ホーム > インタビュー&レポート > 人気児童小説を天海祐希主演、 上白石萌音、大橋和也、伊原六花共演で実写映画化 『映画「ふしぎ駄菓子屋 銭天堂」』伊原六花インタビュー
──本作への出演が決まったことをお聞きになられた時は、もう天海さんが紅子役をされることは決まっていたのでしょうか。
まず、『銭天堂』に出演することが決まったことを聞いてから、キャラクターを誰が演じるか書かれた表でキャストを知りました。紅子さんのところに天海祐希さんの名前が書いてあったので、「えっ⁉天海さんが紅子さんを!?」と思いました。
──見た目もイメージも全く違いますもんね。
天海さんも紅子さんもオーラと品を兼ね備えていることは共通してますが、ビジュアルという意味では、全くイメージしていなかったので驚きました。上白石さんのよどみも見てみたいと思いましたし、すごくワクワクするキャスティングだったので撮影を楽しみにしてました。
──おふたりとはいつか共演したいと思ってらっしゃったのでしょうか。
天海さんとはいつかお芝居でご一緒したいと思っていました。上白石さんは、テレビで拝見していても、好きな俳優さんだなとずっと思っていたので、いつか、なんでこんなに好きなのか解明したいと思っていて。今回初めてご一緒できて、言葉遣いや心配りがすごく自然で素敵な方でした。実際にお話して、上白石さんのこういう空気感に私はテレビ越しでも惹かれてたんだなと思う瞬間がたくさんありました。
──伊原さんが演じられた相田陽子というキャラクターは振り幅の大きい役でしたが、脚本を読んだ時はどのように感じられましたか。
違う人物が自分の中に入り込むようなシーンは『リゾートバイト』で演じていましたが、今回は本人のまま、少しずつ欲望に蝕まれていくので、しっかり見せないといけないと思いました。さらに、銭天堂もたたりめ堂も両方へ行ってるのは大人では陽子しかいないので、その違いも見せなくてはいけない。だからこそ、陽子の悩みは地に足がついたものとして共感してもらって、自業自得じゃないの?と思われないように、しっかり段階を踏んで演じようと思いました。ただ、最後、どこまでいくのかは台本を読んだ時は想像がつきませんでした。
──陽子の心境に共感する部分はありましたか。
陽子は児童書に配属されたかったのに...という思いが根本にあるので、余計に私なんて...という心境になったと思います。それでも、先輩から影響を受けて、ここで頑張ってみようと思って、もっと編集者にふさわしいようなオシャレな人になりたいと思うようになるので、その純粋な願いにはすごく共感できました。欲望故に何かに頼りたくなる陽子の気持ちも理解できましたし、共感できるところは多かったです。
──先ほどもおっしゃいましたが、大人で銭天堂とたたりめ堂の両方へ行くのも陽子だけですし、両方の駄菓子を食べるのも陽子だけですもんね。
陽子は、いくところまでいっちゃってますから(笑)。
──そうですよね(笑)。
私の撮影2日目がそのシーンの撮影だったので、私自身、どこまでやればいいのか迷っていたんですが、撮影に入る前に監督と本読みの時間があって。そこで固めることができたので、やりやすかったです。ゴールを決めて、逆算していくような感覚だったので。
──そういう撮り方だったんですね。
もし順撮りで、恥ずかしがったり、このぐらいかな?と思ってやっていたら、絶対に前半を撮った後で、もっとやるべきだったと思ってしまったと思うんです。「押さえて」と言われる方が楽だと思っていたら、本読みの時に監督から「最低限それぐらいで」と言われたので、もっといってもいいのか、と。
──2日目に撮って良かったのかもしれないですね。
今回は、初日に銭天堂のセットで撮ることができたので、作品の雰囲気を感じることができたのも良かったと思います。
──初日に銭天堂での撮影だったんですね。
その次の日、2日目にたたりめ堂のシーンを撮ったので、ファンタジー要素もある銭天堂の世界観をその2日間で掴むことができました。最後、ここまで振り切るんだったら、前半もうちょっとリアルにしてみようと考えることもできて、本読みやセットに助けられたからこそ、できたんだと思います。
──陽子のドラマは、銭天堂とたたりめ堂に行く以外のオフィスやカフェのシーンなどは、日常に近いものですもんね。
普通のシーンだからこそ、めちゃくちゃ台本を読んで撮影に臨みました。どこで銭天堂に行きたいという欲望が出てくるのか、「おしゃれサブレ」を食べた後なのか、「強欲アンコ」を食べる前なのか、そういう段階を的確に捉えないといけなかったので、毎回撮影前は台本を読み直して、今はお菓子を食べる前だな、と確認しながら撮影してました。
──撮影初日が銭天堂だったということは、初日に天海さんに会われて紅子の雰囲気を知った上で撮影に入っていけたんですね。
撮影初日だったので、どういう気持ちで陽子が銭天堂に辿り着いたのか想像している状態で、役や作品の雰囲気がまだ掴めていない時に天海さんとご一緒したんです。そうしたら、天海さんが、「陽子はこういうことがあって、編集部でこういう扱いを受けて今ここにいるから、結構な覚悟で来てるよね」と言ってくださって。その言葉で言語化されたというか、ふわっとした感情が明確になった気がしました。大事なシーンだったので、やりきることができたのは天海さんのおかげだと思いますし、それが初日で良かったです。
──伊原さんが撮影初日だったのをわかって言ってくださったんですね。
そこが難しいところなんです。天海さんは、さらっと素敵なことをたくさん言ってくださる方なので。
──それが自然なことなんですね。
誰かの気持ちになって寄り添うことを、まるで息をするようにやられる方なので。天海さんとしては普通の話として共感してくださったのが、私に刺さったのかもしれませんが、すごく有難いと思いました。
──この映画の監督が中田秀夫監督だと知らずに観ていたので、エンドロールで驚きました。思い返してみると、陽子がたたりめ堂に行くところなど、ちょっとホラーっぽい要素もあるんですよね。
ちゃんとそっちに振ってますよね(笑)。あのセットは、本当に湿度のある苔が生えてるような雰囲気で作られていて。撮影中に足を滑らしちゃうぐらい、ジメジメしたところだったので、そういう雰囲気にすごく助けられました。
──そこまでこだわってらっしゃるんですね。
もちろん、グリーンバックで撮影するシーンもありましたが、たたりめ堂に行くまでの、路地から穴を降りていくところは全部セットで作ってくださって。めちゃくちゃリアルでした。それに加えて、その路地に繋がるような路地をロケで見つけていて。ちょっと怖いと感じる、何かが祀られてるような路地があって。どこがロケで、どこからセットなのかわからないぐらい、全く違和感なく繋がっていたので、すごいと思いました。
──路地に繋がる路地を見つけてくる...、それはすごいですね。
グリーンバックの撮影のところも、監督が絵コンテを作って説明してくださったので、丁寧な現場でやりやすかったです。
──監督の演出はいかがでしたか。
わかりやすかったです。言葉で説明するというよりも、もうちょっとと動作で示してくださることが多くて。
──感覚的な?
それが、感情的なシーン的ではすごくやりやすくて。めちゃくちゃいい時は、気持ちよく「はい、オッケー!」と言ってくださるので、微妙な「オッケー」の時は「もう1回やらせてもらっていいですか」と言うこともありました。いいものはいい、こだわりたいところはこだわりたいと、ちゃんと時間をかけてくれる監督だったので、私はすごく好きでした。
──その「はい、オッケー!」は嬉しくなりますね。
そうなんです!気持ちいいんです。よし、次!みたいな気持ちになるので。
──本作は児童書が原作ですが、大人にも刺さる部分が多いと感じました。
原作が児童書ですし、世界観やポスターもファンタジックなので、子ども向けなのかな?と思う方もいるかもしれないですが、意外と怖い部分もあって。簡単な言葉だからこそ、ハッとさせられるものが多いと思います。
──完成作を観てどのように感じられましたか。
銭天堂の世界は銭天堂の世界、現実世界は現実世界と、緩急がついているように感じました。全体を通して、子どもたちも面白いと思えるだろうし、大人が観ても、こういうことあったなと、共感できる要素はそれぞれにあるだろうなと感じました。いろんな世代に観てもらえたら嬉しいです。
──ちなみに、伊原さんが1番刺さったというか、ぐっときたエピソードは何でしたか?
意外と「もてもてもち」ですね。男の子が使い方を間違って、好きな女の子に振られてしまうところが、「そうだよね」って(笑)。調子に乗ったらツケが回ってくるところが、いい終わり方だと思いました。使い方を間違う前に止められる子や、ちゃんとした使い方ができる子が出てくる中で、「もてもてもち」で落としてくるのは、サクッと笑えて、いい教訓になるだろうなと思いました。人に優しくしなきゃいけない、と。
──なるほど。結局、使い方次第で、近道なんてないですもんね。駄菓子によって願い事には近づくけど、それはあくまで手助けであって、叶えるのは自分次第ですから。
私も部活をしてる時に感じましたが、「結果より過程が大事」みたいな言葉があるじゃないですか。私は、とはいえ...と思ってたんです。優勝はできなかったけど、それまでの練習の時間や、その間に話した友達との会話が、めちゃくちゃ今に活きてるので、結果より過程というのはこういうことなんだと身をもって感じました。それでも、飛び級してゴールしたいと思ってしまうことは、人間なのであると思うんです。
──そうですね。
例えば「ヤマ缶詰」で大事なポイントはわかるけど、勉強はしなきゃいけない。その勉強は「ヤマ缶詰」を食べなくなったとしても残るわけじゃないですか。そういうことの大事さも、経験してるからこそわかることが多くて。今はふわっとでもいいんですが、この作品を観た子どもたちが大きくなって、ちょっと頑張ってみようと思ってくれたらいいなと思います。
──確かに。
私は、楽をすることも、すごく大事だと思っています。ズルじゃなくて、楽をして効率よく学ぶところは学ぶという本作のエピソードに、ハッとする瞬間があるんじゃないかと思います。
──すごく教訓めいてるわけではないので、すっと心に入ってくるようにできてると思いました。
頭で考えるより、感じて観るタイプの映画ですよね。
──ちなみに、伊原さんが欲しい駄菓子はありましたか。
私は、劇中には出てきませんが、「底なしイ〜カ」という駄菓子が欲しいです。その名の通り、底なしに食べられるんですが、よく噛んで飲み込まないと、胃の中の「胃イカ」が暴れ出して際限なく食べ続けなければいけなくなるんです。私は、たくさん食べられる自信があるので、「底なしイ〜カ」を食べたいですね(笑)。
取材・文/華崎陽子
(2024年12月13日更新)
▼12月13日(金)より、TOHOシネマズ梅田ほか全国にて公開
出演:天海祐希
大橋和也 伊原六花
平澤宏々路 伊礼姫奈 白山乃愛 番家天嵩 今濱夕輝乃
山本未來 渡邊圭祐 田中里衣 じろう(シソンヌ)
上白石萌音
原作:「ふしぎ駄菓子屋 銭天堂」シリーズ 廣嶋玲子・作 jyajya・絵 (偕成社刊)
監督:中田秀夫
脚本:吉田玲子
主題歌 : 水曜日のカンパネラ「願いはぎょうさん」 (Atlantic Japan / Warner Music Japan)
【公式サイト】
http://zenitendo-movie.jp/
【ぴあアプリ】
https://lp.p.pia.jp/event/movie/358257/index.html
いはら・りっか●1999年6月2日生まれ、大阪府出身。2017年、当時キャプテンを務めていた大阪府立登美丘高等学校ダンス部で日本高校ダンス部選手権に出場した際、“バブリーダンス”で注目を浴びる。2018年にドラマ「チア☆ダン」で女優デビューし、その後も「どんぶり委員長」(21)や「シコふんじゃった!」(22)で主演を務める。2023年には、映画『リゾートバイト』で主演を務め、2023年度後期連続テレビ小説「ブギウギ」では、主人公・福来スズ子の後輩、秋山美月を演じるなど、活躍が続く。