インタビュー&レポート

ホーム > インタビュー&レポート > キムラ緑子、西田シャトナー、行定勲も期待! 関西の注目劇団が競演、演劇に携わる才能を発掘する 『関西演劇祭~お前ら、芝居たろか!~』が開催!

キムラ緑子、西田シャトナー、行定勲も期待!
関西の注目劇団が競演、演劇に携わる才能を発掘する
『関西演劇祭~お前ら、芝居たろか!~』が開催!

1980年代から90年代、そとばこまち、劇団☆新感線、惑星ピスタチオ、南河内万歳一座など、数々の人気劇団が誕生し、隆盛を極めた関西演劇界。脚本家、演出家、役者はいまや全国区へと名を広め、舞台、映像と多方面で活躍している。そんな関西小劇場ブーム当時のように、演劇に携わる秀でた才能を見出す場を作るべく、このたび『関西演劇祭2019~お前ら、芝居たろか!~』が誕生。9月21日(土)から29日(日)の9日間にかけて、大阪城公園内にあるCOOL JAPAN PARK OSAKA SSホールにて開催される。参加劇団は10劇団。フェスティバル・ディレクターには、芸人でありながら役者、映画監督としても活躍する板尾創路、実行委員長に元劇団M.O.P.の看板女優キムラ緑子、スペシャル・サポーター(審査員)に、かつて惑星ピスタチオの脚本・演出を務めた西田シャトナー、映画監督の行定勲を迎え、毎公演終了後には公開でのティーチインも行われる。その第1回開催に向けて、キムラ、西田、行定の3人に話を聞いた。

「僕たちが盛り上げることができたら、ちゃんとした波が起きるのかも」(西田)

 
――今回、審査員や審査委員長としてお話を受けられて、その思いからお聞きできますでしょうか。
 
西田「私自身が関西でインディーズ劇団を始めるところから演劇を始めていますので、恩返しができたらなという思いです。あのときの自分たちがそこにいるんだと思って、少しでも協力できることがあれば、と思いました」
 
行定「僕はもともと演劇が好きで、少しだけ携わらせていただいたりもしているのですが、演劇においては、基本的には客席側にいたいんですね。演劇を観ることで、すごく自分の映画作りの糧になるんです。なので、僕の知らない関西の劇団の方たちが、自分らしさだとか独自性みたいなものをぶつけてきて、気持ちを揺るがせてもらえる経験が最前線でできるというのは、すごく役得ですよね(笑)。楽しんで観たいなと思っています」
 
キムラ「本当にこのような素晴らしい方々がいらっしゃる中で、実行委員長というのは恐れ多いのですが…。最初は何で私が委員長なのか戸惑ったんですけど、もしかしたら、今までの演劇祭とは違うものをお望みなのかなって思ったんです。私みたいなちょっとグダグダでも“大丈夫!”って言ってくれるところだったら、“よっしゃ!いったろ!”みたいなエネルギーをもっていったらいいのかなって。あと、行定さんもおっしゃいましたけど、私も東京に出てきて長いから、今、関西でどんなお芝居がやられているのかあまり分かっていないんです。だから、どんな人たちがどういう物作りをしているのかを生で見られるのはうれしいなって思ったのと、私もこういう立場で参加するのは初めてなので、みなさんと一緒に楽しませてもらおうかなという気持ちです。私も昔、関西で演劇やってましたっていうことで、参加する意義があるような気もしますしね」
 
――昔関西で演劇をされていて、今では東京でご活躍されている緑子さんや西田さんが見ているということで、参加劇団のエールになるかもしれないですね。
 
西田「僕は“なんでお前やねん”って思われてるかもしれないですけどね(笑)」
 
行定「でもそういう意味では、目指すところなんじゃないですか。僕は九州の熊本出身なんですけど、同じ出身の人が“アイツが映画監督になれたんだから、オレもなれるんじゃないか”って思うことってあるんですよね。役者も同じで、そういう俳優さんが出てきて、一緒に仕事したりするのってすごくいいわけですよ。やっぱりその人のことかわいがるしね。関西には関西ならではの愛と憎しみがあるんじゃないですか」
 
西田「それはあるでしょうね」
 
行定「“あいつ~!”って言いながら、その人とやっと対峙できたらちょっとうれしかったりするっていう」


kansaiengeki1909-2.jpg
西田「そうでしょうね~。絶対オレのがおもろいぞ!ってみんな思ってるかもですね」
 
行定「だけど、そう思っていた人たちと並ぶことができたときに、すごくうれしいんだと僕は思います」
 
キムラ「私は出身が兵庫なんですけど、関西人だからやっぱり関西が好きなんですよ。で、東京に出てやってますけど、まだ借り物みたいな感じがあるんです。というのは、自分の青春時代が東京にはないですからね。自分の青春時代は関西で過ごしていて、当時は“ドリちゃん”って言われていたんですけど、東京で仕事しているとそう呼ばれることがないんです。でも関西に戻ったら、いまだに“ドリちゃん”って呼んでくれる仲間がいて。私はそれが寂しいんですよね。だから、関西にいてもずっと演劇で食べていける環境があればいいなぁとも思います」
 
西田「今回参加する人たちは、東京に来たいんですかね?できたら関西で盛り上がりたいからこその『関西演劇祭』ですよね」
 
キムラ「私たちのときも演劇祭ありましたよね。関西で盛り上がりたくてずっとやってた」
 
西田「そういえば僕、M.O.P.さんと一緒にその演劇祭に出たんですよ。僕の劇団のメンバーが演劇集団キャラメルボックスさんの参加公演に客演で出てたんです」
 
キムラ「そうでしたか!当時は盛り上がってましたよね。バブルの時代でお金があったから、企業が私たちに使ってくれて、遊んでくれましたね。本当にお祭だったので、いい時代に関西で芝居をやっていたなぁって思います」
 
――小劇場自体が盛り上がってましたよね。
 
キムラ「軽めに盛り上がってました(笑)。アングラじゃないから。バブリーな時代で企業がお金を出してくれて、みんなで楽しけりゃいいみたいなノリでやってるから、政治に対してとか、世間に対してこう言いたいんだ!みたいなのが何もないまま、私なんかはやってましたから。アングラ世代の人たちからすれば、いい加減にしろよって言われるような世代だとは思うんですけど」
 
――劇団同士が切磋琢磨し合ったりもしていたんですか?
 
西田「ちょっとセンシティブな話題で、当時は企業が盛り上げようとしてたのは事実なんですけど、結局そんなにお金にならへんかったんですよね。企業がいくらお金をかけても。つまり、あのチャンスをふいにしてしまうくらいに、僕ら当時の演劇人は細腕だったんだと思います。それでも、企業の波が去った後も続けていた人たちがいて、今も新しく始める若者がいてっていうところで、ある種うわついていない、ガツンと芝居を作っている人たちが残っているんじゃないですかね。想像ですけどね。これが本当に認められるところまで僕たちが盛り上げることができたら、もう一回ちゃんとした波が起きるのかもと思いますけどね」
 
キムラ「お芝居を観に行こうというお客さんを育てないとダメですよね。私なんか京都でやってたんですけど、京都でやってもお客さんがあまり入らないんです。東京のどんな集団がきてもお客さんが入らないって困っていたから、京都という場所はすごく難しいなって思っていましたね」


 
「演劇というものを通して何を表現したいのかが重要」(行定)

 
行定「演劇祭とかは10年くらいやらないと結果は出ないと僕は思うんですよね。僕も熊本で映画祭をやることがあるんですけど、5~6年経ってくると段々分かってくるんです。お客さんが確実についていることが。3年後くらいからだんだん分かってきて、そのあとの5年くらいで、ついていることがすごく分かる。10年の間にひとつでもスター劇団が出てきたりすると、次に続けってなるんだろうし、演劇祭で注目されたら、今度はプロデュースする人が出てくるでしょ。その発見が大事だもんね。誰かが発見してあげないと」
 
西田「認められないのにやっている人たちの腕が豪腕なときがある。育ってくるというか。当時も京都の劇団というのは、すごく突っ込んだ、深いところまで芝居をやっているところが多くて、大阪はウケてなんぼっていう芝居が多かった。今回の劇団たちのことを僕はまだ知らないんですけれど、腕前のある劇団ばかりだと聞いています。楽しみですね」
 
キムラ「その集団を見る機会があったら、注目されるでしょうしね。その機会が大事ですよね」
 
西田「きっと、なかなかの筋力を持った方たちだと思う」
 
キムラ「宝探しみたいなところがあるじゃないですか、お芝居って。ある日突然、“すごいのに当たった!”っていうのを、毎回探し求めにいくっていう感じなんですよ(笑)」

kansaiengeki1909-3.jpg
西田「僕、ほんまに宝探ししたいんですよ。ジャケ買いといいますかね、行ってみたらめちゃくちゃおもろいことが時々あったり、おもろなくてもそれなりの経験で返ってくる。そういうのが楽しかった時代があったんですよね。今みたいに全然情報がなくて、エルマガとかぴあとかみて、2行くらいしか情報がないやつでも、自分の財布に2500円入ってたら“よし、いける!”って思いながら行って。そしたらすごいのがあるんですよね。今のお客さんは、事前におもろいってわかっている芝居じゃないと観に行かない人が多くなってる気がしますけれど」
 
行定「面白くなかったほうが残らないですか?」
 
西田「僕らの世代はそう思ったりもしますけれど(笑)」
 
キムラ「行定さんはなぜ面白くならないのかって考えはるんじゃないですか?ここはこうしたほうが面白いとかって考えて観てるから」
 
行定「後でくるんですよね。もう一回行ってみようみたいな。つまらなかったけど、切り捨てられないっていうほうが後に残っているっていう」
 
キムラ「私なんか役者やから全然分からなくて、ただ面白くないって思う(笑)。めちゃくちゃ面白い!っていうものはそんなにたくさんないんです。上手くいってなくても、そこに志というか、家作りというか、自分たちが目指すものがあって一丸となって目指す家を建てようとしていることが分かればいい。なんか作ろうとしているんやったらそれは観る価値があるから、そこは観たいなと思います」
 
西田「家の話は分かりますね。友達の家に招かれて行ったときに、友達が僕たちにウケたいと思って、好きなミュージシャンを調べてその曲を流したり、好きな色を調べて壁をその色に塗り替えてやってくれたとしても、何も面白くないんですよ。それオレの部屋と一緒やんって。そうじゃなくて、何でここにキッチンがあるねんとか、そいつなりの家に入れてもらえることが、その家が傑作かどうかは別として、その人の家が建っているところに行くというだけで価値があるんですよね。誰でも買ってくれる家を作ろうと思うと、もっと特徴がなくて、住み心地はいいんだけど、わざわざ行かんでもいいかなっていう家になって。それが一番売れているのかもしれないけど」
 
キムラ「そうなんですよね。特異な、次どんな家なんやろっていうところもあり、この設計図どおり、ビシッと作ってくれているやつを見るすごさもあるじゃないですか。今回の演劇祭はオリジナル作品ばかりですけど、例えばチェーホフとか、外国の誰かが書いた有名な作品をこの演出家がやったら、こういう風に立ち上がったっていうのを見る。そういうのを見る楽しみもありますよね」
 
――1団体45分のショーケース的な形で、お客さんも見やすいのかなと。
 
キムラ「本当に楽しみなんですけどね。ずっと関西で活動している方ばかりなんですもんね」
 
西田「応援している劇団を観にいくと、もれなくもう1劇団自動的に観れるので、新しい劇団に出会うことができるんじゃないですかね」
 
「観る人がこんなにそろっているところでやることが大事なんだなって」(キムラ)



「生きている人のエネルギーを感じる喜びが、演劇にはある」(キムラ)

 
――審査する立場として、どんな視点を大事にしたいですか?
 
西田「劇団が芝居を作るというのは、非常に個人的な世界を作品にするという行為だと思うんです。劇団の人たちは、長い時間をともに過ごして、お互いに分かり合っていたり、分かり合えないところをとことん分からんなと思いながら付き合っている連中が、ひとつのパーソナルなものを作っていく。それは、例えば企業がつくる製品やメッセージとは成り立ちが違う。芝居を観るということは、そういうパーソナルなことを動機に、表に出してくるものを見る機会だと思うんです。そこを見逃さないようにしたいと、審査員としては思っています」
 
kansaiengeki1909-4.jpg
行定「僕は、彼らのことをまったく知らないわけで、この人たちが演劇というものを通して何を表現したいのかっていうのは、明確に表れると思うんです。それが一番重要で、ポテンシャルっていう言葉でいわれると嫌かもしれないけど、将来性とか未来につながっていくものだし、僕は映画の仕事をしたり、演劇の仕事もちょっとはさせてもらっていますけど、基本的にはやっぱり、才能と出会いたいというのは間違いなくあります。特に名も知れない作家たちは常に求められていると思うんですよね。しかもとんでもないものを見せてくれたら、次のチャンスっていうのはいきなり大きくあるんですよ。僕は映画を作っていても、劇作家と仕事をすることが多いんですね。劇作家が板の上で観客に訴えかけることができる、それで時間をちゃんともたせてくれる。そういう人たちを映画の中に取り込みたいって思うんですよね。自分とはまったく違う表現のありかたの中で、映画の中に組み込めないかって常に考えているから、演劇を観に行くのが好きなんですよね。役者も一緒で、目の前で観て忘れられない人というのは、自分の作品の中に取り込みたいと思う。そういうのを含めて、観たいなって思っています」
 
キムラ「やっぱり、実力のある人たちには生き残ってもらいたいですもんね。私なんかは一役者で、面白いと思って、口で“あの人よかったよ”って言うことはできるけど、やっぱり行定さんもシャトナーさんも板尾さんも、引っ張ってあげられることができる人たちじゃないですか。そういうふうに、次につなげていける人が観るっていうことはすごく大事なことだなって思いますね。ひとりでも実力ある人たちが注目される機会ができたらいいですもんね」
 
行定「ほっといても生き残る人はいますよね。それも突出した才能だと思う。最終的には、ほっといてもこいつ生き残りそうだなって言われている人が残っている気がしています」
 
キムラ「私がなんで今東京でやるようになったかっていうと、きっかけは全部東京から来た人が観て、引っ張ってくれたところはありますよね。関西にいた人が向こうにつなげてくれて、会うことになって、ワークショップに参加してとか、そんなことから始まる。自分が次に何か表現する世界に進むためには、誰かと出会わないといけないですよね。そういう意味ではこういう機会があるのはすごい重要なことなんですよね。観る人がこんなにそろっているところでやるっていうことが大事なんだなってすごく思います」
 
西田「緑子さんもいい人がいたら噂を広めてください(笑)。僕、おふたりの話を聞きながら思い出したことがあって。今回引き受けた動機でもありますし、ぜひ体験したいと思っているのは、大阪を離れて20年近く経って、今大阪はどうなっているのかなっていうのを観たい。自分が芝居をやり始めて、劇団の解散まで過ごした大阪が、今どんな人たちが芝居をしていて、どうなっているのか、お客さんの空気はどんな感じなんかなっていうのが見たいなって。このお話をいただいたときに、それが見れる機会やと思って、素直に行くしかないと思いました。それをめっちゃ楽しみにしているんですよ。意外に同じやなってなっても最高に面白いですし、全然違うなって感じても面白いと思うし。そういうのは素直に見て喜びにいきたいですね」
 
キムラ「いろんなことが変わっているんでしょうね。私たちも、アングラをやっていた人たちのお芝居と自分たちが80年代で始めたお芝居とはまったく違うものでしたし、今の人たちもまったく違う感覚になっているはずなんですよ。それを自分がどう受け止められるのかなとか、受け止める器が自分にあるのかなとも思いますよね。面白がれるのかなとかね」
 
西田「いろいろ聞いてみたいですね。それぞれの劇団のことだけじゃなくて、ほかにどんな連中がいるのかとか、聞いてみたい。新しいけどアングラと決め込んでやっている人たちっているのかな、とかね。昔からある野外劇の楽市楽座さんは、家族で全国を巡る芝居をやっていますけど、ほかにも今どんな人たちがいるのかなと」
 
キムラ「題材がどんなのかなとか、社会派の劇団があるのかなとか。あと、若い人たち芝居が上手なんですよね。こないだ、下北沢の小さな劇場で観たお芝居がめちゃくちゃよかったんですよ!ものすごい涙出てきて、うれしい、生きてる!この人たち!って思うと。やっぱり生やから、生きている人のエネルギーみたいなものを感じられると身体が熱くなってきますよね。それを観る喜びというのはやっぱり演劇にはあると思うので。演劇の魅力というのはそこですよね。生のものがどれだけ力を出すかっていう。生の感覚が強いのが、私は好きですね」

kansaiengeki1909-5.jpg
――緑子さんとシャトナーさんが関西で演劇をされていたときは、どんなモチベーションでされていましたか?
 
西田「僕は死のうと思ってやっていました。崇高な目的もなく演劇を始めてしまってたし、才能もないと思っていましたから、命と引換えにしかすごい芝居ができないと思っていたので、これで面白い芝居が作れなかったら死ぬし、この芝居を腕一本と引換えに作らせてくれるんやったらいつでも腕を落とすつもりでやっていたし、血走ってやってたと思います。それが良かった面もあるけど、そのせいで壊れた友情もありますし、青春という一言で片付けるわけにはいかないんですけども、人生、一ステージやと思って、毎日死ぬつもりでやっていた10年間でしたね。だから解散したときに“死んでない!”と思ってビックリしました」
 
キムラ「私はなんで私たちの芝居、もっとお客さん入らへんのかなって思ってました(笑)」
 
西田「いや~、入ってたでしょ(笑)」
 
キムラ「そこそこ頭打ちで、そこまで動員数が増えなかったから解散に至っちゃうんですけど。みんなにお給料払えるっていうような集団のあり方じゃないですからね、劇団というのは。自分たちで出して、みんなで集まって好きな芝居をやるっていう、好きなだけで集まるっていう形でずっとやっていたので、本当にずっと遊び狂ってたっていうことですよね。大の大人がただ遊び狂ってたんですけど、自分らのやっている仕事が一番すごいと思ってた(笑)。最高のものを作って、最高の時間をみんなで過ごしてるっていう。舞台装置も全部自分たちで作るわけで。いい時間を過ごしましたね。楽しかったです。ただ自分たちがすごく楽しい時間をすごく必死で過ごすっていう感じ。めちゃくちゃすごいことやってるんですけど何で観に来ないの?って思ってましたね(笑)」
 
西田「関西ではトップの動員数のうちのひとつでしょ。普通の劇団は近鉄小劇場で芝居できなかったですよ」
 
キムラ「でも、もっと伸びてほしかったなと思いますね」
 
――今回の方々も、もっと観に来てほしいなっていう思いはあるでしょうね。
 
キムラ「どれくらいの感じでやってるのかなっていうのは面白いですよね。何を面白がってやっているのかなとかね」
 
――お客さんに盛り上げていただきたいですね。
 
西田「関西の方々はもちろんですけど、関西圏外からも観に来てほしいですよね。関西の演劇祭なので、関西でどんなことをやっているのかなって。僕も出身者ですけど、よその街から行きますし」
 
キムラ「賑わっていけば観に来ることになるんじゃないですかね」
 
行定「最初が大事ですよね。この盛り上がりがどうかっていうこともそうだし、これからやられるわけですからね、皆さんが。なにかひとつ大きなものを残してくれるといいなと」
 
キムラ「今までのよくある演劇祭との違いをつけるには何をすればいいんですかね」
 
行定「実行委員長がうわーって盛り上げてくだされば…(笑)」
 
西田「どの劇団の宣伝動画にも緑子さんが一緒に出て喋るとか(笑)」
 
キムラ「関西の人たちはお得なこと好きでしょ?」
 
西田「ティーチイン50分は得ですよね」
 
キムラ「観に来たらエエことあると思いますよ!」

kansaiengeki1909-6.jpg

取材・文:黒石悦子
撮影:福井麻衣子



(2019年9月19日更新)


Check

『関西演劇祭 2019
お前ら、芝居たろか!』

チケット発売中 Pコード:496-866

<1.中野劇団・夕暮れ社 弱男ユニット 公演>
▼9月21日(土) 15:30

<2.遊劇舞台二月病・三等フランソワーズ 公演>
▼9月21日(土) 19:00

<3.なりそこないプリンセス・コケコッコー 公演>
▼9月22日(日) 12:00

<4.東洋企画・幻灯劇場 公演>
▼9月22日(日) 15:30

<5.三等フランソワーズ・コケコッコー 公演>
▼9月22日(日) 19:00

<6.幻灯劇場・中野劇団 公演>
▼9月23日(月・祝) 12:00

<7.遊劇舞台二月病・東洋企画 公演>
▼9月23日(月・祝) 15:30

<8.なりそこないプリンセス・オパンポン創造社 公演>
▼9月23日(月・祝) 19:00

<9.ザ・プラン9・オパンポン創造社 公演>
▼9月26日(木) 15:30

<10.夕暮れ社 弱男ユニット・ザ・プラン9 公演>
▼9月26日(木) 19:00

<11.なりそこないプリンセス・東洋企画 公演>
▼9月27日(金) 15:30

<12.オパンポン創造社・夕暮れ社 弱男ユニット 公演>
▼9月27日(金) 19:00

<13.遊劇舞台二月病・中野劇団 公演>
▼9月28日(土) 12:00

<14.コケコッコー・幻灯劇場 公演>
▼9月28日(土) 15:30

<15.三等フランソワーズ・ザ・プラン9 公演>
▼9月28日(土) 19:00

COOL JAPAN PARK OSAKA SSホール

自由-3000円
自由 学生割引-2000円(小学生~専門・大学生対象/要学生証・身分証)

※未就学児は入場不可。車椅子での来場はチケット購入前問合せ先まで要連絡。

[問]チケットよしもと予約問合せダイヤル■0570-550-100

チケット情報はこちら


オフィシャルサイト