インタビュー&レポート

ホーム > インタビュー&レポート > 約100年前の大阪で花開いた女性画家たちに注目! 『決定版! 女性画家たちの大阪』開催中!!

約100年前の大阪で花開いた女性画家たちに注目!
『決定版! 女性画家たちの大阪』開催中!!

現在、大阪中之島美術館で開催中の『決定版! 女性画家たちの大阪』は、大正から昭和初期にかけて、女性の社会的な活動が制限されていた時代に、絵筆ひとつで個性と才能を発揮した女性画家たちの活動を紹介する展覧会です。展示は第1章から第5章で構成され、50名を超える女性画家たちの作品や関連資料など約150点を展示しています。

women-painters240124-2.jpg
展示室内の様子

今日では女性アーティストがさまざまな分野で活躍していますが、20世紀半ばまで芸術家の肩書をもつ人の大半が男性で、女性が芸術の分野で後世に名を残すことはほとんどありませんでした。日本画の分野においても、早い時期に名を成したのは美人画の上村松園(明治8年-昭和24年)や池田蕉園(明治19年-大正6年)ぐらいでした。
 
そんな中、大正元年に大阪出身の女性画家、島成園(明治25年-昭和45年)が20歳で文部省美術展覧会(文展)に入選し、その成功に刺激を受けた女性たちが、次々と大阪を拠点に画家として活動するようになります。そして島成園と、20歳前後で文展作家となった岡本更園(明治28年-没年未詳)、木谷千種(明治28年-昭和22年)、松本華羊(明治26年-昭和36年)で「女四人の会」展を開催するなど、活躍の場を広げていきます。

women-painters240124-3.jpg
「女四人の会」(左から岡本更園、木谷千種、島成園、松本華羊)

島成園は美人画の枠を超えた作品を次々と制作し、評価されていきます。京都の上村松園が"理想的な女性像"を生涯描き続けたことに対し、島成園をはじめ大阪の女性画家たちは、女性像を"見られるべき対象"としてではなく、"人間としてのリアルな女性(自分)"への思いを描きました。それは現代に生きる私たちへの問いかけでもあります。

women-painters240124-4.jpg
島成園 「伽羅の薫」 大正9年 大阪市立美術館【通期展示】

その後も、帝展で特選を得た生田花朝(明治22年-昭和53年)が歴史風俗画を描き、江戸時代から大阪で盛んだった南画(文人画)の分野では、河邊青蘭(慶応4年-昭和6年)や融紅鸞(明治38年-昭和57年)が実力を発揮するようになります。

成功を収めた女性画家は、自らの画業を追求するにとどまらず、後進の女性を育成するため画塾を開きます。門下生たちも師に続いて公募展や塾展に挑み、大阪の女性画家の裾野はさらに広がりました。女性画家の多さは全国的にも注目され、近代大阪の文化における大きな特色のひとつとなりました。

women-painters240124-5.jpg
木谷千種 「浄瑠璃船」 大正15年 大阪中之島美術館【後期展示】

women-painters240124-6.jpg
生田花朝 「四天王寺聖霊会図(原題・四天王寺曼荼羅)」 昭和2年 大阪城天守閣【通期展示】

women-painters240124-7.jpg
河邊青蘭 「月瀬之図」 明治31年 関和男氏蔵【通期展示】

1月23日(火)からは後期展示が始まり、約50点もの作品が入れ替わります。見どころ作品のひとつ、三露千鈴の代表作「殉教者の娘」(大正15年 大阪中之島美術館)は、赤いロザリオを手に目を閉じる着物姿の若い女性が、聖母子像のある空間で黙想する姿を描いています。描かれているのは信仰を理由に迫害された父の平穏な昇天を祈る娘の姿なのか、もしくは女性自身が殉教者なのか、見る者によって受け取り方が違う点が興味深い作品です。

women-painters240124-8.jpg
三露千鈴 「殉教者の娘」 大正15年 大阪中之島美術館【後期展示】

本展では、大阪出身の俳優・木南晴夏さんが、音声ガイドナビゲーターを担当。商都に咲いた浪華の女性画家たちの軌跡を、大阪弁を交えながらご案内します。

women-painters240124-9.jpg

<木南晴夏さんコメント>
私の出身地である大阪で、こんなにもたくさんの女性画家が活躍したということをとても誇らしく思います。ガイドの原稿を読みながら「素敵だな」と思ったのが、島成園の《桜花美人》です。美しい女性だなあと見入ってしまう絵ですが、若さ故のはかなさも表現していることに、意外性を感じました。美人画というのは、美しさだけを残すものではないのだと初めて知りました。男性はもちろん、特に女性の方々が大阪の女性画家たちの活躍を知ることによって、励みになったり、頑張ろうという気持ちになるのではないかと思います。パワーをいただける展覧会なので、ぜひ皆さんお越しください。



『決定版! 女性画家たちの大阪』は、四半世紀における調査研究を踏まえて、約100年前の大阪で意欲的に活動していた女性画家たちの作品に触れられる貴重な機会です。島成園や木谷千種、生田花朝などの入選作をはじめ、大正から昭和初期にかけて大阪で活躍していた知られざる女性画家たちの作品も多数展示しています。数々の「美人画」の中から、お気に入りの一枚を見つけに来てください!





(2024年1月25日更新)


Check

『決定版! 女性画家たちの大阪』

会期:2月25日(日)まで開催中
※会期中、展示替えがあります。
前期展示:2023年12月23日(土)~2024年1月21日(日)
後期展示:2024年1月23日(火)~2月25日(日)

休館日:月曜日(ただし、2月12日は開館)

開場時間:10:00~17:00
※入場は16:30まで 
※2月10日~25日の期間は10:00~18:00(入場は17:30まで)

会場:大阪中之島美術館 4階展示室

料金:当日一般-1800円 当日高大生-1000円(要学生証)

主催:大阪中之島美術館、産経新聞社、関西テレビ放送
後援:ラジオ大阪

問い合わせ:大阪市総合コールセンター
■06-4301-7285

チケット情報はこちら