インタビュー&レポート

ホーム > インタビュー&レポート > 『上方落語若手噺家グランプリ 2016』 決勝進出者インタビュー:桂雀太

『上方落語若手噺家グランプリ 2016』
決勝進出者インタビュー:桂雀太

『上方落語若手噺家グランプリ2016』とは、昨年から始まった若手中心の落語コンテストで、エントリー資格は入門4年目から20年未満の上方落語協会員。今年は39名が参戦し、4回にわたって予選を繰り広げてきた。そして各予選の上位2名と、各予選3位の中から最も得点が高かった2人(同点のため)の計10人が6月21日(火)に開催される決勝戦に進出した。ぴあ関西版WEBでは決勝進出者へのインタビューをご紹介。4回目のファイナリストインタビューは桂雀太だ。

--決勝進出おめでとうございます!

ありがとうございます。

--去年に引き続き、2回目の決勝です。去年はちょっとだけ時間がオーバーしてしまいましたね。

もちろん、持ち時間以内で準備はしてたんですけど。別になにか足したわけでもなく、ちょっと延びたんですね。

--今年の予選はいかがでしたか?

これまた時間をミスってしまって。ショートやったんですよ、今度はね。(時間が)こぼれたらあかんというのがあって、準備してたより短くなってしまったんです。

--予選で「上燗屋」を選ばれた理由はなんですか?

持ち時間が8分なんでね。8分の落語ってたぶん、初めてですわ。今まで最短で10分とかやったんで。だから調節できやすそうな噺でっていうことで。

--くじの順などで、ほかの人とネタが被ることもありますよね。

去年なんか三四郎と三幸が続きで、しかも2人とも外人が出てくる、よぅ似た新作でした。ちょっと殺生でしたね。

--でも、稽古してきたネタはやりたいですよね。

そのドキドキ感はかなりありますよ。だから2つとか用意しとかんと。

--予選の手ごたえはいかがでしたか? 

過度に緊張せず、持ってるもんを出せたらいけるかなって。

--ネタ選びのポイントは? 

やっぱり限られた時間でギャグの少ない噺を選んでも損やと思うんで。酔っ払いというだけで一つのアドバンテージがあると思うんです。

--雀三郎一門から二人残っていますね。同じ一門だと余計負けたくないっていうのはあるんでしょうか?

うーん、僕はそないないですけどね。自分との闘いやから。誰かに勝つとか、前でどかんとうけたからどうしようとか、そんなんあんまり思わないようにという意識です。

--出る順番に関してはどうですか?

順番は大きいですね。とにかく1番だけは行きたくないです。1番以外やったらまぁまぁよしとしようと思ってて。予選は2番やったんです。でも1番以外の一番あかん位置ですよね(笑)

--雀太さんは1番を引いても動揺するようなことはないように思うんですが。

くじを引く前に何番でも受け入れようっていう気持ちでは引いていますね。

--発表の時はどんな気持ちでしたか?

時間が短いのは減点対象やと聞いてたんで、これはひょっとしたらあかんかもなと思ってましたね。あかんかったら、あかんかったでええわと。でも、選ばれてよかったっていう感じです。

--決勝のメンバーは強豪ぞろいですよね。メンバーを見ていかがですか?

刺激はあります。上に4人いるんで、(キャリアが)5番目。真ん中くらいですね。でも誰が相手であろうが、そんなに…。自分との闘いでしょうね、これは。

--そもそも落研出身ということではなく、師匠の桂雀三郎さんの会にふと立ち寄ったのが落語家になったきっかけとか?

導かれるようにしてね(笑)

--ご家族は驚かれませんでしたか?

そりゃあもう、何言うてるのんていう感じで。何の前触れもなく言ったんでね。

--お母さんはそれまでに落語を見たことは?

いっぺんもなかったと思いますよ。大学卒業の頃がちょうど就職難で、初めて就職氷河期っていう言葉が使われて。もう、就職意欲をなくさせるような報道ばっかりやったんです。で、とりあえず公務員試験の勉強をしとこうかなって。母親が公務員やったんですよ。でも、「あんた向いてへんで」ってずっと言われてたんです(笑)。

--お母さんはわかってるってことですね(笑)

父親はサラリーマンでしたけど、絶対公務員がええわって言ってて。父親もぜんぜん落語を見てなかったですね。だから落語というものに接したことがなかったんです。テレビで流れていたとしても食いついて見るというのはなかったです。

--そういう状況の中で入門されたんですね。雀三郎一門は米朝門下の枝雀門下ですから、雀太さんは亡くなった枝雀師匠の孫弟子ですよね。

でも、入門を許されて雀三郎の所に入ったら、たまたま米朝一門やったということですね。そない知らんと入ったんで。

--米朝師匠や枝雀師匠の映像を見たりしますか?

あんまり音源を聞いたり、映像を見たりしないんですよ。人のとか。覚える時くらいですね、見るのは。参考に。

--雀三郎師匠は厳しいんですか?

全般は厳しい方ではないと思います。落語に関しては厳しいというか、ていねいに教えてくれますね。すごく納得のいくように。ここでこう言うっていうことはつまり、ここでこう言うてるからこうなってこうなるんや、だからこれが必要なんやって。

--それはありがたいですね。

大変ありがたいです。ほかの人に聞いたら、そんなんいっぺんも教えられたことないっていう人もいます。だから、師匠は稽古でむっちゃ忙しいんですよ。

--稽古で忙しいって素晴らしいことですよね?

まあ芸人冥利っていうかね。教えてくださいって人が来るっていうことは。

--師匠から特に教えられていることやアドバイスはありますか?

やっぱり調子、トーンとリズムですよね。それにテンポと。それをまず、しみこませてからやでみたいな。だから声の高さとテンポ、これを心地よく聞かしているところにギャグが入るから笑うんやという。だから、笑かすとか笑かさないとかいう以前に、まずは心地いいテンポでしゃべってるなというふうに思わしなさいと。

--なかなか実行するのは難しいような…。

最初の頃はあんまりしっくりきてなかったんですけど、やってるうちになるほどなと思いますね。こんなギャグ思いついたとか、そういうのを放り込む発想重視な人もいますけど、僕は、今はやっぱりテンポ重視で行きたいっていうか。おもしろくないことをおもしろいテンポで言いたい。だから楽屋で「あのネタうけませんよね」とか言うてますけど、そういう噺こそやりたい。「なんか『色事根問』ってうけへんなぁ」とか言うてたら、「そうか、やってみようか」とかね(笑) そこにやりがいを見つけてるっていうか。

--ネタが全く違うものに生まれ変わるかもしれないですよね。

そうですね。だから逆にいわゆるおいしいネタってありますやん、「動物園」とか。

--誰がやってもうけるという?

それはちょっとあまりやりたくないっていうか。まぁ、いずれやるかもしれないですけど、今はそういう気持ちっていうか。たとえば「はてなの茶碗」とかね、あんなん本で読んでもおもろいじゃないですか? 噺に力があるのと、演者に力が必要な噺とがある。やっぱり演者に力が必要な噺の方が、張り合いがあるというかね。

--勉強会もいろんなとこでされてますよね? 芦屋のライブレストラン「レフトアローン」とか、大阪の「噺カフェ」とか。

あ、この間、Zepp Nambaやってきました。

--ライブハウスのZepp Nambaで、ですか⁉

いやぁ、なかなかのもんでしたね、あんなざわついたとこで(笑)。ちゃんと高座を作ってくれてて、後ろに映像が出て。

--みんなスタンディングですよね?

そうです。1000人スタンディングで、全員、酒飲んでるんですよ(笑)  日本酒のイベントで、全国から人が来てるんです。店もいっぱい出てるし、落語中はあんまり売らんようにと言うてたのに、始まったらもう「お酒いかがですかー!」ですよ(笑) 落語以外にも音楽のライブがあって。

--何やったんですか?

「上燗屋」です(笑)

--そんな中で落語をするのは大変ですよね?

まぁ、想像はしてましたけど、ここまでかと思いましたね(笑) でも、あれはかなり大きな経験になったと思いますわ。すごい冷静にやってましたもん。めっちゃざわついてたんですよ。でも、聞きたいっていう人は前に5列くらい、結構かぶりつきの感じで来てくれてたし。ちゃんと笑い声も聞こえてましたしね。

--いろんなところでするのがいい経験になるって、みなさんはよく言っておられます。

まぁ、そうですね。やっぱり劣悪な環境がちょっと進歩さすところはあると思いますね(笑) 大阪で落語ってやっぱりまだ全然認知されてないんでね。繁昌亭すら「何それ」っていう人いっぱいいますし。だからローラー作戦的にいろんなところで落語をしています(笑)

--決勝に向けての稽古は進んでいますか?

これがね…。稽古する才能が僕にあったら、もうちょっと行くんちゃうかなと思うんですけどね(笑) なんか、ギリギリセーフみたいな感じなんですよ、いつも…。でも、最近は稽古をするようになったほうですね。雀三郎師匠はいきなり集中できる人なんです。でも、僕はもういろんなもんが気になって。だから真夜中とか、シーンとした時に歩きながらやったらできるんですけど、昼間とかはなかなかね。

--なるほど。でも、スタイル的には枝雀師匠の流れを継いでいる感じですよね?

僕は枝雀師匠を生で見たことないし、音源もそないに聞いてないんですけど、なんか「よぅ似てる」とよく言われるんです。

--心がけていることはありますか?

笑かそうとしすぎないことですかね。

--でも、お客さんはめちゃくちゃ笑ってますよね? 笑かそうとしないから余計、笑うのかな?

多分ね、「こいつうけたがっとるな」っていうのが見えると、あんまりうけへんと思うんですよ。うけたがらないこと、ですかね。

--邪念をなくすっていうことですね?

いや、邪念はもちろんあるんですけど(笑) でも、意識的にうけたがろうとしているなっていうのを(本人が)気づいているのと気づいてないのではえらい違いやと思うんです。ちょっと冷静な気持ちを持ちながら、客観的に自分のやってるのを見れたらと思います。

--では、最後に決勝へ向けての意気込みを。

まぁ、変な色気を出さず、平常心で。ライバルは自分だということで。そして体調を整えて、時間をちゃんと(笑) 時間がこぼれたらあかんという気持ちが変な方向にもっていってしまうので、何回稽古しても時間内に収めるようにして。少々(お客さんの)反応で変わったとしても時間内でできるように調整をしていこうかなと思っています。

 

取材・文/日高美恵




(2016年6月17日更新)


Check
桂雀太
かつら・じゃくた●1977年2月26日生まれ、奈良県五條市出身。2002年5月に桂雀三郎に入門。

上方落語若手噺家グランプリ2016 決勝

▼6月21日(火) 18:30
天満天神繁昌亭
[出演]
笑福亭たま
林家笑丸
桂雀五郎
桂ちょうば
桂雀太
桂三四郎
笑福亭喬介
露の眞
桂三語
桂あおば

※未就学児童は入場不可。
[問]天満天神繁昌亭
[TEL]06-6352-4874

※前売券完売

当日券(補助席)情報!

6月21日(火)17時30分より天満天神繁昌亭にて発売!
(数に限りあり)

●予選レポート