本的に僕と尾崎(世界観)くんで話を妄想して、作った話にいろんな人を巻き込んで映画にしてきたのが、今回はキャスティングもスタッフも全部決まって、最後に音楽で参加しませんかという話だったので。
──なるほど。
どう感じるかもわからないし...と思いながらも、彼は映画好きだし、金原さんを好きなのもわかるから、プロデューサーに正面から聞いてもらったら「前向きです」と返ってきて、会って、お話して、音楽制作をしてもらいました。いつもは歌があって、そこに映像をつけたり映画にしていたので、今回は映画があって、それに音楽をつけるというのが、いつもと逆でしたが、これはこれですごく幸せでした。
──どのように劇伴をのせられたのでしょうか。
編集をひと通り終えて、クリープハイプとの音楽打ち合わせで、「ここにこういう雰囲気のものがのるのではないか」と僕が伝えて、「なるほど」と言う時もあれば、「いや、ここにのせるぐらいなら、この前にのせた方がいいんじゃないか」というやり取りがありました。音楽家の方だと「ここに欲しいです」と言ったら「わかりました」というやり取りなんですが、彼らは「ここにのせる意図がこうなら、この前じゃないか」とか、「後の方がいい」とか、音楽が説明にならないようにというやり取りは特殊でした。
──映画を観てると、ここでこういうのが来るなとか、こういう音楽が鳴ったらこういう感情だな、と予測できることもありますが、そういうのは全くなかったです。
「無音っていうのは爆音だから」と彼は言ってたんですが、なるほど、確かにそうだなって。
──かといって、クリープハイプさんっぽい音楽が劇中ずっと流れていたわけでもないんですよね。
バンドサウンドというよりも、それぞれの得意なところ、(長谷川)カオナシがキーボードを引いてくれたり、(小川)幸慈がリードギターだけで鳴らしてくれたりしてくれました。
──主題歌の「だからなんだって話」はいかがでしたか。
僕は主題歌を作ってこないと思ってたんです。劇伴のメロディの、夜に3人で歩いてる時に流れる音をかけてエンドロールなのかなと思ってたんですが、作ったんだと思って。聞いてみたら、由嘉里とライの存在をすごく感じて、嬉しかったです。タイトルもいいなと思いました。
──すごくいいタイトルですよね。
これのMVを作りました。
──本当ですか!主題歌の配信の時に一緒に。
そうです。10月20日に解禁されます。
──MVの映像はこの3人ですか?それともクリープハイプさんの?
ライの話です。
──すごい。めっちゃ見たいです!
『ミーツ・ザ・ワールド』は由嘉里の話になるので。由嘉里が見てない時のライを描きたいと思って撮りました。
取材・文/華崎陽子
(2025年10月22日更新)
▼10月24日(金)より、T・ジョイ梅田ほか全国にて公開
出演:杉咲花
南琴奈 板垣李光人
くるま(令和ロマン) 加藤千尋 和田光沙 安藤裕子 中山祐一朗 佐藤寛太
渋川清彦 筒井真理子 / 蒼井優
(劇中アニメ「ミート・イズ・マイン」) 村瀬歩 坂田将吾 阿座上洋平 田丸篤志
監督:松居大悟
原作:金原ひとみ『ミーツ・ザ・ワールド』(集英社文庫 刊)
脚本:國吉咲貴 松居大悟
音楽:クリープハイプ
主題歌:クリープハイプ「だからなんだって話」(ユニバーサルシグマ)
【公式サイト】
https://mtwmovie.com/
【ぴあアプリ】
https://lp.p.pia.jp/event/movie/416073/index.html
まつい・だいご●1985 年 11 月 2 日生まれ、福岡県出身。劇団ゴジゲン主宰。2012 年『アフロ田中』で長編初監督。『ワンダフルワールドエンド』(15)でベルリン国際映画祭出品。その後、『私たちのハァハァ』(15)、『アズミ・ハルコは行方不明』(16)、『アイスと雨音』(18)、『くれなずめ』(21)、テレビ東京系列「バイプレイヤーズ」(17~21)シリーズなど。『ちょっと思い出しただけ』(22)で東京国際映画祭にて観客賞・スペシャルメンション受賞。『手』(22)でロッテルダム国際映画祭に正式出品。6月には『リライト』が公開された。